goo blog サービス終了のお知らせ 

テキスト主体

懐中電灯と双眼鏡と写真機を
テキスト主体で語ろうとする
(当然、その他についても、語ったりする)

月見る夜

2014-03-11 23:11:20 | 日記
なんてことない、雲に遮られたおぼろ月ですが、他に見える星もないので、しばらく眺めていました。
双眼鏡で星見を始める前は、月に対するネガティブな感情なんてものはなくて、詩や歌や文学に出てくる叙情的な思いが主でした。
古くは、月が綺麗だ、といういにしえの求愛の言葉、実際に行ったことが無くて、想像するしかないのですが、♪月の砂漠を遙々と~、中島みゆきの歌で砂の船という歌の、♪窓の外にはのぞくように傾いた月~~、♪月は波に揺れて幾百幾千~、というくだり、そして、あらいぐまラスカルのエンディング、おいで ラスカルの♪月夜のウェントワースの森で~、というくだりは、自分がよく体験した光景と、旋律が相まって、深い情動が呼び起こされます。

母の叔母の家が山沿いの国鉄の駅近くにあり、小さな川を遡ると夜にクワガタが沢山捕れる森にでるのですが、森の梢から差し込む僅かな月明かりを頼りに、森の中を、昼に目星をつけた木まで、まろびつつ辿り着いた経験が幾度となくあり、踏んだ下草や落ち葉の立てる音、ワクワクしながらも森の鬱蒼におびえもある微妙な心持ちなど、月の薄白い光がことさらに印象に残っています。
また、夜の海に釣りに出かけ、まだ薄明も訪れる前の暗い海の波に、低く明るく輝く月の光が、暗がりになれた瞳を射す幾百幾千の小さな光の粒となってる様子と、その小さく煌めくさざ波を微かにさわがせてルアーを引く光景も、強く印象に残っています。
そのように、月の光は詩的な叙情こそあれ、仇敵と思う日がくるとはゆめ思わなかったのですが、こんな朧月夜でもないと、じっくり月を見る、月の光の白さを感じることが少なくなってしまったことに、気付かされるのでした。

あれは三年前・・

2014-03-10 23:29:59 | 日記
良く憶えているのですが、通常の操業時間を随分と過ぎてから、顧客よりトラブル発生の知らせが入り、遠隔地(房総半島)に出張していた私は、取引先の若手担当者と翌朝にかけて連絡を取り合って取りあえずの手配をしました。そして通常、週末は、帰阪後の終電車に間に合うぎりぎりの新幹線に乗るのですが、早めに帰って、顧客先を夕方にでも訪問しようと昼過ぎに予定を切り上げました。前夜、あまり睡眠を取れなかった所為もあり、東京から乗ってすぐに遅めの昼食を取り、車両の最後部の席だったので、深くシートを倒して眠っていました。
アイマスク代わりのハンカチもぴったりと顔に馴染み、よく眠っていたはずなのに、ふと、目を覚まして、窓の外をきょろきょろ見て、その行為の後に、ようやく意識が醒めて、何故、外を見ているんだろう?と不思議に思っていたのですが、数分後、徐々にスピードを落として、列車が停止しました。関東地方で地震があり、静岡まで(その列車はもう静岡を過ぎていました)の区間で送電停止区間が生じ、安全確認の為、しばらく停止いたしますとアナウンスがあり、途端に車内では携帯電話を取り出す人が見え、私も席を外して、あちこちに連絡しました。その後、色々と紆余曲折もありましたが、列車は動きだし、なんとか帰れる目処も立ちました。後から見聞きしたところによると、私より25分後の列車に乗ったかたは、その日の内に帰れなくて、一時間後を予定していたかたは東京駅にもたどり着けなかったそうです。
前日のトラブルのおかげで、あの日の都市難民にならずに済んだことを、いまでも、稀有な巡り会いだなあと思うとともに、遅れたために、顧客訪問を返上して途中下車した新幹線のコンコースにあふれる人の群れ、そして帰宅後、恐ろしい津波の様子、東京湾の夜空を焦がした油槽所の火災など、その昔に流行ったパニック映画以上の光景に気持ちがずんと重くなったのを憶えています。幸い、知己のかたがたには福島にお住まいの方も含めて、あの規模の災害の割りには、大過なかったのですが、その後の原発事故や、様々な深刻な出来事などなどに、私自身も仕事も振り回されたのも、あの、ふと目を覚ました瞬間から始まった一幕は、ずっとずっと終わることがないのだろうか、と、どこか現実でないような気がするのも、不遜な言い方かもしれませんが、私にとっての被災だと思っているのです。

散髪

2014-03-09 22:12:29 | 日記
散髪に行きました。
自宅の近所で、駐車場完備の散髪屋さんがあり、今の住まいに来てからずっとお世話になっているのです。
顔剃りもしてもらうのですが、時折「眉の下は剃りますか?」と尋ねられ、残しておいて下さい、と答えます。
昔読んだ山下洋輔のエッセイで、彼が子供の頃、近所の散髪屋で眉の下を剃る店にあたる度に、彼の祖母が、男の子(益荒男)は眉の下なんて剃るものでは無い、と残念がっていたという逸話があり、上の受け答えをする度に、その逸話を思い出すのです。実際、化粧する男性も多い昨今では、きりっとした眉も好まれるのでしょうが、私の場合は実用的な意味で残してもらってます。皮膚が白いので、剃り跡が目立つのと、生来の汗かきなので、眉本来の役割を果たしてもらうことを是とし、外形的に整えるのを非とするからです。
たまに伸びすぎた眉毛については家人に毛先からカットしてもらってますが、山下家のおばあさんのコダワリ、に感化された部分もあると思っています。

遷ろう季節の狭隘

2014-03-03 22:11:02 | 日記
クルマを停めて、街を歩いていると、前から、頭に、カゴ玉載っけたグーグルマップカー(ストリートビュー撮影車)が来ました。以前に見掛けたのは、車種は一緒ですがボディカラーがガンメタの割りと目立たないバージョンでしたが、今日のは、リンク先のと同様にグーグルの派手なロゴカラーで、ドアにはカタカナで「グーグルマップ」と書かれていました。スバル車を使っているのは日本だけでは無いようです。
日差しは暖かい感じでしたが、風が強く、特にビルの吹き下ろしの風が下からすくい上げるので、着ているジャケットのハンドウォーマーポケットの中から、ドローコードを引いて、裾を絞って寒風が入り込まないようにし、首もとまで目一杯ファスナーを上げて歩きます。ファスナーが顎の下にあたる部分には、チンガードフラップが付いていて、肌触りよく暖かです。他にも最近廉価で売っているフリースのジャケットやデザイン重視のジャケットとは違い、寒さを防ぐ細やかな工夫が施されているのがお気に入りです。今日のような、季節の変わり目で、まだ風が冷たい日には、対応の幅が広いのが良いのです。
帰り際、先月には充分星が見えていた時刻になっても、星が見えないので、雲があるのかな、と思っていましたが、自宅前で車を降りると、結構低い位置まで降りてきているすばるが鮮明に見えました。どうも先ほどはまだ暗くなりきっておらず、星が見えなかったようです。暖かくなるにつれて夜も短くなっているようです。星見には厳しい寒さが和らぐのはよいのですが、朝方の星見には、今までよりずっと早起きしないといけないのはよくありません。
今日は、過ぎ去ろうとする冬と、にじり寄る春の合間のようなそんな印象を多く感じる、そんな一日でした。

馴染んでいたもの

2014-03-01 23:35:36 | 日記
ちょっと前から、いつも嗜んでいる煙草の銘柄のデザインが変わる、とパッケージに書いてありました。なぜわざわざ変更するのかはともかく、思えばもう30年ほどまえから、ショートホープに変えて、ずっと馴染んできたデザインでしたので、さほど大きな変更が無く、ちょっとほっとした気持ちです。
ちょうどその頃読んでいたジャズピアニストの山下洋輔のエッセイのなかで、外国の知人から、「あなたはホープという良いタバコを持ち、日毎の定例を楽しんでいる」という書き出しの手紙をもらったという逸話があり、それまでオッサンくさい代表のようなイメージしか無かったショートホープを吸ってみようと思ったのでした。最初に買ったのは、京都御所のなかの、ビー玉瓶入りのラムネを売っていた売店で、気まぐれのようなものだったのですが、同道してた友人に「わ、なんでそんなん買うの?オレは知らんからな」と云われたのを憶えています。
タバコに関しての昔話は良く憶えていて、さらに遡れば、子供の頃、お使いで良く買いに行かされていたのが、家人の吸うひびきでした。ちょうど通っていた小学校の塀の前にある、タバコ切手からお菓子やパン、インスタントラーメンまでなんでも売ってたお店まで、よく硬貨を握りしめて行ったものです。グーグルストリートで確認してみたら、まだそのお店はあって、同じ並びの小さな文具屋さん(学校で使うものから、段飛び用のゴム、道に線を書く蝋石、プラモや庭球、蚕の幼虫と桑の葉っぱまで何でもあった)もまだ存在していて、子供の頃のイメージより随分こぢんまりしていますが、懐かしく思い出しました。
閑話休題、ショートホープはその味わいとともに、小さな厚紙の小箱に入っているのがお気に入りで、葉っぱの容量的には多いロングホープ(扇形の部分が朱色のデザイン)は、合いませんでした、なにより普通サイズのタバコより少し太くて短いので、吸うちからが少なくて済み、細長いタバコは、性に合いません。缶ピースや、ゴロワースなどの両切り(フィルターレス)はもっと吸うのがラクですが、慣れないと、葉っぱが口についてしまいます。変更後のパッケージには1957年より、と書いてありますので、この銘柄の経てきた年月の半ば以上を、つきあっていることになると知りました。

今冬は一番寒い時期をずっとシュラフを寝具にして過ごしました

2014-02-28 23:05:57 | 日記
・・といっても、自宅のなかでのことで、の化繊中綿のシュラフのみで12月後半~2月まで睡眠したということです。決して、野良化したわけではありません。
ゴーコット+シュラフの組み合わせも有りましたし、布団や座布団、エンソのマットまで多様な敷布団にシュラフを乗せて使い、暖かく就寝したということです。
シュラフの暖かさはなによりその形状に尽きます。マミーはもちろん、封筒型でもその名の通り袋状になっているため、体温で温められた空気が外部に逃げることなく留まるからです。
普通の布団でも、例えばベッドなら、ベッドを大きくはみ出す掛布やブランケットで、布団の端から外気が侵入するのを防ぐとか、普通の敷き布団なら、腰から下の掛け布団の半分を横にした薄手の毛布で覆い、その端を敷布団の下にたくし込んで、半分袋状にしておくと、シュラフの暖かさ(保温性)に似た効果が得られます。
いくら羽のように軽い高価な羽毛布団でも、ちょっと足を動かすたび、あるいは寝返りを打つなどして、スキマやタルミが出来ると、外気とのあいだで温度交換し、保温性が損なわれます。いい羽毛布団をお使いにもかかわらず、どうも寒い、冷えを感じるために、起毛毛布などを余分に一枚使う方も居られますが、わざわざ重みのある毛布を追加して使うなら、前述のように、安い毛布でよいですから横にして足もとから下腿部までを羽毛布団の上から覆って、外気との温度交換が起きにくくした方がずっと暖かくて、掛布の重みも軽くなります。
シュラフで注意しないといけないのは、布団よりずっと湿気を含みやすいことです。
テン泊で使う場合と同様、使うたびに裏返して部屋干しし、天気の良い休日などは、充分に屋外で干すことが必要です。化繊中綿のシュラフは、自宅風呂場などでも丸洗い出来ますが、ダウンシュラフの場合は、インナーカバー(袋状のシーツ)なども利用すれば、清潔に使えます。
ウチでは部屋干し用に、三脚を伸ばし、雲台の代わりのアングルユニット(ベルボンV4ユニット)を真横にして伸ばし、簡易シュラフ干し台にしてます。エレベーターで上下できるので、干す場所に応じて片側に垂らしたり、あるいは三脚の足の一本を水平に開いて、壁に凭れかけて、Y字の干し台にして、ウチの中のどこででも干せるよう工夫しています。

真昼に艦これ

2014-02-25 21:44:11 | 日記
家人がいないことを良いことに、艦これのVoiceをオンにして、やってました。
暇つぶしに、と思ってやり始めたのですが、いつの間にか、金剛さんが嫁、島風さんが馴染みの姐ちゃん、雷ちゃんがご近所のよく懐いてる童女、弥生さんは茶飲み友だち、168ちゃんは凝視したらいけないコ、霧島さんは図書館の受付、暁ちゃんの背伸びに苦笑し、巻雲ちゃんのズッコケっぷりにほんわかする。

脳内補完が進行してます。
若干マズイ気もします。

弱り目に祟り目

2014-02-24 23:56:16 | 日記
色々なことがらがやっと一段落ついて、日常に戻ったかと思われた週初め、こんどは私自身がアクシデントに見舞われてしまいました。好事魔多しです。
自転車に乗っていて、車にはねられて救急搬送、病院送りとなりました。幸い、全身を強く打って一時的に痛んでいた諸機能も急速に回復、軽快し、しばらくは湿布等のお世話になることになりますが、日常復帰のやり直しです。
自転車の後輪は、ポテトチップのようにひん曲がっていますので、身を投げ出して、自転車と同じ目に遭わなかったことと、それによって、頭部などの急所を庇うことの出来た柔道の受け身の体さばきに感謝しています。

まったくもって、長いため息のでる一日なのでした。

日々、ちょっとずつ

2014-02-22 08:44:11 | 日記
艦これ、してます。
放置で燃料等の資材を増やし、余った時間で、ちょこっとゲーム(出撃遠征演習編成改装)するというスタイルなので一向にレベルは向上しませんが、艦娘の設定や裏設定の細やかさに、すこし感嘆することもあります。
欧米では軍艦といえども、女性格(female)で、艦娘という概念が、日本よりしっくりくるかもしれませんが、できれば、弩級戦艦の「弩」のもととなったドレッドノートなどもラインナップして、それがアグネス・アルガーのような超ツンデレな艦娘だったら、おそらく音声をオフにせず遊んでしまいそうです。

実父と義父

2014-02-20 23:24:32 | 日記
私事ですが、実父は早くに夭折し、義父も身罷りました。
気立ての良い、モテる男性でした。病院のテレビ(放送)は面白くない、自宅で自分の好みで契約してるCSが見たい、と一時退院するときに自宅まで送ったのが、実質のお別れになったので、最期まで自分らしく過ごしたんだろうと、思っています。
少し呆けの入った義母が哀惜するすがたが、ほの悲しくて、このところ色々と瑣事に追われて疲れ気味だったのが、不思議に癒されるような気持ちになりました。

最近のお薬は、実父の時などと較べると格段に進歩しているようで、最期に近いそのときまで、疾病による心や体の損耗を抑え、その人らしく、できるだけ楽にすごせるようになってるのには少し驚きました。おかげで、彼については、昔からの彼の印象のままお別れすることができ、少し、穏やかな気持ちです。
彼と、残された家族の方全てが、安らげるようにと、思っています。

もう今更な艦これの話題

2014-02-16 23:35:15 | 日記
艦これを始めたと先日書きましたが、とあるSNSのアカウントでやってる所為か、知己の方から、関連の話題を頂きました。
ご存じない方のために、簡単に説明すると、艦これはAdobeのFlashで行うオンラインゲーム(ブラウザーゲーム)の一種で、ユーザーは〝提督〟として着任し、女性の姿に擬人化された旧日本軍の艦船を駆使して、敵(深海棲艦)と戦い、マップをクリアしながら、遠征などの任務と課題をこなし資材と燃料を調達、艦艇や武器などを入手し、レベルを上げていくゲームです。
一番の特徴は美少女姿に萌え擬人化された艦艇が、いろんな事を喋ったり、大破してあられもない姿になったりする、〝艦娘〟としてキャラクター化されていることです。某アイドルグループ以来、~娘、とかいて~むす、と読むのは定着した感がありますが、その知人曰く、以前から広く浅く浸透していた、萌え擬人化という行為が、艦娘によって、~むす読みと完全に一体化し、インパクトこそないが、消せないトレンドになって、サブカルのひとつの産物となって、~むす読みとともに継続していくだろうとのことです。
実際、コミケなどでは艦娘の本が席巻しており、彼の云うことにうなずけなくもないのです。
閑話休題、艦これ自体は、その昔('80~90)、ミリタリーモデラーの間で流行ったウォーゲームほどの厳密性はなく、戦略もさほど必要とはされませんが、萌え要素がそれを充分に補完しているとも云えます。
私も、いつもは消音状態で遊んでいるのですが、つい昨日、設定の違う端末でログインしたとき、「HEY!提督ぅー。触ってもイイけどサー、時間と場所をわきまえなヨー!」と云われて、文字通り、ズッコケました。当時世間にも広く周知されていた人気の戦艦金剛の艦娘の台詞ですが、もともと英国ビッカース製による船体である金剛を帰国子女に見立てて、アヤシイ語尾カタカナ混じり言葉になってるのが笑えます。
先日の赤城の三段甲板といい、このようなコアな背景事情まで、ゲームのなかに上手く擬人化して取り込んでいるところは、素直に感心しました。

メジロのカワユさは異常

2014-02-15 22:02:04 | 日記
裏の小さな林にくる鳥たちは、カラスのようなヤサグレた奴らをのぞけば、殆どがつがいでやってきます。スズメもそうですし、シジュウカラもそう。ヒヨドリはつがいというより、一族郎党集まって騒いでいるような様子。実際は6~8羽程度なのですが、きゃつらの騒がしさは尋常ではありません。
なかでも、メジロのつがいの近しさは他の鳥に較べてもずっと目立っています。
今日は、昨日の雪から一転して時折雨模様の曇天ですが、恐らくは昨日、ずっと食餌をしてなかっただろう鳥たちが、雨が収まった少しの時間を縫うようにして、枝から枝へと飛び回っています。
「腹へったよう、先に行くよう」「まってよう」
なんて言っているかのように、連れだってちょこまかしています。
もうずっと前、木の実が全てなくなった時節から、裏返した植木鉢の底に、数粒、玄米を置いています。一昼夜すれば必ず無くなっているので、鳥たちのだれかが、持って行っているのでしょうが、メジロかなぁと思っていたところ、植木鉢に留まっている姿を確認できたのはスズメでした。
でも、白縁のひとみの小さな姿をしばらく追っていると、離れるときには、また数粒置いていってしまうのです。

красота

2014-02-13 23:25:23 | 日記
露西亜語です。クラサターとでも発音するのでしょうか、美しい、という意味らしいのです。
その昔、カーリング競技は、一生懸命にブラシでスゥイープする姿と、屋外では魔法使いのようなブルームで降り積もる雪を掃除する姿を鑑賞する競技でしたが、人気の高まりとともに、テレビ中継も本格的になり、ショットを放つ選手のアップを正面から捉えた競技風景を見ることが多くなり、極度に集中している凛々しい姿を楽しめるようになりました。
その所為もあって、各チームの見目麗しい選手は、かつてからは考えられないほど注目されるようになり、このロシアの選手も、いろんなトコロで評判を呼んでいます。
願わくば、彼女の選手としての競技人生が実りの多い物であるように。でも、現役引退後、喩えるなら、現在のコーチのような姿になったところは、見たくありません。


禁断症状

2014-02-11 22:55:26 | 日記
拙ブログでも、何度か詳らかにしてますが、私、煙草を嗜みます。
といっても、例えば、火気厳禁の現場に一昼夜詰めていても、さほど気にならない場合もあるなど、根を詰めれば、吸うのを忘れてしまい、平気でいることもあります。
ただ、そういう場合は、ほとんどが、ちょっと暇を融通すれば、煙草休憩ぐらい取ることが出来る、という状況が多いのです。逆に、先日のように、クルマから離れる際に煙草を持ち出し忘れて、吸おうとしても吸えない、という状況では、無性に、手もとに煙草が欲しくなります。クルマから持ち出すものが多く、同乗者にも待っていてもらう状況が、煙草やらその他いつも持ち歩いている小物を忘れさせる状況だったのですが、しばらくしてそのことに気付き、クルマまで往復するには、結構距離がありましたので、とりとめなく逡巡していました。
結局、他にどうしても必要な物が出来たので、クルマまで戻ったのですが、こんどは煙草を持ち出しこそすれ、他の事にかまけて、撤収してクルマに戻るまで、煙草は吸いませんでした。禁煙の森林公園などでは全く意に介さずに吸わずに過ごすこともできるのですが、喫煙が許された場所で、主体的でなく忘れたが故に、手もとに煙草がないことにたいする禁断症状なのかもしれません。

何か?と思ったモノ

2014-02-10 23:44:02 | 日記
ご近所で見掛けた、雪だるまの残骸と思わしきモノ。
日陰の、風通しの悪い片隅に有ったせいか、もともと、超立派なサイズだったせいなのか、まだ残っておりました。
少なくとも数百年前から続いている、全世界に普遍的な偶像らしく、自然の中に、自らの虚像を投じるその観念は恐らくは基督教、回教などの一神教文化の精神ではなく、アニミズム的な精神活動の反映に他なりません。ということは、数百年どころか、ホモサピエンスの分化以前から続いていることが類推され、この残骸のようなしぶとさで、永久凍土や、数万年以上前から凍り付いている極地、高地のどこかに、もしかしたらその残像が残っているかもしれません。
そんなことを考えさせた、なれの果ての雪だるま君なのでした。








追記
記事を書いて、公開設定にするのを忘れていました。
すみませんでした。