「ルリマツリ(瑠璃茉莉)」 イソマツ科 ☆9月2日の誕生花☆
花言葉は… 密かな情熱・いつも明るい



今朝の最低気温は午前4~6時の27.5℃。 最高気温は午後2時の36.1℃。
今日は昼過ぎに、真綿を引き伸ばしたような薄雲が出ましたが、それ以外は真っ青な空。
よそは夕立が降ったようなニュースをやっていますが、ここは梅雨明け以来1粒の雨も降りません。
フンギャ~あぢぃ! 3日連続の炎熱日です。
朝10時半から食料の買い出しにスーパーに行った以外、部屋の中に閉じ籠っています。
しかし野菜が高くなっていますね。 梅雨時の日照不足の影響でしょうか。 そしてこの日照り…
最近はあまり散歩に行っていないので分りませんが、ミカンや柿にも影響しそうですね。
以前、軽トラックに給水タンクを乗せ、山の斜面から散水していたのを見た事がありますが、
今年ももうやっているかも知れません。
昨日のカープ… エラーの仕合っこで 広島2-2阪神 で引き分け。 アホくさっ
若い投手を盛り立てるどころか、足を引っ張るんじゃけぇどうにもならんわ
堂林は頭ん中がグチャグチャになっとる。 慎重に行けば三振、早打ちすればゲッツー。
一度2軍に落として出直した方がええわぁ
雨乞い(昨日の続き)… 「お前さん、えらいリラックスしとるが、雨は降らさんのか?」

「うちのお父ちゃんや息子や王様まで雨乞いして降らんのやから、もう無理とちゃう?
イライラしても成るようにしか成らへんわぁ、ひげさんもここで涼み。 冷たい麦茶でもいれようか?」(汗。
今日の花は 「ルリマツリ(瑠璃茉莉)」 です。


爽やかな色合い、この花に出会うとほんの少しの間、暑さを忘れます。
数年前から “空色の花を青い空に透かして撮る” 事に凝っています(笑。
半蔓性で、垣根や塀を乗り越え、歩道側に乗り出して咲いている事が多いです。


ですが、空を背景に撮ろうとすると電線や屋根などが入り、そんな都合のいい花は
なかなか見付からないものです(笑。 折り重なった花びらの濃淡が美しいですね。


“瑠璃” の名は色から名付けられ、花数が多いので “瑠璃祭り” かと思ったら
「瑠璃茉莉」 なんですね(笑。


この花がジャスミンの1種の “マツリカ(茉莉花)” という花に似ているので
「瑠璃茉莉」 と名付けられたのだそうです。 原産地は南アフリカです。
過去の 【ひげ爺の子供見守り隊日誌】 
2012年11月2日(金) 例の仲良し3人組3年生の女の子。 「おかえりっ」
「ただいま~、なあなあ、おっちゃん、いつもそれ何聴いてんの?」 「ラジオじゃ」
「私も聴かせて」 と言うのでイヤホンの一方を手渡すと 「あっはっは、芋掘りやて」
他の子も 「私にも聴かせて」 イヤホンの取り合いになりました(汗。
「おいおい、線が切れるじゃないか」 もう一方のイヤホンを渡すと2人が 「はっはっは…」
「おい何て言っとるんや」 「ひみつ」(汗。
くそっ! そこで…こっそりボリュームを一杯に上げてやりました(笑。
「わ~、うるさい、どうやったん? 私もやりたい」 この年頃は何でも遊びになるんですね(笑。
2012年11月7日(水) 下校して来る児童は全員大きな封筒を持っています。
「おかえり、皆んな何持っとるんや」 「ただいま~、アンケート」 「ちょっと見てもええか?」
見ると授業アンケートで、先生の通知表?(汗。
学科ごとに先生の名前が書いてあって、“お子さんは興味を持って授業を受けていますか?”
“先生の声は良く聞こえますか?” “授業の進む速さはどうですか?”
“先生の説明は良く分かりますか?” …回答は、良くない、普通、とても良いなどの
5段階のマークシート方式です(ちょっと読んだだけなので、私が感じたイメージです)。
小学校でもこんなアンケートをされているんですね。 先生も大変ですね~(汗。
2018-08-01 今朝はスーパーへ1週間分の食材を買いに行って来ました。
夏休みなのでお母さんやお爺さんと一緒に買い物に来ていた子供らも沢山いました。
「あっ、おっちゃ~ん」 と駆け寄って来る子(3年生の女の子)もいます。
こんな時、とても幸せな気持ちになります(笑。
これまで会った事のないお母さんは “うちの子がこんなに懐いてるこの小父さんは誰?”
と云う怪訝な顔をしています(笑。 「子供の下校を見守っているひげです」 と言うと…
「ああ、いつも子供が話しているおっちゃん?… いつもお世話になりますぅ」(笑。
「どうや? 元気にしとるか? 宿題はちゃんとやとるか?」
「うん、この前お婆ちゃんちに泊りに行った」 「へ~、お婆ちゃんちはどこや?」
「・・・しらん。 海が有るとこ」 お母さんが 「淡路島でしょう?」(笑。
丁度台風が来ている時で、泳げなかったそうです(残念。
今日の歩数 0歩。
花言葉は… 密かな情熱・いつも明るい




今日は昼過ぎに、真綿を引き伸ばしたような薄雲が出ましたが、それ以外は真っ青な空。
よそは夕立が降ったようなニュースをやっていますが、ここは梅雨明け以来1粒の雨も降りません。

朝10時半から食料の買い出しにスーパーに行った以外、部屋の中に閉じ籠っています。
しかし野菜が高くなっていますね。 梅雨時の日照不足の影響でしょうか。 そしてこの日照り…
最近はあまり散歩に行っていないので分りませんが、ミカンや柿にも影響しそうですね。
以前、軽トラックに給水タンクを乗せ、山の斜面から散水していたのを見た事がありますが、
今年ももうやっているかも知れません。

若い投手を盛り立てるどころか、足を引っ張るんじゃけぇどうにもならんわ

堂林は頭ん中がグチャグチャになっとる。 慎重に行けば三振、早打ちすればゲッツー。
一度2軍に落として出直した方がええわぁ



「うちのお父ちゃんや息子や王様まで雨乞いして降らんのやから、もう無理とちゃう?
イライラしても成るようにしか成らへんわぁ、ひげさんもここで涼み。 冷たい麦茶でもいれようか?」(汗。



爽やかな色合い、この花に出会うとほんの少しの間、暑さを忘れます。
数年前から “空色の花を青い空に透かして撮る” 事に凝っています(笑。
半蔓性で、垣根や塀を乗り越え、歩道側に乗り出して咲いている事が多いです。


ですが、空を背景に撮ろうとすると電線や屋根などが入り、そんな都合のいい花は
なかなか見付からないものです(笑。 折り重なった花びらの濃淡が美しいですね。


“瑠璃” の名は色から名付けられ、花数が多いので “瑠璃祭り” かと思ったら
「瑠璃茉莉」 なんですね(笑。


この花がジャスミンの1種の “マツリカ(茉莉花)” という花に似ているので
「瑠璃茉莉」 と名付けられたのだそうです。 原産地は南アフリカです。



「ただいま~、なあなあ、おっちゃん、いつもそれ何聴いてんの?」 「ラジオじゃ」
「私も聴かせて」 と言うのでイヤホンの一方を手渡すと 「あっはっは、芋掘りやて」
他の子も 「私にも聴かせて」 イヤホンの取り合いになりました(汗。
「おいおい、線が切れるじゃないか」 もう一方のイヤホンを渡すと2人が 「はっはっは…」
「おい何て言っとるんや」 「ひみつ」(汗。
くそっ! そこで…こっそりボリュームを一杯に上げてやりました(笑。
「わ~、うるさい、どうやったん? 私もやりたい」 この年頃は何でも遊びになるんですね(笑。

「おかえり、皆んな何持っとるんや」 「ただいま~、アンケート」 「ちょっと見てもええか?」
見ると授業アンケートで、先生の通知表?(汗。
学科ごとに先生の名前が書いてあって、“お子さんは興味を持って授業を受けていますか?”
“先生の声は良く聞こえますか?” “授業の進む速さはどうですか?”
“先生の説明は良く分かりますか?” …回答は、良くない、普通、とても良いなどの
5段階のマークシート方式です(ちょっと読んだだけなので、私が感じたイメージです)。
小学校でもこんなアンケートをされているんですね。 先生も大変ですね~(汗。

夏休みなのでお母さんやお爺さんと一緒に買い物に来ていた子供らも沢山いました。
「あっ、おっちゃ~ん」 と駆け寄って来る子(3年生の女の子)もいます。
こんな時、とても幸せな気持ちになります(笑。
これまで会った事のないお母さんは “うちの子がこんなに懐いてるこの小父さんは誰?”
と云う怪訝な顔をしています(笑。 「子供の下校を見守っているひげです」 と言うと…
「ああ、いつも子供が話しているおっちゃん?… いつもお世話になりますぅ」(笑。
「どうや? 元気にしとるか? 宿題はちゃんとやとるか?」
「うん、この前お婆ちゃんちに泊りに行った」 「へ~、お婆ちゃんちはどこや?」
「・・・しらん。 海が有るとこ」 お母さんが 「淡路島でしょう?」(笑。
丁度台風が来ている時で、泳げなかったそうです(残念。
今日の歩数 0歩。