goo blog サービス終了のお知らせ 

TINKERBELL BLOG

茨城県取手市「美容室アトリエティンカーベル」ティンカーベルのスタッフを身近に感じていただければ嬉しいです

テレマークスキー 24-25シーズン 40回目 たんばらスキーパーク

2025年04月18日 | Weblog
いきなりKさんの画像から始めさせていただきます。
Kさんはたんばらのレンタルコーナーにいます。今シーズンもお世話になりました。
Kさんとは今日が今シーズンラストです。旅行に行くんだってー、海の向こうに!

昨夜は「楽楽の湯」の貸切風呂に浸かって、「道の駅川場」の第5駐車場で貸切の寝床を作りました。

起きて朝食。
ご飯にお茶漬けの素をふりかけただけのおにぎりです。
そして、持ってきた女房自慢の豚汁はビニール袋が破けてしまって、湯煎したお湯が味噌汁になってしまうというハプニングから始まりました。


たんばら第1リフト下はさらに雪解けが進みましたが、ゲレンデ内は穴もあいておらず、朝は締まったザラメでフリーランで5本ほど滑りました。

その後、リフトから手を振るKさんと合流してコブへ。

そこにアルペンの方がいて、少しお話しました。
どうやら近くでペンションを経営しているらしく、Kさんとも顔見知りみたいです。
名刺を頂いたので、来年の候補にしてもいいかな? って思いました。


Kさんの課題は捻り不足のローテーションが入ったターン。


それと前足が前に出ることによる後傾と暴走。


良い時もあるので、これを少しずつ増やしていければ良いですね。
僕も同じような悩みを抱えています。


ストックに頼らず、手を前に出して捻ると良くなりました。

Kさん、ワンステップアップですね。

午前中が終了し、ここでKさんとはお別れです。
また来シーズンお会いしましょう。
大変お世話になりました。

さて、午後の部は昨日ひらめいた感覚を作りあげるために練習することにしましょう。


トライアルに行くためにはセンターコースの上部からアクセスします。
本気で滑るとコブで疲れてしまう⋯。


疲れる滑りは良くないんじゃないかな?
上手い人は何事も無かったかのように滑り通します。


下から見て左側にスクールで作った細かいコブが出来ました。
『ぜひ滑って下さい』と言われ制作に加わろうとしましたが、滑ってみると細かいです。

スクールの先生も『ちょっと細かかったかな』と言ってました。

だんだん掘れてくると受けるところ(コブ)が出来て、スピードコントロールしやすくなりました。

ラストの方でスクールの先生が下に立っていました。
そこに向かって滑っていくと『少し後傾なのかな?』って言われました。
そ、そうなんだ⋯ まだ後傾なんだ⋯
テレマークだとどうしても前につんのめると危険だからみんな後傾になりやすいのは分かっていましたが、これでもダメなんだと思ったらガッカリしました。

気を取り直して斜面に忠実に立ち上がれるように前傾を強くしてみました。
すると、あ〜ら不思議。
滑りやすくなったではないか!
そうか、僕らはみんな後傾なんだ。
これから意識して滑ります。
スクールの先生、どなたか知りませんがありがとうございました。

そして、上からは女性が滑ってきます。先生が『あの人71歳』って言ってました。
まじか! 激うま!
71でこれだけ滑れるなんて、人間やれば出来るんだな。
僕も頑張らなきゃ⋯ と思いながら今日を終了しました。
もちろんラストまでです。


滑走本数 21
滑走距離36.14km
最高スピード 57.3km/h
最大心拍数 159





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする