おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2024年3月27日 北八甲田 田茂萢岳の樹氷

2024-03-31 22:48:31 | 北八甲田
樹氷も見納め






















電波塔




前嶽


ロープウェー車内から




前嶽


週末は強風でロープウェーも連日運休
そして雨も降っていた模様・・・
ゲレンデもアイスバーンでダイレクトコースのみの解放と
季節の変わり目というところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月24日 北八甲田 春スキー (大岳環状西コース)

2024-03-30 21:40:21 | 北八甲田
大岳から酸ヶ湯へ



避難小屋から緩やかに登って入口へ


田茂萢岳と樹氷


はじめのうちは


毛無岱と田茂萢岳


大岳山頂方面


西斜面をトラバースしながら


南八甲田を正面に


西斜面の樹氷と南八甲田


大岳西斜面


を下って




赤倉岳・井戸岳・大岳


田茂萢岳は右手に


竹竿を目印に




アオモリトドマツ帯に


ブナが混ざり


湯坂手前


湯坂上部から


湯坂を見上げて


酸ヶ湯と大岳


大岳避難小屋から西斜面へのトラバースはアップダウンや
多少進みづらい所はあります。
その先の西斜面はこの日はいい状態で気持ちよく滑ってきました。
湯坂手前のアオモリトドマツ帯も竹竿があり迷わずに進めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月24日 北八甲田 大岳の展望と樹氷

2024-03-29 23:59:22 | 北八甲田
360度の展望と樹氷



仙人岱から


大岳南斜面


仙人岱を見下ろして


大岳へと夏道沿いのトレースを進んで


中腹の樹氷


高田大岳と小岳


南八甲田と


アオモリトドマツ帯を抜けて夏道沿いに


亀裂も


仙人岱と硫黄岳


南八甲田方面


上部の斜面を進んで


鏡沼付近から


鏡沼を見下ろして


山頂直下から


山頂


火口越しの雛岳・高田大岳・小岳


井戸岳


エビの尻尾も綺麗に


火口


南斜面から見た雛岳・高田大岳・小岳


大岳東斜面から見た井戸岳


大岳北斜面中腹の樹氷




田茂萢岳と


鞍部から




大岳避難小屋


西側は雪で真っ白くて


樹氷と大岳避難小屋


雪も緩み山頂までは苦も無く登れました。
この日は中腹や避難小屋周辺の樹氷も綺麗な状態で残っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月24日 北八甲田 仙人岱の樹氷

2024-03-26 23:51:04 | 北八甲田
見頃も終盤に


















大岳


硫黄岳




痩せているものや


落ちているモノも結構あります


仙人岱ヒュッテ付近から


仙人岱ヒュッテ


睡蓮沼方面


先週に比べて若干状態が良くなった気がしましたが
今週後半の気温や天気でそろそろ樹氷も落ちる頃かと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月24日 北八甲田 酸ヶ湯から地獄湯ノ沢のようす

2024-03-24 23:50:41 | 北八甲田
まだ雪多い八甲田



酸ヶ湯駐車場はまだ半分が雪の中(現在除雪中)


酸ヶ湯から見た大岳


酸ヶ湯登山口


インフォメーションセンター(駐車場側は雪を崩し始めていました)


岩木山と駐車場

地獄湯ノ沢まではトレースがしっかりと




南八甲田


大岳と


アオモリトドマツ帯に


南八甲田・櫛ヶ峯と


冬季ルート下部から


振り返って 横岳と


沢の中を進んで


夏道橋付近


地獄湯ノ沢上部から


その先にも雪はしっかりついていて


岩木山が綺麗に


仙人岱入口




樹氷もまだ綺麗に


3月も下旬てすが意外と雪は残ってます。
そして登山者も結構いて半分も無い駐車スペースでは足りず
路駐もありましたが、数日中には片付けるでしょう。
来週には「八甲田・十和田ゴールドライン」も開通になるし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月17日 北八甲田山麓 酸ヶ湯周辺のようす

2024-03-22 23:31:12 | 北八甲田山麓



酸ヶ湯周辺は低めの雪の回廊


大岳


からの酸ヶ湯温泉


まだ酸ヶ湯公共駐車場は半分除雪前


地獄沼


振り返って


酸ヶ湯側ゲート


青森県では酸ヶ湯と空港以外積雪0cmと春らしくなってきました。
その酸ヶ湯はまだ3mを超える積雪があります。
そんな中、雪の回廊の除雪はだいぶ進んでいるとのことでした。
もうすぐ4月、開通間近です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月17日 北八甲田 仙人岱の樹氷

2024-03-19 12:01:50 | 北八甲田
樹氷、頑張ってます


仙人岱入口には大きな雪庇が


仙人岱の樹氷






いい所もありますが、全体的には落ち始めて




細くなっています


大岳


仙人岱ヒュッテ下からみた硫黄岳


睡蓮沼方面


樹氷は残っていますが
状態のいいものは少なく全体的に細いです。
ただ昨日からの市内の濡れ雪は
酸ヶ湯では30cmの積雪増になっていました。
青森市内は雪が無い状態で
このまま山だけ雪が残るのが理想なんですが‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月17日 北八甲田 酸ヶ湯から地獄湯ノ沢のようす

2024-03-18 23:55:06 | 北八甲田




酸ヶ湯から見た大岳


酸ヶ湯登山口


雪の中の酸ヶ湯インフォメーションセンター


トレースあり


振り返ると岩木山










右手に南八甲田




硫黄岳


地獄湯ノ沢・冬季ルート下部


振り返って


沢の中をつめて




地獄湯ノ沢上部


上部から振り返って


最上部にもしっかり雪が


樹氷帯へと


まだまだ雪がある八甲田です。
新雪も積もっていますがトレースはしっかり付いていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月8日 北八甲田 田茂萢岳の樹氷

2024-03-09 15:45:22 | 北八甲田
山は大雪、樹氷は若干復活!?



山頂の樹氷








南八甲田と




前嶽


樹氷




電波塔


だんだんと雲が北八甲田を超えてきて


ロープウェー車内から








ロープウェー山麓駅と岩木山


下りダイレクトコースから見た山頂駅 翠が目立つかも‥


3月に入ってから結構な降雪があり
少雪と言われた今年も昨年とほぼ変わらない積雪です。
樹氷も痩せてはいますが、まだ見れる状態でした。
この日は雪の状態もよくイイ感じて滑走もでしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年2月28日 北八甲田 春(ツアー)スキーポール立て 大岳環状東コース

2024-03-04 23:45:52 | 北八甲田
仙人岱樹氷帯から酸ヶ湯へ



仙人岱











地獄湯ノ沢へ


この日は地獄湯ノ沢にもいい感じに雪が


ポール立てはこの辺りで終了に


ここからは下って


横岳からの


地獄沼


ポール(竹竿)は仙人岱ヒュッテからの地獄湯ノ沢上部まで
地獄湯ノ沢下部に、わずかです。
また、この日は地獄湯ノ沢下部からの硫黄岳コース(〜仙人岱ヒュッテ)
大岳環状西コースも終わってます。
大岳環状東コースから地獄湯ノ沢・酸ヶ湯(地獄沼)は
不安定な所は、それほどなかったものの
大岳避難小屋から東側の雪庇やその周辺の斜面は
不安定さをにおわせる所もありました。
今年は雪の積もり方が例年と違い2月の暖気のせいか
新雪の下に硬い層が複数ありました。
そのせいでポール立ても、この日も相当苦戦しました。
また作業後さらに積雪も80cmも増えています。
シーズンも長くなりそうですが、そのことも頭に入れつつ楽しみましょう。
また、酸ヶ湯横の湯坂上部

右側に亀裂があります。

要注意で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする