goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2025年5月1日 北八甲田 石倉山のようす

2025-05-04 02:04:01 | 北八甲田
八甲田山系 展望の山へ



石倉山手前の牧草地を登って行きます


右手に目指す石倉山を見ながら


緩やかな雪原を登って


北八甲田と石倉山


樹林帯へと


緩やかに高度を稼いで


樹林間から見える石倉山


ブナ綺麗です


尾根へと


緩やかな尾根歩き




石倉山山頂


石倉山山頂②


山頂の標識


山頂は木とササの中です


山頂からの展望 南北八甲田山


田代平方面


帰路は尾根を歩いた後に斜面をトラバース


北八甲田と石倉山を見ながら


遠く十和田三山も見えて


南北八甲田山を正面に見ながら滑り下りて


この日は駐車場は雪の中


石倉山駐車場前から見た北八甲田


久しぶりの石倉山です
ここからの展望が好きなので、行ける時だけ行きます。
下の駐車場まで雪がある時だけ行っています。 雪原(草原)の斜面は緩やかてす
樹林帯(ブナ)の中は何本か沢があります
トラバースもできますが、
今回は登りは尾根へ、下りはトラバースにしました。
特に目印もありません。山頂にだれかが作ったミニ表示があるだけです
ただ山頂は木とササが密生しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月26日 早春の奥入瀬渓流

2025-04-29 23:59:41 | 北八甲田
早春の渓流散策



奥入瀬渓流の入口 焼山


紫明渓


三乱の流れ


石ヶ戸




苔と滝


阿修羅の流れ



雲井の滝


白布の滝




渓流や渓流周辺には苔が多く


緩やかな渓流


渓流には、まだ残雪も






玉簾の滝


白絹の滝


不老の滝




銚子大滝


寒沢の流れ


子の口


足元では花も咲き始めて キクザキイチゲ


スミレ


オトメエンゴサク


エンレイソウ


奥入瀬渓流には、まだ緑が出始めたばかりで
足下の花も咲き始めたばかりです。
あと、ひと月ほどすれば新緑も綺麗になってくるでしょう。
そのかわり、普段見えづらい滝が見えていたりしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月22日 さくら咲く弘前城

2025-04-25 22:59:18 | 北八甲田
満開の散策 弘前城



外濠 北側から




外濠 東側


歩道も綺麗に


東門




外濠南側


追手門


追手門横 外濠南側


辰巳櫓と


杉の大橋

ハートのさくら


下乗橋付近






下乗橋から


本丸 天守と


天守内から








枝垂れ桜と


本丸から見た岩木山




丑寅櫓周辺




ピクニック広場


四の丸 




西濠 桜のトンネル東側




西濠 南側






西濠 桜のトンネル西側




春陽橋から


春陽橋


弘前城の桜は見ごろもピースを迎えています
これからは先に咲き始めた外濠から
少しづつ散っていきますが、
それが花筏として堀をピンクに染めていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月17日 北八甲田 春スキー 大岳山頂から酸ヶ湯へ

2025-04-22 22:17:24 | 北八甲田
良質なザラメの広大な斜面を滑って



山頂から北斜面を下り


ポール(竹竿)が立っていない西コースへ
  

大岳西斜面を南にトラバース


毛無岱と田茂萢岳を右後方に見て


この辺はいままで滑ってきた記憶です


ただ標識は探せばあります


西斜面上部に着けば一気に下るのみ


斜面を振り返って


緩斜面になっても、まだまだ斜面が広がっています


振り返って 北八甲田


右手に田茂萢岳


そして、いつもより少し下ると宮様コースのポールにぶつかります


アオモリトドマツ帯もポール(竹竿)があるので迷わず滑り降りれます


標識もあり


急坂を下り


湯坂から酸ヶ湯温泉を見おろして


湯坂上部 左右に亀裂あり


湯坂を見上げて 雪の量は申し分無し


酸ヶ湯温泉外の水場 雪から掘られて水も出ています


駐車場から


山頂から北・西斜面経由で酸ヶ湯まで滑って降りれました
環状西コースは、今年唯一ポール(竹竿)が設置されていませんが、
こんな感じでは降りてくることは可能ですが、
無いことには変わりないので、不安なら通らないことをお勧めします。
また湯坂は両サイドに亀裂があります。
竹竿で特に教えている訳でもないので要慎重に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月17日 八甲田山春スキー 大岳環状東コース経由 北八甲田 大岳のようす

2025-04-21 23:59:06 | 北八甲田
強風の山頂へ



山頂を左に見ながら


南斜面上部に亀裂があり強風でもあったので


環状コース(東斜面下)を利用して避難小屋を目指します


井戸岳との鞍部、大岳避難小屋を目指します


振り返れば小岳


右手には雛岳・高田大岳


近づく井戸岳


雪庇は健在
大きく巻きます


大岳避難小屋手前から


大岳避難小屋


大岳北斜面


登りはじめて 井戸岳を背に


田茂萢岳・前嶽を後ろに登って


井戸岳を背にして


山頂直下


山頂から 井戸岳


火口壁と硫黄岳


仙人岱から普段なら南斜面を直登するのですご
強烈な西風と南斜面最上部の亀裂が気になり今回は北斜面経由で山頂へ
自分たちで立てた竹竿(ポール)横を歩きながら大岳避難小屋へ
そして北斜面を登って山頂へ
すでに雪はザラメになり、特に苦労もなく行けました
ただ山頂では強烈な西風がまっていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月17日 北八甲田 仙人岱 地獄湯ノ沢のようす

2025-04-20 23:32:22 | 北八甲田
強風の中 春の八甲田を進んで



酸ヶ湯駐車場付近から見た大岳


出発は酸ヶ湯温泉上部から


酸ヶ湯インフォメーションセンターとトイレ 共に開いていますが雪がまだ屋根の高さに


雪の白と青空が綺麗です


振り返って駐車場と 岩木山も見えて


ザラメの雪の中を


標識が目線に近いです


雪原を進んで


右手に南八甲田も綺麗に


木々も雪解けを待っています


大岳がチラッと


アオモリトドマツの間から南八甲田


ひと登りで


地獄湯ノ沢へ


出会い付近


正面に大岳を見ながら


振り返ると沢の間に南八甲田


地獄湯ノ沢にはまた雪がたっぷりと


地獄湯ノ沢上部から


地獄湯ノ沢最上部にも雪がたっぷり


仙人岱入口 コースは雪庇上部。雪庇側に寄りすぎないように


仙人岱のアオモリトドマツも再度白くなって






硫黄岳


大岳


仙人岱ヒュッテ 入口の屋根が・・


ヒュッテ前から 小岳・高田大岳


睡蓮沼方面


硫黄岳


大岳


仙人岱旗付近からの小岳


4月も後半になり雪解けは進んでいますが
八甲田はまだまだ残雪は多いです
地獄湯ノ沢も登りで使いましたが、
スキーを担いで登る必要もないほど岩の露出はありません。
なのでスキーで仙人岱から下れます。
硫黄岳も滑っている人(ツアーっぽい)もいるので
睡蓮沼へも大丈夫です(小岳経由も可能)。
ただ雪が多い分、水場はまだ雪から出ていません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月12日 北八甲田 春スキー 箒場コース 井戸岳から箒場へ

2025-04-18 23:45:46 | 北八甲田
北八甲田随一のロングコースへ



赤倉岳と井戸岳の鞍部から出発


正面に雛岳と高田大岳を見ながら


広い斜面を下って


箒場コースの標識


右に高田大岳を見ながら

滑ってきた斜面


広い斜面を




その後は樹林帯へと


ブナ林の中を滑って


ザラメが快適です


ブナ林の中を


気持ちよく滑れます






箒場 この日はレストハウス箒場のみ開店していました


箒場の残雪の状態 GWはもちそう


この日の雪質は、ザラメと新雪のミックスで
時々減速がかかる若干苦戦する日でしたが
茶色い雪を選んで広い東八甲田の斜面を楽しみました。
距離も長いので箒場コースはやっぱり好きです。
途中の沢も問題なく、箒場も2m近くありました

この日から、八甲田山の春スキーもシャトルタクシーも運行
期間限定で八甲田ロープウェーの運行する日の限定ですが、楽しめます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月12日 春スキー 北八甲田 赤倉岳 井戸岳のようす

2025-04-17 23:50:20 | 北八甲田
残雪の稜線へ



まずは赤倉岳へと


赤倉岳・田茂萢岳の鞍部から


赤倉岳を目指します


高度を上げて 田茂萢岳と前嶽


赤倉岳


田茂萢岳


前嶽と青森市街


赤倉岳


山頂方面


東側下方には田代平湿原
 む

井戸岳と大岳


南八甲田と毛無岱


赤倉岳山頂


稜線東側・爆裂火口側


山頂から振り返って


夏道・八甲田温泉コースの稜線


井戸岳へと向かって 右奥は小岳


井戸岳 火口と大岳


振り返って、赤倉岳


高田大岳と小岳


八甲田春スキー・箒場コースを利用するために
赤倉岳・井戸岳へと稜線を登りました
出発前にロープウェー山麓駅で
「春スキーシャトルタクシー」の予約をしてロープウェーに乗車
田茂萢岳から先は、久しぶりに登るルートでしたが
天気も良く、展望良かったです。
井戸岳までの稜線上も雪が切れている所(赤倉岳ピーク・山頂手前)もなく
歩けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月12日 北八甲田 田茂萢岳のようす 春スキー 

2025-04-14 23:52:01 | 北八甲田
春山の八甲田



ロープウェー車窓から 前嶽・田茂萢岳


田茂萢岳


アオモリトドマツと田茂萢岳の斜面


山頂から


南八甲田と毛無岱


山頂駅と青森市街


電波塔


雪原と北八甲田


赤倉岳に向かって


大岳


田茂范沢と前嶽


田茂萢岳山頂方面を振り返って


樹氷もすっかりなくなり
アオモリトドマツの深緑が目立ちます
新雪の頃に比べれば、ロープウェー利用者もだいぶ少なくなり
待たずに乗れるようになりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月10日 浅虫 かたくり咲く湯の島へ 

2025-04-12 06:39:02 | 北八甲田
カタクリの楽園 湯の島へ



出発は道の駅「ゆ~さ浅虫」東側にある、のぼりが目印の所


乗船する船は定員5人前後の小型船


湯の島へ向けて


桟橋と浅虫の眺め


鳥居を見ながら海岸線を歩いて


鳥居の山側には急な階段が


階段の両側にはカタクリの花と


キクザキイチゲが広く咲いていて


椿も見頃


お清め後に弁財天宮にお参り 御朱印もありました(500円)


その先からもカタクリの群落が






白いカタクリの花は2カ所で確認










山頂へ 132m


キクザキイチゲが綺麗に


カタクリ以外も咲いています




帰路もカタクリに囲まれながら




久しぶりの湯の島です
コロナ禍以降、湯の島へ渡る船の運航会社も変わり料金も3000円になり若干行きづらくなった気もしますが
行けばそこはカタクリの楽園 登山道の左右には今が見頃のカタクリの花がいっぱい咲いています。
以前のように案内する人もいませんが十分楽しめます。ただし高齢者の人は弁天様の所から帰る人もいるなど
山頂までの132mは結構キツいです。登山道も広くはなく休憩スペースもわずかなので、そこは覚悟しましょう。
とはいえ、カタクリの花を楽しめるチャンスは、今日を含めあと二日だけです(イベントは明日13日まで)。
事前予約もありますが、混んでいても行けば乗船させてもらえます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする