おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2022年5月24日 北八甲田山麓 田代平湿原のようす

2022-05-26 12:29:40 | 北八甲田山麓
湿原の春



雪解け後で湿原の水は多めです




湿原の色づきはこれからも


奥は若干緑になりはじめて


それでも広い湿原は気持ちがいいです


お花はショウジョウバカマ


ヒメシャクナゲは咲き始め


チングルマはちょっとだけ


ワタスゲもこれから


ツルシキミ


湿原の周辺は新緑が綺麗で


遊歩道で咲くスミレ


遊歩道のズダヤクシュは咲き始め


エンレイソウ


赤倉岳と


ミネザクラ綺麗です




龍神沼は藻が…


入口で咲くキクザキイチゲ


入口のトイレも使えるようになりました。


田代平湿原に橋がかかり入れるようになりました。
全体に花はこれからですが春らしい湿原が楽しめます。

また付近は新緑真っ盛りです。
また足下でも花はひっそりと咲いています。サンカヨウ


銅像前から見た北八甲田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月21日 北八甲田 毛無岱のようす

2022-05-25 23:30:01 | 北八甲田
雪解けの進む湿原



避難小屋から毛無岱へ向けて 


夏道もすぐに残雪へ


夏道を外れ右に


左に雪の中を下って


上毛無岱上部から夏道右側を下ってきました


ここから上毛無岱へさらに


宮様コースとの分岐から


上毛無岱上部は雪の中


田茂萢岳と


ここから残雪と湿原のミックスに


上毛無岱休憩所付近から


上毛無岱休憩所はやっと出てきたばかりで


さらに下って


上毛無岱下部の木道は川状態


雪解けは進んで


毛無岱階段手前


階段上部から見た下毛無岱 階段には雪は無く


毛無岱階段下部 下40段くらいから雪が


池塘付近は木道含めて雪の中


振り返って


木道は川状態です


下毛無岱休憩所から見た田茂萢岳


下毛無岱休憩所下から


この先でマンサクが綺麗です


ミズバショウはこれからも木道は川状態


下毛無岱から見た北八甲田


ヒメイチゲ


イワナシ咲いています


下毛無岱下部から見た櫛ヶ峯


雪解けすぐの状態で


湿原最後のあたりでもマンサクが綺麗で


湿原から樹林帯へ


この時期はこの先でも大岳が見れます


酸ヶ湯まで1.4km標識付近


所々にピンクテープも


新緑が綺麗で


トレースが分かりやすく


鱗片が綺麗に


湯坂が近づくと残雪も少なくなって


湯坂上部の登山道は川状態で


湯坂からの景色


ブナの新緑が綺麗です


酸ヶ湯温泉から


上毛無岱で6割ほど、下毛無岱で9割ほどと湯坂は雪は解けていますが
それ以外はほとんど雪に覆われています。夏道は不明瞭です。
この日は高校生の山岳部が大勢登っていたのでトレースも分かりやすかったですが
この時期未経験の場合は要慎重に!
また毛無岱の木道も川状態の所は滑りやすいので慎重に。
下毛無岱ではマンサクが見頃でした。イワナシやヒメイチゲは咲き始めです。
下毛無岱から酸ヶ湯間のブナの新緑が綺麗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月21日 北八甲田 大岳 井戸岳のようす

2022-05-23 23:41:06 | 北八甲田
花の季節の始まり



残雪の仙人岱から見た大岳


小岳 この辺はあと2ヶ月は雪が見れます


竹竿(ポール)は少しだけあります


アオモリトドマツ帯の登山道にも残雪あり


抜けるとミネザクラが咲き始めて


足下ではヒメイチゲも


仙人岱側の展望


高田大岳と小岳


鏡沼手前で咲き始めたミネズオウ


コメバツガザクラは山頂直下でも


鏡沼


鏡沼を見下ろして


山頂直下から見た酸ヶ湯


南八甲田


山頂からの展望


井戸岳


ミヤマキンバイ咲き始めました


山頂下から見た毛無岱と田茂萢岳


大岳北斜面下半分は残雪たっぷり


避難小屋手前の登山道


井戸岳南斜面

井戸岳側から見た大岳避難小屋


ミネズオウ


井戸岳から見た大岳


井戸岳南斜面で咲くミヤマキンバイ


ヒメイチゲ


井戸岳から見た高田大岳と小岳


井戸岳


コメバツガザクラが綺麗です


ミヤマキンバイは火口登山道で咲いています


ミヤマキンバイと高田大岳・小岳


雛岳と高田大岳


赤倉岳山頂直下まで残雪が


井戸岳火口


大岳避難小屋へと


大岳南北斜面下半分には残雪が豊富にあります。
北斜面は楽しみたい人には楽しめる場所です。
雪解けの山頂や稜線では花が咲き始めてきました。
本格的に見頃になるのは6月からですが
井戸岳のミヤマキンバイやコメバツガザクラは綺麗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月21日 北八甲田 仙人岱 地獄湯ノ沢のようす

2022-05-22 23:37:41 | 北八甲田
北八甲田山中は雪解けが進んで



酸ヶ湯登山口 だいぶ雪解け進んで


登山口の鳥居


登山道のようす


残雪多め




所々夏道出てきてはいます


新緑も


歩きづらい所もたまに


道標も出てきています


冬季ルート上を




沢へ上らないように竹竿で×つくってます。コースは右


地獄湯ノ沢を見れる場所へ 


雪田を登って


振り返ると南八甲田が綺麗に


肩斜面のトラバース


地獄湯ノ沢のようす 意外と雪が多く残ってる気がして


地獄湯ノ沢橋手前


高低差のある雪庇があるので


地獄湯ノ沢橋付近


上部には残雪も


振り返って


沢は勢いよく


雪が無くなって久しいこの辺りは花が咲き始めて。 ヒメイチゲ


ミネザクラ 咲き始めです


コヨウラクツヅジも


仙人岱手前からは再び残雪が 雪庇はまだまだ高くて


ヒュッテ手前から見た大岳


この付近雪が解けはじめて


仙人岱はまだ大部分が雪の中


少しずつ春へと


仙人岱ヒュッテの周りは雪が解けて


硫黄岳にはまだスキーヤーが


春の八甲田・大岳登山は冬季ルートの解け具合で難易度が変わります。
この日は残雪も多くあり夏道を無視気味に歩けたので楽はできましたが
冬季ルートの地獄湯ノ沢下部からはさすがに登りませんでした。
地獄湯ノ沢手前の右肩下がりの片斜面は削られて歩きやすかったです。
歩きづらい所や残雪の踏み抜きは仕方ないですが
とりあえず、登山道上の木を潜らず歩けたのは助かります。
トレースもありましたが、この日は高体連の練習?なのか相当歩いてました。

あと、仙人岱の水場も掘られて飲めます。

この水場で1.5 mほどの残雪でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月18日 北八甲田山麓の新緑 

2022-05-21 23:56:37 | 北八甲田山麓
夕日を浴びた新緑


地獄沼




色づくブナ林


酸ヶ湯駐車場から


酸ヶ湯温泉と大岳


城ヶ倉大橋


城ヶ倉大橋から


城ヶ倉大橋周辺から


ロープウェー山麓駅前


萱野高原から見た北八甲田


新緑も標高を上げてきました。
新緑も夕方は表情を変え綺麗です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月18日 北八甲田 山麓のようす

2022-05-19 23:53:11 | 北八甲田山麓
山麓も春へと



ミズバショウと高田大岳


ミズバショウ綺麗です


新緑のトンネル まだ残雪も


谷地温泉前



猿倉に向かって 新緑と高田大岳


猿倉周辺


温泉入口から猿倉岳と


高田大岳と


睡蓮沼付近から南八甲田


睡蓮沼




表面が凍っていました


デッキから雪が切れていました


睡蓮沼のトイレ


東屋は雪の中


睡蓮沼付近から この辺も雪が解けて


高田萢も雪が解けミズバショウが咲いてきて


傘松峠から


雪解け進んで


地獄沼周辺


この辺も雪が無くなって


周辺の新緑も綺麗に


谷地から酸ヶ湯にかけて所々でモクレンや


ムラサキやシオツツジ咲いていました


雪解けが進んですっかり季節が変わっています。
傘松峠や睡蓮沼など標高が高い所はこれからですが
谷地・猿倉・地獄沼・酸ヶ湯周辺などは新緑が綺麗です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月18日 北八甲田山麓 箒場の新緑

2022-05-18 23:50:13 | 北八甲田山麓
緑も草原も濃くなってきて


下草も緑色に






ミネザクラ見頃続いていて




下草も緑へと色をかえ
青空のもと気持ちいい箒場周辺です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月15日 北八甲田山麓 箒場のさくら

2022-05-17 12:16:18 | 北八甲田山麓
箒場のお花見













見頃です


山麓の新緑も麓から進んで


箒場のミネザクラ見頃です。
新緑の緑も山々を駆け上がっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月7日 北八甲田 石倉山ようす

2022-05-12 23:46:50 | 北八甲田
八甲田山展望の山へ



石倉山展望台から登り始めて


後ろには北八甲田


残雪と石倉山


雪上歩きへ


小沢を越えて


尾根へ出るまでは結構大変で


尾根といっても目印は無くて


山頂手前ピークから 北側の展望


山頂へ向けて


ブナは新緑が始まってきていて


山頂手前


山頂


山頂からの展望


北側


帰路は来た道を戻って のはずが・・・ だいぶずれて・・・


風力発電が正面に見えてしまった・・・


草原からは北八甲田を見ながら駐車場へと


麓の駐車場からでも綺麗な八甲田を見れます。
登山道が無いので、時期が遅くなればなるほど苦労します。
登る時は4月下旬に交通規制が解除されてすぐに行くのですが今回は遅いタイミングでの登山でした。
なので残雪箇所にはいってから沢越えや尾根までの間は木や枝を抜けるのに苦労しました。
あとはそれほどでもないですが目印はありません。なので下山の斜面で若干失敗しました。
とはいえ展望はいい山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月7日 北八甲田山麓 箒場・東八甲田の新緑

2022-05-11 23:47:04 | 北八甲田山麓
雪解けと花と新緑と



石倉山展望台から 北八甲田


黒森と南八甲田


田代十文字側へ 下草が色づくのはこれから


場所によっては残雪も


石倉山方面


ミズバショウ咲いています


田代十文字付近のブナ林


黒森 裾野まで綺麗に


グタリ沼付近から見た黒森


サクラ咲いてきました






雛岳近景


長吉岱から見た赤倉岳


雛岳と高田大岳


新緑もこれから


箒場・東八甲田山麓も春へと向かっています。
田代高原のお茶屋さん裏はブナの新緑が綺麗ですが
その十和田側のグタリ沼周辺はサクラが咲き始めてきています。
また石倉山展望台からの景色も綺麗になってきています。
新緑の走りでこの先さらに綺麗になっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする