おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2022年9月29日 裏岩手・紅葉の山歩き① 八幡平から大深山荘 

2022-09-30 23:42:24 | 県外の山
なだらかな稜線歩きと紅葉



スタートはバスの関係で八幡平登山口駐車場から


紅葉と岩手山が綺麗です


ここから裏岩手登山口へ車道歩き


裏岩手登山口


最初のピーク畚岳


畚岳から岩手山方面


八幡平方面


縦走路から岩手山を正面に見て


畚岳を振り返って


登山道は笹も刈り払いしていて


畚岳が遠くに


登山道も紅葉していて


足下も比較的歩きやすくて


一面の笹原




諸桧岳山頂は視界なしも


前諸桧側から 諸桧岳を


稜線からの紅葉が綺麗で


石沼はだいぶ水位が下がってきていて


腐り気味も木道はしっかりしていて




アキノキリンソウ




前諸桧


稜線から大深方面


紅葉と岩手山


紅葉と険阻森・大深岳




次のピーク険阻森


ここから前諸桧方面




岩手山が綺麗で


険阻森 細かく道標が立っていて


大深岳を正面に


眼下に


紅葉のトンネルを抜けて


岩手山


大深だけも近づき


大深山荘手前の小沼


大深山荘


紅葉の名所・裏岩手を縦走
八幡平駐車場から藤七温泉側へ1kmほど下れば裏岩手縦走路入口へ
そこから畚岳や諸桧岳・険阻森などを越えて大深山荘へと
なだらかな縦走路なのでそれほど苦無く歩けました。
紅葉は見頃でした。例年より少し遅めのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月25日 北八甲田 毛無岱の紅葉

2022-09-29 23:53:26 | 北八甲田
見頃です



上毛無岱
















上毛無岱休憩デッキ付近




さらに下って








毛無岱階段から


下毛無岱












アキノキリンソウ咲いています




酸ヶ湯までの登山道は水溜まりドロあり


湯坂から


毛無岱の紅葉は見頃です。
毛無岱から湯坂までの紅葉はこれから。
今週末は激混みが予想されます。
のんびり来ると駐車場の確保が大変です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月25日 北八甲田 大岳の紅葉

2022-09-28 23:59:27 | 北八甲田
色濃くなって



南斜面から


高田大岳と小岳


仙人岱を見下ろして


紅葉と南八甲田


鏡沼


鏡沼付近から


鏡沼を見下ろして


山頂直下


山頂



ミヤマキンバイ


チングルマ咲いてました


北斜面 井戸岳を見ながら


井戸岳


大岳避難小屋


避難小屋前にはトイレの回収と


春スキー用の竹竿が置いていました


大岳の紅葉は見頃です。
決して木々は多くないですが色濃くなってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月25日 北八甲田 仙人岱 地獄湯ノ沢の紅葉

2022-09-27 23:59:04 | 北八甲田
見頃です



酸ヶ湯から見た大岳


酸ヶ湯登山口


すぐの所で登山道の改修作業が


登山道脇に出番待ちの木材が


標高が低いところは紅葉はまだ


アキノキリンソウ咲いています


足下はドロあり


乾かしにきたのか 足下注意!


標高が上がると色づいてきて


地獄湯ノ沢下部






地獄湯ノ沢で シラタマノキ


地獄湯ノ沢上部は綺麗です




仙人岱


チングルマが綺麗に


水場は相変わらず 木枠下からわずかに




小岳分岐から


ここもチングルマが綺麗に




池塘と小岳


大岳近景


仙人岱上部から


仙人は紅葉が見頃です。
地獄湯ノ沢も色が結構変わってきています。
酸ヶ湯登山口すぐの所で登山道の工事していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月25日 北八甲田山麓 田代平湿原の紅葉

2022-09-26 23:55:45 | 北八甲田
-





























ウメバチソウ咲いてます




ナガホノシロワレモコウはわずか


龍神沼 エメラルドグリーンが綺麗です




草紅葉見頃です。
少しずつ周辺の木々が色を変えはじめてきています。
少なくなりましたがウメバチソウ、ナガホノシロワレモコウ咲いてます。
龍神沼の藻が無くなりエメラルドグリーンが綺麗です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月25日 北八甲田山麓 睡蓮沼の紅葉

2022-09-25 23:50:37 | 北八甲田山麓
少しずつ色づきが増してきて












睡蓮沼周辺


高田萢


綺麗に色づいてきています


傘松峠


この辺はこれから


地獄沼も


標高が高い睡蓮沼の紅葉は
草紅葉が見頃です。周辺の木々に色が入りはじめましたが
ピークはこれからです。
また高田萢も似たような感じですが、傘松峠はもう少しです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月18日 南八甲田 旧道② 櫛ヶ峯分岐から猿倉の紅葉

2022-09-24 20:32:40 | 南八甲田
色づいてきた湿原と登山道



分岐から櫛ヶ峯方面の紅葉




櫛ヶ峯を正面に


御鼻部山方面


駒ヶ嶺




分岐に戻って旧道を猿倉へと


乗鞍岳と


十和田三山と


乗鞍岳


駒ヶ峯を正面に見ながら


途中足下は良くなかったのですが


ヤシロール?登山道の改修作業中でした


この日はまだ紅葉は色づきはじめで




乗鞍岳が近づいてきて


駒ヶ峯分岐はロープが張られて


池塘と駒ヶ峯


駒ヶ峯を背にしながら


乗鞍岳

櫛ヶ峯と駒ヶ峯


ヤシロールが綺麗に


猿倉岳


駒ヶ峯


一ノ沢手前から足場は悪いままで




もうすぐかな、登山道脇に準備中


若干笹はあるかな


猿倉岳の展望も


足下は結構崩れていて


登山道で咲くウメバチソウ


一ノ沢の湿原


ダイモンジソウ


少し歩くと松五郎清水が


この先は石の登山道が続き


矢櫃橋


矢櫃萢


ヘアピンカーブを過ぎて


赤倉岳への分岐を過ぎて


猿倉登山口に下山


旧道歩きの後半は、櫛ヶ峯への登山コースです。
まだ少し紅葉は早い気がしましたが、これからが見頃です。
そして、掘洗やドロが目立っていた登山道も改修中でした。
この先は歩きやすくなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月18日 南八甲田 旧道歩き

2022-09-23 23:55:12 | 南八甲田
八甲田の秘境へ



出発は御鼻部山展望台より北側


朝日が雰囲気をかえて


いつの頃のものなのか何かの走行跡が


結構歩いて視界が開けると小湿原が


彼らも…


その後も












旧道の遺産


アキノキリンソウの中を進んで


イワカガミが咲いていたり
















小沼














櫛ヶ峯も近づいてきて




ウメバチソウ






さらに櫛ヶ峯が近くなって


駒ヶ嶺も見えてきて


小湿原


櫛ヶ峯の分岐


分岐から見た櫛ヶ峯


長いです。そしてこの日は暑かった…
基本、旧車道なので勾配はきつくはありません。
十和田湖側からは下って登ってといった感じです。
迷うような所はありませんが、
この日は親子熊の足跡と別の場所に2ヶ所フンごありました。
南八甲田でも、より熊の生息エリアに近いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月17日 北八甲田 毛無岱の紅葉 

2022-09-21 23:49:06 | 北八甲田
色づきも増してきて



上毛無岱








上毛無岱休憩デッキ付近








毛無岱階段から




下毛無岱から




下毛無岱休憩デッキ下から








紅葉と


湯坂から


酸ヶ湯温泉と大岳


草紅葉は見頃、少しずつ色づきが増してきています。
下毛無岱から酸ヶ湯間はまだ緑の状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月17日 北八甲田 大岳の紅葉

2022-09-20 23:50:03 | 北八甲田




南斜面中腹から


高田大岳・小岳方面


鏡沼


付近の紅葉






鏡沼を見下ろして


山頂直下から


山頂のようす




ミヤマキンバイ咲いています


山頂北側直下から 毛無岱と田茂萢岳


南斜面中腹から見た井戸岳


アキノキリンソウ


大岳避難小屋付近から


井戸岳側から 高田大岳と小岳


大岳避難小屋


大岳 避難小屋下部から


紅葉は鏡沼付近が特に綺麗です。
だんだんと全体的に色づいてきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする