goo blog サービス終了のお知らせ 

津久井のお花屋さん(花つくい IWASAWA)

田舎で頑張る花屋さんと趣味のやまめ釣り

いつもここから始まる。

2010-02-28 16:57:47 | Weblog
こんにちは、津久井のお花屋さんです。

2月も早お仕舞の日、そろそろ脳味噌のスイッチと身体のスイッチを入れねばなりませんね。
毎年、このご注文から始まります。

そう、高校の卒業式。

予算内で、あれやこれやと商品選定で頭を悩ませるのですが、漸く纏まり束ねる事が出来ました。
とりあえず束ねただけですよ・・・

ほれ・・・


ざっと幾束有りますでしょうか?

これを明日一日掛けて、保水処理とラッピングします。

気が付くとあっという間に母の日(花屋としては大繁忙日)を迎えますね。(笑)

看板設置完了

2010-02-19 16:21:17 | Weblog
こんにちは、津久井のお花屋さんです。

やっと自作看板の設置が、完了いたしました。



後はボルトのペイントと字をもう一度なぞります。

急ぎ制作しているのには訳がありまして、津久井という地名が4月から無くなる事。
それにあわせて花キューピットの店名変更を間に合わせる為ですが、それにしても4月からの相模原市緑区という名は、なかなか馴染めそうにありませんね。
やっぱり、津久井の住人は「つくい」でしょ!

やれば出来る!かも?

2010-02-17 17:30:16 | Weblog
こんにちは、津久井のお花屋さんです。

先日から制作しているお店の看板が、形を現してきました。
如何です?この出来栄え?


こちらはペイント途中


この文字、印刷して有るようですけど、実はパソコンで打ち出しファックスで拡大、その後枡で囲って定規で計り、要所要所で等倍拡大して点をベニヤに移して、フリーハンドで線を繋げた物。
見た目は、本人(製作者)大満足!!(笑)

素人ですけど、やれば出来ない事は無い!
不景気だから出来たのかもね~って、まだ製作途中。
これを店の上のベランダ手すりに取り付ける訳ですが、可也手間取りそうです。

いよいよ看板作り

2010-02-07 16:39:28 | Weblog
こんにちは、津久井のお花屋さんです。

昨年花キューピットに店名変更手続きをしましたところ、新看板が無く却下されてしまいました。いよいよお手隙の2月、手製で看板制作に入ります。
本来は専門家に頼むのですが、不景気の折、自家製に成らざるを得ません。
良い看板は景気回復の折に発注することにして、作業開始!





大工仕事は、どうも板につきませんね?
腰は痛くなるし、線は間違えるし、きちっと出来上がるのだろうか?

因みに私の実家の父親、もうこの世には居ませんが、正真正銘の一級技能士の宮大工でした。(笑)

ドロボ~!!

2010-01-29 13:44:06 | Weblog
こんにちは、津久井のお花屋さんです。

今日は、決定的瞬間を撮影に成功いたしました。
泥棒が店内に侵入する瞬間です。
     ・
     ・ 
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
    ほれ
     ↓



手馴れた足取りで・・・



この猫小僧チー吉!
いったい何を持ち去ったのだろう?





関東東海花の展覧会、続報。

2010-01-22 16:50:15 | Weblog
こんにちは、津久井のお花屋さんです。

昨日載せました作品結果が、どうにも行かないと分からない状況で、仕事がありますので本日は諦めていたところに、なんと泰平堂の哲さんが会場の側で神奈川物産展に出店していると電話がありました。
「岩沢さんの作品ってどれよ~?」っていつもの口調。
ほんと、私としてはラッキーで、早々結果を見てもらいました。

銀賞入選で副賞が関東花きなんとか賞が付いているとの事。
とりあえず、スカではなくて良かった~!!

哲さん!ありがとうございました。
日曜日まで池袋サンシャインシティ内、中央の噴水広場でお饅頭を売っているそうですので、美味しいですからお土産にいっぱい買って帰りましょうね。

有難うございました。

2009-12-30 20:14:16 | Weblog
こんばんは、津久井のお花屋さんです。

本年も当店ご愛顧、有難うございました!!
本日30日は、如何なる事やら心配しておりましたが、大方昨年並みの出足を見ることが出来ました。
後は大晦日、お花は残り少なくなりましたが、半額セールありで頑張らせて頂きます。

当店昔ながらのしめ飾り3寸玉です。


来年も皆様の良い年でありますように、アップ致しますね。

ごめんなさい???

2009-12-09 15:40:12 | Weblog
こんにちは、津久井のお花屋さんです。

我が家のちーちゃんの、ふて寝???


座った状態で、頭をごめんなさい。

正面から見ると、完璧に中に入っとります。


なんとも奇妙な寝方です。
この画像で癒されれば、載せて正解ということで?(笑)

感謝の言葉って、いいもんです。

2009-12-06 13:19:49 | Weblog
こんにちは、津久井のお花屋さんです。

先日納めに行ったスタンド花の会場で、何気に声が掛かった一言で気分爽快に成りました。
「いつも素敵な花をありがとうございます」



普段と同じ仕事をしている訳ですが、何気に評価されると嬉しいものですね。

限界か?

2009-12-01 17:39:01 | Weblog
こんにちは、津久井のお花屋さんです。

最近増えた宅配依頼。
ボックスと言う範囲以内に納まる様に制作すれど、どうもスタイルが気に入らない?
箱の大きさを大きくすればそれなりに料金が増すし、かといってそのままではデザインの限界がある。
これは、今日制作のお供えアレンジ。

どうしても豪華に作ろうとすると、四角くなってしまう。
如何にか開封した時に、広がるような工夫は出来ないものだろうか・・・

クリスマス講習会

2009-11-30 11:12:24 | Weblog
こんにちは、津久井のお花屋さんです。

昨日は、県民ホールでNFD(日本フラワーデザイナー協会)神奈川県支部によるクリスマス講習会が、開かれました。
今回が私としましては初めての講習会で、NFDに在籍してから何年経つことやら?、それだけ私が幽霊会員であったかが分かりますね。(笑)
行ってみると女性の方が殆どで、男性は私を入れて二人。
気後れはするものの、知り合いも結構参加されていて大丈夫でした。

作った作品が、これ!


お店の商品としては持ち帰るに大変そうですが、飾るのでは空間を生かした飾り方が一番!
テーブルを飾るアレンジ、楽しい一時でした。

2009クイーンズカップ 

2009-10-21 17:42:41 | Weblog
こんにちは、津久井のお花屋さんです。

本日、横浜クイーンズスクウェア内のクイーンズサークルでの作品展出品およびお手伝いに、行ってきました。

クイーンズカップオープニング風景

なんか、逆光と天井が低く証明が無いので暗いですね。
いろいろ設備面設置で建物の消防法が絡んで、照明が思うように行かないようです。

会場2階から見下ろし

私の作品は、何処にあるでしょう?
第一部3カテゴリー、277作品です。

これから一般公開された後、明日の夜に作品の撤去。
23日金曜日は、第二部のブーケ、ドライアートの搬入
24日土曜日は、一般公開と花キューピットジャパンカップ南関東ブロック予選会
25日日曜日は、イベント・JCファイナル競技およびクイーンズカップファイナル競技があります。
後4日、横浜へ行かなければなりませんが、お手伝い頑張ります。(笑)

正念寺の枝垂桜

2009-09-12 13:16:24 | Weblog
こんにちは、津久井のお花屋さんです。

本日朝、藤野町の正念寺に法事のお花を届けたときに見かけた老木です。



枝垂桜で、下から枝を支えています。
神奈川県の銘木100選の内の一本だそうで、樹齢は何と約250年!
ひなびた雰囲気のお寺さんなんですが、だからこその銘木ですね。

下から見上げると

枝ぶりだけでも見とれてしまいます。
お花の開花時期には、さぞ賑わうのでしょうね。

去年のサルナシ

2009-09-07 11:05:21 | Weblog
こんにちは、津久井のお花屋さんです。

秋めいて来ましたね。
真っ青な空と木陰のひんやりとした空気。
秋といえば成り物のシーズンですが、裏庭の雑然と置かれた鉢物群で見つけた貴重な実物、さるなし。


サルナシは、雄木雌木の交配で着実する植物。
一見、専門家でも分別が付かない物ですが、一般販売されているサルナシには通常着実した物を出荷してくる為に、雄木の存在が分かりません。
噂では、雌木に雄木を接木してあると聞いた事があるのですが、半信半疑。
こうやって一年経過してみると、漸く噂が本物であったと気付かされます。
※因みに雄と雌の見極めは、開花した花で分別されるそうです。葉っぱは雄雌まるで同じです。

あれ?

2009-08-25 18:46:37 | Weblog
こんばんは、津久井のお花屋さんです。

ちょっと暑さボケでご無沙汰してしまいました!(笑)
これを上げないと、また忙しさにかまげて遠のきそうですので、ご報告。。。

先日仕入れたガーベラの中に、なんとお宝発見!!

え~!普通のオレンジのガーベラじゃん!

ところがですね!

解りますか~?!
なんと、茎に葉っぱがアルではありませんか!
こんなの初めてです!!
生産者で品種改良の過程で出来た物か?偶然の産物か?定かではありませんが、こういう商品開発をしてくれると、ガーベラも扱いやすくなりますね。
ガーベラは、もともと根性種ですから、土本から花首だけが伸びてきます。
ですから、通常は葉っぱがありません。
葉っぱがないと花同士合わせると潰す事になりますので、間に大きめの葉が存在すると防げる事になります。ですからこういうのって理想なんですよね~。

っしっかし面白い!!(笑)