テキスト主体

懐中電灯と双眼鏡と写真機を
テキスト主体で語ろうとする
(当然、その他についても、語ったりする)

戦場にて・・WP8×30RC-D(勝間光学機械さんの双眼鏡 その11)

2013-02-21 23:21:35 | ミニ連載:勝間光学機械さんの双眼鏡
以前に、WP6×30SB-Dとの比較で紹介したWP8×30RC-Dですが、現用機として陸自等の軍隊に納入されてる機種でもあり、戦場にて使われる双眼鏡として、改めて評価したいと思います。

もっとも、市販されているWP8×30RC-Dは、軍用双眼鏡として必須のレチクル(勝間光学さんではスケールと呼び、一目盛りが10ミルを表し、目標の実際の大きさが分かっていれば、その目標までの距離が分かる、例えば全長約10mのロシア製T-80U戦車を視野内に捉えたとき、それが5ミルであれば2000m先、逆に距離が分かれば、大きさが分かる)と、照準、測距レーザー防護用フィルター(米のカッパーヘッドや露のクラスナポールのようなレーザー誘導砲弾、スナイパーのような砲発射セミアクティブレーザー誘導ミサイルなどのレーザー光が網膜を焼くのを防ぐ)は装備されてはおらず、クリアな視界となっています。
実際に、自衛隊で使われている様子ですが、下の写真は、左側のレチクルを使って、距離か大きさを見定めているところでしょう。

WP8×30RC-Dの視界は以前にも書いたように、極めて見えの良い中心部、ややぼやけるその周り、そして視野の端っこ、最辺縁部は光量も落ちます。但し、持ちやすい筐体は、上下左右に振っての索敵に易く、中心部重視の視界も対象を捉えての凝視に全く支障はありません。視野一杯に拡がる巨大な建造物や、よほど近くの対象を見ない限り、周辺が気になることはありません。また前回の記事では、WP6×30SB-Dと前玉が共通なようだと書きましたが、接眼の焦点距離からすると、若干計算が合わず、もしかしたら、やや長めの焦点距離の前玉かもしれません(WP5.3×30RG-DとWP6×30SB-Dは前玉共通、接眼の焦点距離の違いで計算が合っています)。



外観の特徴であるラバーコートの迷彩は、俗に新型迷彩と云われる2002年より自衛隊が採用している野戦用迷彩に近くやや暗い感じで、隠蔽性が高そうです。極めて頑丈な造りといい、実戦用の兵器らしさに、光学機器らしからぬタフネスを感じさせます。対物キャップにも、タックシールなどを使って迷彩柄を貼るのも雰囲気が出るかもしれません。



接眼のIF目盛りは、SS10×50やHM6.3×40、WP5.3×30などのラバー部と違い、見えにくい△マークではなく、ハカマがせり上がって切り欠きがある見やすい仕様です。WP7×50RB-Dもそうなのですが、実用本位の道具としての配慮かと思われます。



対物の前端のラバーは3mmほどの厚みのある、ぶ厚いラバーです。持ちやすくするためのラバー装ではなく、充分にゴムダンパーの役割を果たしそうです。


はんごう型ケースも他機種同様、日本製の立派なものです。この中に入れておけば不整地を揺られて輸送されても、大丈夫なんじゃないかと思える、良い伝統と云えるでしょう。

WP8×30RC-Dは、私の持っているどの8倍機より被写界深度が深く、中心部のクリアさは特筆に値し、明るさも口径の大きな42mm機に迫り、なおかつ、広視界です。流石に星見などには適さないでしょうが、頑丈さも踏まえ、偵察任務などに最も適している双眼鏡でしょう。
何を偵察するかは、ともかく。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 商業主義オリンピックの末路 | トップ | boya fit ボーヤフィット ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MK52)
2013-02-24 02:49:39
コメントが少々遅くなりました。

勝間のWP8×30RC-Dの原形は実は1980年代からの製品で、僕の知っている物は確かtascoブランドでOEM製品として出されたのが最初じゃないでしょうか。当時の物は迷彩ではなく、今もたまにアウトレットで出て来るWP8×30RG-Dと同じOD色の物で、これが米海兵隊にやはりラバーコートの7×50(すなわちNSUさんが最近購入されたWP7×50RB-DのOD色版)と共に納品されていたようです。ですからもう30年ぐらいの歴史のあるモデルなんですね。いずれも両側の鏡肩部分にアルミ板にtascoのロゴや規格などを印刷したものを貼り付けたタイプでした。同じものが一般販売もされていたようですが、海兵隊の物は中軸の対物側の端に「U.S.M.C.」と部隊用シリアルナンバーが刻印されています。

現在の軍用双眼鏡はみなレーザー防護フィルターが入っていて、そのために対物レンズの反射が酷かったり、また覗くと極端な色カブリがあったり、透光損失もあって、全く一般ユーザーの使用には向きません。
米軍の現用装備である米国フジノン製のM22Bという7×50の双眼鏡がありますが、覗くと一面の「ピンク色の世界」です。

このWP8×30RC-Dの迷彩も嫌いではないのですが、実際に双眼鏡程度の大きさのものに迷彩って必要なんでしょうかね? 個人的にはOD色で十分だと思うんですが。
米軍現用のM22とかM24とかは今でも黒一色ですよ。

NSUさんのレビューは実に詳細で、特に見え味のところなんかは、この双眼鏡のそもそもの軍用としてのニーズに基づく特徴が良く解りますね。鏡体外部の造りなんかでも、例えばIFの目盛り部分の切り欠きの造りについては、「なるほどそういう理由なのか」と納得しました。
IFのつまみのローレット部分をラバーコートしていないのも好感が持てますね。あれをアイカップと一体化したラバーコートにしてしまうと、長く使っているうちに変形するのではないかと思います。
その点でこの勝間WP8×30RC-Dの軍用双眼鏡としての完成度は、ドイツ国防軍のD16(ヘンゾルト社製)や、ヨーロッパの金持ち軍隊が使っているスワロフスキー・ハビクトのIF軍用版なんかより高いんじゃないでしょうか。
返信する
迷彩の有効性 (NSU)
2013-02-24 16:41:49
MK52さん、こんにちは、コメントありがとうございます。

仰るように、ラバー装のゴムはオリーブドラブ単色や、加硫時にカーボンを追加して一番タフな黒でも、構わないんじゃないかと思います。

ただ、砂漠から熱帯雨林、酷寒の高緯度地域まで展開する米軍と違い、
日本では自衛隊の新型迷彩は殆どの地域で有効ですし、
なにより迷彩は、たとえ、背景が違う色で、溶け込めないときでも
輪郭を分かりにくくする効果があります。

突き詰めれば、フィンランドの名狙撃手、シモ・ヘイヘのように、
対物レンズが光るのが嫌で、スコープを使わず、
照門と照星だけで数々の狙撃をやってのけるような
極限のこだわりになってしまうのでしょう。

迷彩についてはさておき、WP8×30RC-Dは、
非常に目的に合致した高い性能を持っています。
勝間光学さんを筆頭にする、メイドインイタバシが、これだけの双眼鏡をつくってしまうのは、
軍や国のお抱えが多い世界の光学機器メーカーにとっても
充分に驚きだと思うのです。

返信する
how to buy (hami-50)
2016-06-13 08:53:56
Hello dear friend
I need to buy a GLORY 8*30 binocular on ebay so give me the link or put it on ebay to buy one.
Thank you
返信する

コメントを投稿