おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2023年9月2/4日 初秋の山旅② 飯豊山

2023-09-30 23:59:14 | 県外の山
急登の頂き



大日杉小屋からスタート


登山口 


杉林を抜け


急斜面の先には鎖場


さらに進むと駐車場が見えて


尾根筋になっても登山道は急登 


木の根や


洗掘


ブナは綺麗です


地蔵岳と飯豊本山


地蔵岳から見た飯豊本山


地蔵岳からも尾根を進んで


アップダウンもあり洗掘ありの樹林帯を進んで


ダケカンバが綺麗で


こんな所もあり


吾妻連峰方面


沢の水場は冷たくて


切合小屋


ここからピークを超えて


小屋を振り返って


大日岳方面


色づきは始まっていても見頃はこれから


登山道で咲いていた花たち


ウメバチソウ


アキノキリンソウ


アカモノ


ツルリンドウ


ヤマハハコ




ハクサンイチゲ


ミヤマキンポウゲ


トリカブト


アオノツガザクラ


コメバツガザクラ


ハクサンボウフウ




ミヤマキンバイ


久しぶりの飯豊です。
前回は梅花皮方面から入山して一泊したあと
本山を目指しましたが雷雨で断念。
その時登りがキツかった印象。やはりキツかった‥

飯豊山の紅葉もこれからでした。
まだまだ花が少ないながら結構な種類がさいていました。
ほとんどが地蔵岳からの稜線上でした。
9月でも花は少なくても種類が多い。固有種はさすがに無かった‥

このあとカメラのレンズが故障して‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月23日 西吾妻山

2023-09-28 23:54:24 | 北八甲田
初秋の山旅


スタートは天元台ロープウェイ


紅葉には早くて


リフト3本を乗り継ぎ


下車後は樹林帯を


抜けると展望が


木道を進んで


目指す西吾妻方面


紅葉の色づきはこれから


草紅葉が綺麗で


水場は少なめ


登山道は岩の上を歩くのが多めで


広い高層湿原は綺麗で


梵天岩は広くて岩ばかり


そこまでくれば西吾妻山は目の前に


山頂は樹林帯の中


小屋に向かって


西大巓


西吾妻小屋


小屋付近から見た山頂


リンドウが綺麗に


紅葉も色づいてきて


梵天岩に向かって


登山道が綺麗な石畳に


再び梵天岩の大岩帯へ


木道を戻って


東大巓方面


チングルマが咲いていて


人形石経由で


この日はリフト乗降口前後の登山道は足元ドロ多めでした


米沢の街を見下ろして


一番上のリフト乗降口


登山は終了。ここからのんびりリフトで下って


飯豊山が


夕陽に


久しぶりの遠征は山形南部へと
西吾妻山はロープウェイ&リフトと初心者でも登りやすい山です。
ただし、ロープウェイとリフトで1時間近くかかります。 
紅葉は山頂付近でも始まっはばかりなので
今週末以降なのかなと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月16日 北八甲田 毛無岱の紅葉

2023-09-21 23:54:54 | 北八甲田
色づきはこれから



上毛無岱








丸沼




湿原で咲くウメバチソウ


チングルマ


アキノキリンソウ


階段の工事も進んでいます


この日で下40〜50段を残すだけ


下毛無岱










ウラジロヨウラクも季節外れに咲いて


足もとドロあり


湯坂から


今週に入り、空気が入れ替わり凉しくなりましたが
例年のこの時期よりは暖かいてす。
標高の低い毛無岱の色づきは、
もう少し気温が下ってほしいかな‥
今年は10月初旬が見頃かな〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月16日 北八甲田 大岳の紅葉

2023-09-18 23:58:01 | 北八甲田
色づきはゆっくりと



南斜面中腹から


高田大岳と小岳


櫛ヶ峯と横岳


チングルマ あちこちでポツっと咲いています


鏡沼手前から


鏡沼


鏡沼前から


山頂から




イワギキョウ


ヤマハハコ


ミヤマキンバイ


ハナイカリ


ウメバチソウ


毛無岱と田茂萢岳


井戸岳を正面に見ながら下って


ツルリンドウ


井戸岳南斜面を見上げて


大岳避難小屋


色づきは標高が高い大岳でもこれからです。
今週後半からは気温も下ってくるので
色づきは増してくるとは思いますが‥
全国的に紅葉は遅いですが、八甲田もです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月16日 北八甲田 仙人岱 地獄湯ノ沢の紅葉

2023-09-17 23:27:52 | 北八甲田
色づきはわずかに進んで



酸ヶ湯駐車場から見た大岳


酸ヶ湯登山口すぐの所で 歩きやすくなって


ガス注意地点


アキノキリンソウもわずか


地獄湯ノ沢手前 色づきはこれから


地獄湯ノ沢下部


黄緑へと変わり始めて




地獄湯ノ沢上部


色づきはこれから


シラネニンジン


仙人岱


アザミ


ミヤマリンドウ


シラタマノキ


小岳分岐付近から


大岳を見ながら


黄緑へと変化していきて


池塘と小岳


ルリイトトンボ


アキアカネ


イワイチョウ


ウメバチソウ


大岳近景


仙人岱上部から


全体に紅葉は進んではいますが、速度は遅めです。
仙人岱は木々の紅葉はこれから、下草の紅葉は進んで綺麗になってきています。
地獄湯ノ沢も、木々は黄緑へと変化はあっても見頃はもう少し先です。
もちろん酸ヶ湯の見頃はさらに先になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月15日 岩木山 朔日山の日の出

2023-09-16 23:53:20 | 青森の自然・花
霧の中から



深夜の岩木山神社 


楼門


拝殿 


本来、お山参詣はここから登ぼるのですが、今回はスカイライン経由・リフト利用で


山頂からの日の出


結構な人がいて


八合目から 紅葉はこれから


百沢付近から


久しぶりに朔日山の日の出を見に岩木山へ
岩木山神社に寄ったあと、スカイライン利用で八合目へ
この日だけ夜通し開放しています。リフトを利用して九合目へ
(リフトは3時から運行しています)
そこからは、ヘッドライトで山頂へ
登山道には目印の赤と黄緑のサイリウムライトが山頂まで。
また、所々に人も立っていました。
とはいっても、夜間登山なので要慎重に。

朝日はスッキリは見えませんでしたが
歓声とお囃子がお山参詣の雰囲気を盛り上げていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月12日 北八甲田山麓 田代平湿原のようす

2023-09-13 23:59:28 | 北八甲田山麓
秋の気配



少しずつ湿原も色づいてきています












ウメバチソウの見頃続いています






池塘で咲くスイレン


ナガホノシロワレモコウ


アザミ


サワギキョウ


龍神沼


アキノキリンソウ


駐車場付近から ススキが綺麗に


暑い日が続いていましたが、今週後半からは
最高気温も30℃を下回る予定になりました。 
朝晩の気温も下がり始め、湿原の下草も少しずつ色づいてきました。
そんななかでも、ウメバチソウは広く咲いています。
それ意外の花はわずかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月3日 北八甲田 毛無岱のようす

2023-09-08 11:18:16 | 北八甲田




上毛無岱












丸沼


上毛無岱休憩デッキ付近




湿原で咲くアキノキリンソウ


ウメバチソウ


チングルマは意外と咲いています


毛無岱階段手前の木道から付け替えられていて


毛無岱階段




この日は上部1/3が付け替えられていました


毛無岱階段から


下毛無岱








上下毛無岱ともに、下草が若干色がついてきている程度で
色づきはこれからです。
湿原にはまだ花も咲いているので楽しめます。

階段付近の付け替え作業が始まっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月3日 北八甲田 大岳のようす

2023-09-06 23:51:04 | 北八甲田




南斜面から見た高田大岳・小岳


中腹で咲くチングルマ


アキノキリンソウ


鏡沼付近から


ウメバチソウ


ヤマハハコ


山頂
 

山頂で咲くミヤマキンバイ


ハナイカリ


イワギキョウ


井戸岳を見ながら下って


ツルリンドウ


色づきはこれからですが、
鏡沼付近若干色が変化してました。
山頂は意外と花が咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月3日 北八甲田 仙人岱 地獄湯ノ沢のようす

2023-09-05 23:57:52 | 北八甲田




酸ヶ湯駐車場から


登山道は水溜り、ドロあり


登山道で咲くアキノキリンソウ


地獄湯ノ沢から見た南八甲田


地獄湯ノ沢


上部


シラタマノキ


シラネニンジン


仙人岱




水場の水は木枠下から


ハクサンボウフウ


アザミ


ウメバチソウ

チングルマ


ダイモンジソウ


小岳分岐から


ヤマハハコ


エゾシオガマ


イワイチョウ


タチギボウシ


大岳と仙人岱上部


池塘と小岳


仙人岱上部から見た小岳


仙人岱水場付近の湿原は色づいてきていますが、紅葉はこれから。
足もとでは、まだ花々が咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする