goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2025年3月31日 雪の回廊 八甲田・十和田ゴールドライン開通

2025-03-31 23:57:36 | 北八甲田山麓

八甲田山・春の幕開け



睡蓮沼側から


今年も結構な急斜面を下って


睡蓮沼駐車帯周辺










帰路・車内から








 

酸ヶ湯側ゲート


睡蓮沼コースのポール立てが終わり帰りの車待ちの時の撮影
帰路車内からの撮影です。
睡蓮沼からは結構な急斜面でロープがないと上り下りは厳しめです。
雪の回廊は高いです。見応えあります。

平均6.5m、最大8mの高さだそうです。
ただ先週の黄砂のせいか若干汚れている気がします。

あと今年も夜間通行規制があります

また、睡蓮沼駐車帯が少し狭いような気もします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月25日 北八甲田 春スキー 銅像コースのポール立て

2025-03-29 23:25:17 | 北八甲田
八甲田も春スキーの季節



天気は良くても強風でロープウェーは運休 リフトで標高を稼いで


あとはダイレクトコースを登って


いい斜面が広がって


樹氷はだいぶ落ちていて


山頂駅を見上げて


山頂駅前


電波塔の雪も落ちて


休憩して、準備している間に天気は下り坂に


霧の中、八甲田温泉コースとわかれて


田茂萢岳からポールを立てていき


前嶽を見ながら進んで


斜面を下り登り返すところ


アオモリトドマツの中を小さく登り下りを繰り返し


前嶽の鞍部


前嶽近景


コースは山頂へは行かず


そのまま東斜面を下ります


山頂下には亀裂あり


東斜面を下り


ブナ林へ




標識もあります
 

沢を2つほとど渡り


緩斜面を下れば
  

銅像茶屋前へと


雪は結構残っています


八甲田春スキー銅像コースのポール立てのようすです
銅像コースは、わずかなアップダウンだけで銅像茶屋へ行けるので
結構楽しめます。
まだ春スキーシャトルタクシーは運行していませんが
今年も4月中旬以降には運行します。
ただ、山頂下には亀裂があり要注意です。
雪崩のリスクも0ではないので、行動には自己責任が伴います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月10日 北八甲田 春スキーポール立て②仙人岱から酸ヶ湯

2025-03-18 23:53:56 | 北八甲田
仙人岱の樹氷とポール立て












仙人岱ヒュッテ


ヒュッテ下から見た硫黄岳 


睡蓮沼方面 


仙人岱ヒュッテから地獄湯ノ沢へと続くポール


地獄湯ノ沢上部から


地獄湯ノ沢下部から


酸ヶ湯へ向かう途中で 硫黄岳


酸ヶ湯へ向かう途中 樹林帯で


酸ヶ湯インフォメーションセンターは屋根だけかろうじて


酸ヶ湯登山口から


車道から結構高いです


酸ヶ湯温泉と大岳


仙人岱ヒュッテでお昼&小休止のあと
二手に分かれてポール立てしながら下山です。
この日は、硫黄岳コースと環状東コース(地獄湯ノ沢上部)が終わってます。
その後ガイドでやるような話もありましたが、どうなったかは分かりません。
樹氷はピークは過ぎていましたが、まだ綺麗でした。
その後暖かい日もありましたが、
この日よりも酸ヶ湯の積雪は10cmほど増えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月10日 北八甲田 春スキーポール立て① 田茂萢岳から仙人岱へ

2025-03-17 23:58:44 | 北八甲田
樹氷と春スキーの準備



山頂駅前で準備


まず宮様コースのポール立てから


田茂萢湿原周辺にポールを立てながら

 
赤倉岳の西斜面を


ニセ田茂


樹氷が綺麗です






上毛無岱に向かって


上毛無岱の入口までポールを立て、そこから大岳避難小屋へと進路を(ポールは立てずに)


赤倉岳と井戸岳


南八甲田の展望


大岳


田茂萢岳


毛無岱と岩木山


高度を上げて


井戸岳・大岳鞍部への入口




振り返って 田茂萢岳


大岳避難小屋


周辺の樹氷


大岳避難小屋からポール(竹竿)を取り出して後半戦へ


大岳避難小屋・東側の雪庇


雪庇下の樹氷


仙人岱に向かって


大岳東側の樹氷


すでにこの辺の樹氷は緑が目立ち始めていて


小岳を正面に見ながら


仙人岱手前から


仙人岱ヒュッテと


北八甲田の春スキー用のポール立てに参加してきました。
当初の予定より2週間遅れで前半戦やってました。
しかもこの日では全部終わらずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月10日 北八甲田 田茂萢岳の樹氷

2025-03-12 23:59:25 | 北八甲田
樹氷 綺麗でした



ロープウェー車内から






山頂駅横から


山頂駅


山頂の樹氷
















電波塔


青森市街


田茂萢岳の樹氷も、またまた見応え十分でした。
とはいえ、この先晴天と強風で少しづつ樹氷も解けて、落ちていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月9日 南八甲田 横岳の樹氷と展望

2025-03-11 23:56:39 | 南八甲田
晴天の横岳を楽しみながら



スタートは城ヶ倉大橋の駐車場から


城ヶ倉大橋端から登って 


岩木山が綺麗に見えて


ブナ林を


進んで


高度を上げるとアオモリトドマツと混在し始めて


ひらけてくるとアオモリトドマツだけに


標高が低い所は樹氷も落ちて


右手に岩木山


左手に北八甲田


横岳の樹氷も






横岳山頂と南斜面の雪庇


駒ヶ峯からの稜線と櫛ヶ峯


山頂に向かって高度を上げると樹氷も綺麗に


横岳の樹氷






青森市街


山頂から見た北八甲田


駒ヶ峯から櫛ヶ峯


櫛ヶ峯から下岳


のんびり休憩後に南斜面をひと滑り


横岳南斜面下の樹氷




東斜面手前 その後は一気に城ヶ倉大橋へ


今年初めての南八甲田は横岳へ
城ヶ倉大橋(黒石側)の駐車場は9時前には満車状態に
スタートは城ヶ倉大橋側に、結構たかかです
先行トレースを利用させてもらいましたが今回な逆川岳寄りのコース。
標高を上げるにつれブナからアオモリトドマツへ植生も変化そして樹氷へ
状態の良いものは標高を増してからになります。
逆川岳あたりからも展望は良いですが横岳まで来るとさらに綺麗です。
山頂でのんびりしたあと、南斜面を下って東斜面に戻って城ヶ倉駐車場へと

八甲田の夜間交通規制ももうすぐ解除になります

そうなれば、もう少し早い時間から動けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月1日 北八甲田 樹氷の八甲田へ③ 小岳

2025-03-07 19:04:29 | 北八甲田
樹氷の中を抜けて山頂へ

仙人岱から見た小岳


大きい樹氷と


大岳


標高を上げて
 





硫黄岳






山頂


山頂から見た硫黄岳と仙人岱


仙人岱


大岳


高田大岳


田代平・箒場 ツアーはみんな降りていって


山頂周辺


樹氷の小岳もまた綺麗です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月1日 北八甲田 樹氷の八甲田へ② 仙人岱の樹氷

2025-03-04 23:58:43 | 北八甲田
樹氷の森を散策



















 
仙人岱の樹氷は見頃でした。
たたこの日は強風と気温の上昇で、風の通り道の所は落ち気味で
枝や幹が出ていて深緑の色も目立ち始めてきていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月1日 北八甲田 樹氷の八甲田山へ① 地獄沼から仙人岱へ

2025-03-03 23:14:16 | 北八甲田
雪原と樹氷の中を登って仙人岱へ



酸ヶ湯駐車場から見えた大岳


今回のスタートは地獄沼から


スタートです。先行のトレースを利用して


正面に大岳を見ながら


振り返れば横岳 岩木山は霞の中で見えず


横には櫛ヶ峯と横岳


硫黄岳と


落ち始めた樹氷の間を


樹氷


冬季ルート・地獄湯ノ沢下部


振り返って


地獄湯ノ沢と大岳


ここから硫黄岳ルートへ


大きい樹氷を見ながら


イイ斜面あります


高度を上げると樹氷も綺麗に


樹氷の中を登って




シュカブラと樹氷


南八甲田と


仙人岱に近くと樹氷も綺麗に


高田大岳と


小岳と


硫黄岳側から小岳と高田大岳


大岳


鞍部から


仙人岱ヒュッテ直下から


硫黄岳


仙人岱ヒュッテと小岳


仙人岱ヒュッテと大岳


今回は睡蓮沼沼からスタートです。
雪原を進んで途中から冬季ルートへ合流して地獄湯ノ沢下部へ
そこから硫黄岳ルートへ、ほとんどの人が地獄湯ノ沢ルートへ行っていました。
樹氷と適度に広い斜面が広がるルートは晴天時は行き帰り楽しめます。
(今年はまだ竹竿が立ってないので悪天候時は要注意ですが)
さすがにヒュッテと硫黄岳の鞍部までは西風が強かったです。
この日も含めてロープウェーは強風で翌日まで一週間運休していました。
樹氷は標高が低いところはだいぶ落ちていましたが
上がるにつれ綺麗な樹氷が見れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする