ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハイビスカス」 アオイ科 

2020-08-24 15:41:58 | 日記
       「ハイビスカス」 アオイ科 ☆7月11日の誕生花☆
      花言葉は… 新しい恋・繊細な美・あなたを信じます



 今朝の最低気温は午前5時の26.0℃。  最高気温は午後2時の33.5℃。
今日も終日ほぼ快晴で強い日差しが降り注ぎました。
昨日も夕方に少し雨が降りました。 今日も期待していますが…。


 昨日のカープ… 鈴木誠也と坂倉の1発で巨人を3タテ 広島2-1巨人 で勝ちました 
最下位に沈む広島としては、2勝1敗では意味がない。
昨日は1・2戦と違い僅少さの試合でしたが、なんとか… なんとか勝ち切りました。
この2試合、1塁に歩いて行く(四球)ばっかりの鈴木が怒りの特大同点ホームラン。
大きかった(飛距離)ですねぇ、にしき堂(紅葉饅頭屋さん)の看板の遥か上でした。

 そして決勝の本塁打は、この回からマウンドに上がった大竹の初球でした。
代打坂倉が初球をシバキ回し、左中間スタンドへの勝ち越し本塁打 
この3連戦の初戦に3ランを放ちながら、先発で使ってもらえない鬱憤を晴らした一発?
とは言っても広島の得点はソロ本塁打による2点だけ 
先発遠藤は同点(1失点)でマウンドを降りたので、勝利投手にはなりませんでしたが、
勝ち投手に等しい好投でした。
 それはさておき、広島の監督はマスクをしているのに、原はしてない。 なんでぇ? (怒。


 雨乞いカエルの最後は “光明池の雨乞蛙” です。

このカエル様、体長は1.8m、身長1.3m、幅1.3m、 体重は5トンも有るんですよ。
光明池の面積は36ヘクタール、満水時の貯水量は396万6,000立方メートルで府内最大です
大阪府では最大面積の岸和田市久米田池、大阪狭山市の狭山池に次ぐ広さだそうです。
昭和11年に灌漑用として整備された際、水不足にならないように蛙が設置されたそうです。 
石像のカエルとしては世界最大級と言われています。 頼のんますよ、カエル様。


 今日の花は南国ムード一杯の花 「ハイビスカス」 です。






♪きれいな月が海を照らし たたずむ影は砂に浮かび~… 「ハイビスカス」 を見ると
“♪夏の想い出” を歌う “日野てる子さん” の耳元を飾っていたこの花を思い出します。
ちなみに、未婚者は右耳元に、既婚者は左耳元に飾るのだそうです。  
覚え方は、未婚の “み” と、右の “み” で “みみ(耳)” と覚えるのだそうです。




沖縄辺りでは防風林として生け垣やまた庭木として、普通に見る事が出来るそうですが、
私の散歩エリアには地植えの 「ハイビスカス」 は殆んど見掛けません。
これら写真の花は全て鉢植えの花です。
原産地はハワイ諸島とも、インド洋南西部のモーリシャス周辺とも云われています。
「ハイビスカス」 の名は、エジプトの美を司る女神 “ヒビス(hibis)” と “似ている(isko)”
の合わさったもので、 “美の女神の様に美しい花” と云う意味なのだそうです。 
日本には江戸時代初期に中国から渡来し、薩摩藩が徳川家康に献上した記録が有るそうです。




和名は 「仏桑華(ブッソウゲ」 と云い、南国ムード一杯の 「ハイビスカス」 のイメージとは、
余りにも懸け離れた抹香臭い名前ですね。(笑。




先日花の文化園で、そんな抹香臭い名前が付いた 「ハイビスカス」 を見かけました。
「フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華)」 です。 なるほど。風鈴のようですね。


ところで、「ハイビスカス」 の花は、赤や黄色やオレンジ色などがありますが、
どの花も花の中心が赤い事にお気付きでしょうか(全部が全部ではないですが。


 ハワイにこんな伝説が有るそうです。伝説 「ハイビスカスの中心が赤い理由」
【遠い昔、まだハワイに妖精や小人達が住んでいた頃のお話です。
働き者の妖精達は島に咲く花々の世話をして暮らしていました。 
妖精の女王は、働くのが嫌いで遊んでばかりいた娘の妖精の王女に、ハイビスカスの
おしべを花の中心に縫い付ける仕事を命じました。 
妖精の王女は泣きながら嫌々仕事を始めたために、指に針を刺してしまいました。


 自分の指先からこぼれ落ちた血のしずくが、ハイビスカスの中心に落ちたのを見た
妖精の王女は、ハイビスカスを責めました。 
ハイビスカスが 「私達は何も悪くないのに…」 と言うのを聞いた妖精の王女は
怒ってハイビスカスを何度も踏みつけました。 
妖精の王女は気持ちが落ち着くと、自分が花を傷つけたことに気付いて、
ハイビスカスに謝りました。  ハイビスカスは反省している王女を許しました。 
しかし、花の中心から妖精の王女の血のあとが消えることはありませんでした】


       過去の 【ひげ爺の子供見守り隊日誌】 
 2014年9月26日(金)  失敗、失敗… 今日は父兄参観日で2時半には帰って来るのですが、
すっかり忘れていて3時から見守りに行ってしまいました。 
見守りヵ所に行く途中、2年生女の子がお母さんと連れだって帰って来ました。 
すぐに参観日だったと気付いたのですが 「おっちゃん、どこ行くん?」(くそったれが・汗。 
「ちょっとそこまで」(汗。 「おっちゃん、見守りの旗を持ってるやん」(笑。
お母さんが 「こらっ!」(笑。 「おうおう間違えたんじゃ! これでええか?」(汗。

 女の子たちはお母さんとなぞなぞをしながら帰って来たようで、「おっちゃん、これ知ってる?」 
「おう、なんや?」 「九つの色が有る食べ物ってな~んだ」 …わからん(汗。
「降参?」 「おう降参じゃ」 「答えは給食(九色)」 「おうおう、なるほどのぅ」(笑。 
「じゃ、これは? 電気屋さんで買い物をしたらお菓子をくれました。何を買ったのでしょう」
…う~ん、わからん(汗。 「加湿器(菓子付き)」 「おっちゃん、わからんわ~」(汗。
「じゃぁ、これは?」 「まだ有るんかい」(汗。 「電気屋さんでな~」 「また電気屋かい」
「うん、電気屋さんで有るものを買ったら女の子が付いて来ました。何を買ったのでしょう」
知らんがなぁ(汗。 「おっちゃん、頭が固とうなって分からんわぁ、何を買うたんや?」
「除湿機(女子付き)」 この日記を読んで下さっている皆さん、分かりましたか?(笑。
まだまだ有ったんです。 四角いボールは?(段ボール)、
いくら漕いでも進まないものは?(ブランコ)…等々。 ついて行けません(汗。


今日の歩数   0歩。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする