goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2025年5月13日 南八甲田 櫛ヶ峯③ 山頂から睡蓮沼へ

2025-05-16 23:28:12 | 南八甲田
ザラメの山頂からの滑走


山頂直下から 北八甲田と


イイ斜面あります


南斜面下方から


尾根へと登り返して


乗鞍岳と黄瀬萢


駒ヶ峯と乗鞍岳


来た時より若干苦戦したかも




駒ヶ峯山頂から 一気に滑り降ります


尾根の縁を進み


アオモリトドマツ帯の中を石塚ポールを目指します


石塚ポール下から ここから楽しい斜面へ


北八甲田を正面に見ながら


笠松方面に進路をとり手前の湿原へ


雪解けが進んでいます


石倉岳・硫黄岳・大岳


高田萢上部へ


高田萢を下れば睡蓮沼へ


櫛ヶ峯へスキーで行ったら最大のご褒美です
斜面はザラメで気持ちよく滑れましたが所々波打っています。
登り返し後、駒ヶ峯までは若干苦戦します。
駒ヶ峯からは登り返したくないのでニセ駒の稜線を巻いて
緩斜面を下っていきます。所々登り返しましたが。
石塚ポール付近からは睡蓮沼まで一気に下れます。
今回は笠松側へ行ったのでアオモリトドマツ帯を抜けましたが。
この時期としては残雪は多めです。
個人的には1週間から10日はこんな感じでは行けそうな気が・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年5月13日 南八甲田 櫛ヶ峯② 駒ヶ峯から櫛ヶ峯

2025-05-15 23:47:48 | 南八甲田
稜線を越えて櫛ヶ峯へ



駒ヶ峯から稜線上を進んで


雪が少ないので若干苦戦


稜線上も雪はあるものの割れが大きい所も


稜線を右に左に


木の間を抜けて


北八甲田を右に見ながら


稜線を進んでいきます


大きくて綺麗な山です


振り返れば駒ヶ峯


櫛ヶ峯近景 直登し途中から東斜面に進みましたが


北八甲田と


後方には駒ヶ峯と乗鞍岳


右手には横岳


高度を稼ぎながら


後方の北八甲田が綺麗に


山頂は雪が無く夏道に沿って


山頂


北八甲田と


十和田湖方面


駒ヶ峯と乗鞍岳


横岳中腹には全層雪崩の跡が、その先には青森市街が


北八甲田


駒ヶ峯からの稜線は全体的に残雪は多めです
ただ亀裂があったり、稜線中央部の雪が無かったりと
左右に振られながら進みました。
櫛ヶ峯にとり付けば残雪も多くどこからでも登れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年5月13日 南八甲田 櫛ヶ峯へ① 睡蓮沼から駒ヶ峯

2025-05-14 23:57:04 | 南八甲田
残雪の南八甲田へ



睡蓮沼駐車帯から行けます


特に目印もなく


緩斜面を


登っていきます


所々で雪解けで土も見えてきています


ミズバショウも咲いてきて


高度を上げて振り返ると北八甲田も見えてきて


斜面にも亀裂が所々に






石塚ポール手前から


石塚ポールからは緩斜面に


アオモリトドマツ帯を進んで


アオモリトドマツと北八甲田




広い斜面もあり


ニセ駒の稜線へ


駒ヶ峯


乗鞍岳も見えてきて


アオモリトドマツ帯を抜けひと登りで


山頂へ


猿倉岳方面


北八甲田


乗鞍岳


黃瀬沼


残雪の南八甲田へスキーで
まだまだ残雪も多いのですが所々斜面に割れがあったり
雪解けで土が見えている所もありますが
この時期としては雪は多く残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月9日 南八甲田 横岳の樹氷と展望

2025-03-11 23:56:39 | 南八甲田
晴天の横岳を楽しみながら



スタートは城ヶ倉大橋の駐車場から


城ヶ倉大橋端から登って 


岩木山が綺麗に見えて


ブナ林を


進んで


高度を上げるとアオモリトドマツと混在し始めて


ひらけてくるとアオモリトドマツだけに


標高が低い所は樹氷も落ちて


右手に岩木山


左手に北八甲田


横岳の樹氷も






横岳山頂と南斜面の雪庇


駒ヶ峯からの稜線と櫛ヶ峯


山頂に向かって高度を上げると樹氷も綺麗に


横岳の樹氷






青森市街


山頂から見た北八甲田


駒ヶ峯から櫛ヶ峯


櫛ヶ峯から下岳


のんびり休憩後に南斜面をひと滑り


横岳南斜面下の樹氷




東斜面手前 その後は一気に城ヶ倉大橋へ


今年初めての南八甲田は横岳へ
城ヶ倉大橋(黒石側)の駐車場は9時前には満車状態に
スタートは城ヶ倉大橋側に、結構たかかです
先行トレースを利用させてもらいましたが今回な逆川岳寄りのコース。
標高を上げるにつれブナからアオモリトドマツへ植生も変化そして樹氷へ
状態の良いものは標高を増してからになります。
逆川岳あたりからも展望は良いですが横岳まで来るとさらに綺麗です。
山頂でのんびりしたあと、南斜面を下って東斜面に戻って城ヶ倉駐車場へと

八甲田の夜間交通規制ももうすぐ解除になります

そうなれば、もう少し早い時間から動けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月6日 南八甲田 櫛ヶ峯② 駒ヶ峯分岐から櫛ヶ峯へ

2024-10-12 23:52:35 | 南八甲田
紅葉とヤブの登山道から展望の山頂へ



駒ヶ峯分岐から先もササと


水たまりと


紅葉と乗鞍岳


紅葉の中を進んで




進んではドロ


ヤブ


紅葉


またヤブ


草紅葉と十和田三山


乗鞍岳と紅葉


シラタマノキ


水たまりを越えて


濃いめのヤブを抜けて


櫛ヶ峯分岐の湿原へ


乗鞍岳


分岐の道標と櫛ヶ峯


櫛ヶ峯方面へと 周辺も見頃です




駒ヶ峯と草紅葉


櫛ヶ峯


御鼻部山方面


駒ヶ峯からの稜線と草紅葉


櫛ヶ峯を正面に見ながら


振り返って


湿原を抜けると


ドロあり


ヤブあり


抜けると櫛ヶ峯が近づいて


洗掘を越え


振り返れば紅葉と


乗鞍岳


さらなる洗掘を越えて


深いササ藪を抜けると


視界がひらけて


駒ヶ峯


山頂へ向かって 足元はよく見えません


駒ヶ峯


乗鞍岳


草紅葉と北八甲田


山頂直下 足元の洗掘も見えません


山頂


十和田湖方面


横岳


青森市街


北八甲田


草紅葉も紅葉も見頃です。

ただ、後半はササ藪と水たまりと洗掘とドロとの戦いになります。
もちろん全てではありませんが、長い水たまりや
見えない足元にもドロや洗掘、段差などあります。
ササはかつてほどではありませんが、来年刈らないとヤバいかもです。
また、山頂直下の斜面も足元が見えない分意外とくせ者です。

駒ヶ峯分岐からの後半は
登山道管理者「環境省」が注意喚起しているルートになります。
北八甲田よりも慎重な行動での山行を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月6日 南八甲田 櫛ヶ峯① 旧道・猿倉から駒ヶ峯まで

2024-10-11 20:11:36 | 南八甲田
紅葉の南八甲田へ


猿倉温泉入口


猿倉登山口


入山規制の表示あります


入山してすぐ高田大岳が


この先はブナの登山道を


朝日が当たると綺麗です


赤倉岳分岐方面にはロープが張られて


道標がっつりヤラれています、クマに


足場が悪い所もあります


ヤシロールで歩きやすい所もありますが


水路に近い所も


歩きやすい所もあります


矢櫃萢


矢櫃萢から猿倉岳


矢櫃橋


矢櫃橋からの紅葉


水分が流れる登山道を進み


石垣を右に見ながら登り


倒木を越えて


洗掘を慎重に進み


ヘアピンを越え進むと木々の間から湿原も見えて


石畳の登山道を進めば


松次郎清水に 冷たいです


程なくして一ノ沢の湿原へ


綺麗です


この先からは青空と紅葉が綺麗に


木々の隙間から見える猿倉岳





猿倉岳と高田大岳・黒森


この先は水路あり


ヤシの実ロールあり


ササが刈らて歩きやすい登山道も


洗掘には注意


そこを抜ければ青空と湿原が


草紅葉と猿倉岳


足元にはシラタマノキ


その先も湿原が待っていて


紅葉と


ヤシロールは大切です


紅葉の先には


紅葉の先には


櫛ヶ峯と駒ヶ峯


後ろには乗鞍岳


黄瀬沼分岐から少し進んだ池塘で




この先の旧道も手強いです






そして駒ヶ峯の分岐へ ヤブでしょう・・


ここから先は自己(事故)責任で


初夏以来の南八甲田です
事故からしばらくして入山自粛処置になりましたが
北八甲田と違い、南八甲田は解除されずに至っています。
それでも、ここまではさその刈払いもされ歩きやすくなっていました。
ただ、登山道の排水が上手くいっていないのか
随所で大きな水たまりや川状態の所がありました。
一ノ沢分岐を過ぎたあたりからは紅葉も見頃でした。
ただ、クマには十分神経を使って登ってきました。疲れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月22日 南八甲田 櫛ヶ峯③ 山頂へ

2024-07-04 23:51:37 | 南八甲田
花園から展望へ


分岐周辺


チングルマが見頃で


乗鞍岳と




イワカガミ

 
駒ヶ峯と


登山道脇




コバイケイソウと櫛ヶ峯


見頃で


さらに先へ進むとワタスゲ


ワタスゲも見頃に


ウラジロヨウラク


ヒメシャクナゲも見頃で


木道終盤で咲くチングルマ


ミズバショウ


ショウジョウバカマ


登山道へ


ツルシキミ


ミツバオウレン


ベニバナイチゴ


そして笹の登山道へ


オオバキスミレ


ミヤマキンポウゲ


ミネザクラ


洗掘の登山道を抜けて


森林限界を越えて低いササ原の登山道へ 足下が見えない


それでもゴゼンタチバナが咲いていました


残雪多めな所と


山頂直下から
  

さて登山道はどこでしょう・・


櫛ヶ峯山頂 北館八甲田をバックに


南八甲田 駒ヶ峯から乗鞍岳


十和田湖
  

山頂で咲くマイヅルソウ


ある程度黄瀬萢のチングルマは当てに行ってはいましたが
イイ感じで見語でした。
コバイケイソウやチングルマが終わった所ではワタスゲ藻綺麗でした。
なによりヒメシャクナゲが広く咲いていて綺麗でした。
その先は山頂まで洗掘やササは、それなりにあります。
残雪期にスキーできて以来の展望はやはりイイです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月22日 南八甲田 櫛ヶ峯② 一の沢(乗鞍岳分岐)から黄瀬萢(櫛ヶ峯分岐)

2024-07-03 23:59:08 | 南八甲田
ササ藪を越えて花園へ



一の沢からはヤブもしっかりと




登山道から 猿倉岳と高田大岳


スミレ


イワカガミ


ふたたびササ藪へ




ぬけるとチングルマ


猿倉岳




湿原へ

 
イワイチョウ



足下にはヤシマット 快適です


櫛ヶ峯と駒ヶ峯


コバイケイソウ


ショウジョウバカマ


駒ヶ峯を正面に見ながら


ワタスゲ


ハクサンチドリ


旧道横の池塘で


チングルマ・ヒナザクラが綺麗で


池塘と駒ヶ峯


先へ


ムラサキヤシオツツジ


ベニバナイチゴ


駒ヶ峯への登山道 ササ藪凄いだろうな・・


新緑と乗鞍岳


ミツバオウレン


チングルマ咲く登山道




ヒナザクラ

チングルマとムラサキヤシオツツジ


オオバキスミレ


コヨウラクツツジ


またまたヤブをぬけて


湿原に広がるチングルマ


湿原と乗鞍岳


残雪と


ヤブをぬけると




櫛ヶ峯分岐へ

 
一の沢(乗鞍岳分岐)からはヤブが多くなっています
それでも、途中にある小湿原や登山道脇では
チングルマをはじめ様々な花が咲いていました。

今回このルートの藪(ササ)、だいぶうるさくなってきています。
つい3年くらい前?に刈り払ったはずなんですが・・
戻るの早っ!
毎年は無理でも2〜3年に1回はしっかり刈り払いしないと南八甲田はしんどいのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月22日 南八甲田 櫛ヶ峯① 猿倉から一ノ沢

2024-07-02 23:58:27 | 南八甲田
静かな林間歩き



登山口 猿倉 なんか色んな掲示物が無くなってる・・


タニウツギ

 
登山口すぐの道標 


最近かな・・??


猿倉温泉と高田大岳


緑の中を進んで


足下で咲くズダヤクシュ




ギンリョウソウ


マイヅルソウ


  

赤倉岳分岐


新鮮な熊糞 ここから警戒態勢へ


ツマトリソウ


イワカガミ


コヨウラクツツジ


オオカメノキ


矢櫃萢


ワタスゲが綺麗で


チングルマは綿毛


猿倉岳


スミレ


ミヤマキンポウゲ 


矢櫃橋


オオバキスミレ


倒木あり くぐれます


サンカヨウ


スミレ
 

タケシマラン


ヘアピンを過ぎて少し進むとササが


石畳の登山道
  

水場 松次郎清水
  

少し歩くと一の沢(乗鞍岳分岐)


 
ハクサンチドリ


カラマツソウ


イワイチョウ



 
ヒナザクラ




登山道は歩きやすく矢櫃橋を過ぎたヘアピン過ぎたあたりから
ササが鬱陶しくなってきました。
それでも足下には花が所々で咲いています。
一の沢分岐付近は湿原でカラマツソウが見頃でした。
熊のフンは柔らかく、そこからは右手に熊スプレーを持って前進でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月28日 南八甲田 春スキー 櫛ヶ峯

2024-05-03 03:50:45 | 南八甲田
南八甲田主峰 櫛ヶ峯へ



駒ヶ峯から稜線を進んで


雪が少なくなってきてます


亀裂が


広く大きくなってます


アオモリトドマツ帯を抜けるのに


大変な所も


櫛ヶ峯が


だんだん近付いてきて


振り返って


南斜面から


いつもの東斜面へ移動して 乗鞍岳と


横岳見えてきて


北八甲田


山頂直下から 緑が多くなってきて


山頂


十和田湖方面


南斜面を滑走






帰路に




北八甲田綺麗に


湿原も出はじめてきて


駒ヶ峯山頂へと向かって


山頂から見た乗鞍岳


シールを外してご褒美タイム②


北八甲田を見ながら


登り返さないようギリギリを滑って行きます






見慣れた斜面へ


石塚ポール下のイイ斜面を下って




北八甲田を正面に


湿原部分は雪解けが進んで


高田萢を裏から


睡蓮沼駐車帯へと


駒ヶ峯からの稜線の雪解けは顕著です。
特に稜線上の亀裂はだいぶ口を開いてきました。
またアオモリトドマツ帯も歩きづらい所も
櫛ヶ峯周辺は楽しめます。イイ雪です。
駒ヶ峯からの滑走も楽しめますが
ヤニのようなものがスキー滑走面に付着して
滑りをだいぶ邪魔しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする