おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2021年7月25日 北八甲田 仙人岱 地獄湯ノ沢のようす

2021-07-30 23:23:19 | 北八甲田
仙人岱はまだまだ花が綺麗です


仙人岱上部から小岳と


雪解けとともにチングルマが綺麗で


ハクサンチドリ


ハクサンボウフウ


マルバシモツケ


アオノツガザクラ


マイヅルソウ


ヒナザクラ


イワイチョウ


ネバリノギラン


ヨツバシオガマ


イワカガミ


大岳近景


ミヤマリンドウ


ハクサンボウフウと


コバイケイソウ


ミヤマキンポウゲ




チングルマと仙人岱ヒュッテ


チングルマが綺麗で


仙人岱の水場は木枠下から出ていて


仙人岱ヒュッテ分岐付近はキンコウカが綺麗で






水場付近




ギンリョウソウも終盤


仙人岱入口で咲き始めたアザミ




地獄湯ノ沢上部から


地獄湯ノ沢下部のようす


ニガナ咲いています


酸ヶ湯と大岳


仙人岱では水場周辺でキンコウカ見頃です。
小岳分岐より上部ではチングルマやミヤマキンポウゲ、ハクサンボウフウやイワイチョウなど
雪解け後に咲く花が咲き始めて季節を越えて様々な花が咲いていて楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年7月25日 北八甲田 大岳 井戸岳のようす

2021-07-29 23:51:40 | 北八甲田
井戸岳のイワブクロ綺麗です



大岳避難小屋前から見た井戸岳


イワオトギリ


アザミ


シュロソウ




井戸岳へ


井戸岳稜線はイワブクロが綺麗です


薄紫系と




白系


アキノキリンソウ


ヨツバシオガマはわずか


井戸岳から見た大岳


大岳鞍部で


マイヅルソウ


アカモノ


大岳から見た井戸岳



ミヤマホツツジ


ミツバオウレン


ヒナザクラ


ショウジョウバカマ


アオノツガザクラ


ネバリノギラン


ベニバナイチゴ


大岳山頂から


ウメバチソウ


ウサギギク


イワギキョウ


ヤマハハコ


ミヤマキンバイ


鏡沼






ミヤマハンショウヅル


南斜面で咲くイワブクロ


仙人岱・硫黄岳を見下ろして


大岳のヨツバシオガマもほぼ終わりで


マルバシモツケも終盤


井戸岳のイワブクロが特に綺麗でした。
初夏の花はだいぶ終盤ですが
大岳北斜面の最後の雪渓あとでは
わずかですが、山域ですでに終わった花たちが咲いています。
天気が不安定ですが楽しめる八甲田です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年7月25日 北八甲田 毛無岱のようす

2021-07-28 23:53:02 | 北八甲田
キンコウカの見頃



酸ヶ湯・湯坂からスタート


湯坂から 酸ヶ湯と南八甲田


前日の雨で足下は多少の泥濘に


下毛無岱 キンコウカと田茂萢岳


キンコウカ見頃で


南八甲田と




ウサギギク咲いてきました


タチギボウシ


ネバリノギランは終盤




キンコウカと田茂萢岳


一面に咲くキンコウカ








毛無岱階段


毛無岱階段から見た下毛無岱


上毛無岱のキンコウカ






モウセンゴケ咲いています


上毛無岱休憩デッキ付近


上毛無岱から見た田茂萢岳


イワイチョウわずかに


イワオトギリ


赤倉岳と井戸岳と


上毛無岱から大岳避難小屋間で咲くゴゼンタチバナ


アキノキリンソウ


この区間登りで使うと段差が気になります。


久しぶりに毛無岱からの登りでした。
前日の雨で少し泥濘がありますがたいしたことはないです。

毛無岱のキンコウカは見頃ピークです。
広く咲いていて気持ちがいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年7月24日 北八甲田山麓 田代平湿原のようす

2021-07-24 23:13:19 | 北八甲田山麓
キンコウカは終盤に










カキラン


湿原で広く咲いています


モウセンゴケ


タチギボウシ


コオニユリ


ナガホノシロワレモコウ


コバノトンボソウ


ウメバチソウ


スイレン


中央の池塘で


結構飛んでます


北八甲田方面は雲が多く


龍神沼のようす


キンコウカは花も終盤を迎えています。
カキラン、モウセンゴケは花も多いです。
タチギボウシ、コオニユリ、ウメバチソウ咲いてきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年7月18日 北八甲田 小岳のようす

2021-07-23 23:54:12 | 北八甲田
展望を楽しんで



高田大岳から小岳へ


急坂を下って


掘れてます


掘れて岩多く


樹林帯の中を


小岳との鞍部 小湿原


イワイチョウ


ミヤマリンドウ


ハクサンボウフウ


モウセンゴケ


雛岳・箒場方面


小岳


キンコウカ咲き始めて


ハクサンシャクナゲ


小湿原と高田大岳


洗掘された登山道を登って


ゴゼンタチバナ


ヨツバシオガマ


山頂直下


山頂から見た大岳・井戸岳


硫黄岳と南八甲田


目指す仙人岱と岩木山


仙人岱へ向かって ハイマツを進んで


小岳側仙人岱


仙人岱水場 この日は塩ビ菅から勢いよく出ていて


水場前から


高田・小岳鞍部から登り返して小岳へ
洗掘された登山道も晴天で登山道は安定して苦労なく山頂へ
登ってきた高田大岳はじめ大岳・井戸岳、南八甲田と展望は抜群です。
花は少なめですが十分楽しめます。
ここからは、酸ケ湯へ下山してJRバスに乗って谷地温泉へ。
一日3便しかなく、乗車可能なのは2本くらいです。乗車時間は要チャックで。

ちなみに午後便の14:53は青森方面(ロープウェー方面)と十和田湖方面(谷地方面)・同時刻なので要注意で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年7月18日 北八甲田 高田大岳のようす

2021-07-22 23:59:31 | 北八甲田
急登を登って頂へ



スタートは谷地温泉から


登山口にある案内板


生暖かい気温の中 ブナ林の中を進んで


平坦地は泥濘アリ


そして遠く山頂が見えて


そこを過ぎると急登へ


洗掘の急斜面がひたすら続いて


そして樹林帯が過ぎると暑さが増して


展望が良くなり 岩手山と赤倉岳


さらに高度を上げて


危険個所にはロープ有り


山頂までは所々に標識あり


天狗の踊り場から南側の展望


マルバシモツケ




山頂直下から


東側山頂から見た山頂


雛岳方面の展望


南八甲田方面


南八甲田・櫛ヶ峯と横岳


南八甲田・赤倉岳と十和田湖、岩手山


山頂で咲くシャクナゲ


ネバリノギラン


高田大岳(西側)山頂


山頂から見た田代平湿原


梅雨明け後の北八甲田は、
樹林帯からすでに暑く稜線上は日射しもありさらにキツかったですが
幸い生暖かい風が吹いていてかろうじてといった感じでした。
持っていった水分が昨日同様どんどん消費される状態でした。
しかし展望は最高で久しぶりの高田大岳を満喫することができました。
花は少なめでした。もう2~3週間前ならハクサンシャクナゲ綺麗だったかな・・・
しかし展望は最高で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年7月18日 北八甲田 毛無岱のようす

2021-07-21 23:54:56 | 北八甲田
キンコウカ見頃を迎えて



大岳避難小屋下から 毛無岱と岩木山


毛無岱までの登山道で咲くアカモノ


ツマトリソウ


ミヤマホツツジ



上毛無岱のワタスゲも終盤


ハクサンボウフウ


上毛無岱のキンコウカはこれから


田茂萢岳と


上毛無岱休憩デッキ付近


丸池


岩木山を見ながら下って


キンコウカを見ながら




櫛ヶ峯と


井戸岳と大岳


毛無岱階段から


モウセンゴケの花咲いています


下毛無岱のキンコウカ


毛無岱のハクサンシャクナゲもわずか


下毛無岱休憩デッキ付近から下部が見頃で




田茂萢岳と




イワイチョウ


北八甲田の山々と


田茂萢岳と


樹林帯を抜けて酸ヶ湯へと


特に下毛無岱でキンコウカが見頃です。
上毛無岱はこれから。
ワタスゲや他の花々も咲いていますが少なめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年7月17日 北八甲田 赤倉岳 田茂萢岳のようす

2021-07-20 23:45:07 | 北八甲田
展望の赤倉・田茂萢へ



井戸岳から赤倉岳へ


赤倉岳から高田大岳・小岳


山頂から見た井戸岳・大岳


シャクナゲが綺麗で


祠と大岳


赤倉岳爆裂火口


赤倉岳も少ないながら咲いています


ネバリノギラン


ミヤマホツツジ


ヤマハハコ


ヨツバシオガマ


南八甲田と毛無岱


赤倉岳山頂


赤倉岳から見た田茂萢岳・前嶽


ハイマツ帯からトドマツ帯を抜けて宮様分岐



八甲田ロープウェー山頂駅から見た北八甲田


田茂萢湿原 大岳とニセ田茂


湿原ではキンコウカ咲き始めて



アカモノ


ゴゼンタチバナ咲いています


宮坂コースへ


ササは不安ない程度


足下は前とあまり変わらす


不安定な所はあまりなし


よく見ると花も所々に


ギンリョウソウ


久しぶりに赤倉岳・田茂萢岳方面へ
大岳・井戸岳に比べれば花は少ないですが咲いています。。
また田茂萢湿原もキンコウカが咲き始めてきていました。

しかし大岳・井戸岳含め稜線は半端なく暑いです!
赤倉岳からの下りや宮様コースでは風も少なくさらに暑かったです。
梅雨明け2日目、登山中の水分補給は結構な量に…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年7月17日 北八甲田 大岳 井戸岳のようす

2021-07-19 23:52:29 | 北八甲田
花が綺麗な大岳・井戸岳




南斜面・森林限界を超えて マルバシモツケと硫黄岳・南八甲田


高田大岳・小岳とヨツバシオガマ


イワギキョウ咲いてきました


イワブクロも


酸ヶ湯駐車場を見下ろして


鏡沼








ミヤマオダマキ


ニガナ


ミヤマホツツジ




山頂から雛岳・高田大岳・小岳


井戸岳をバックにマルバシモツケとヨツバシオガマ


ヤマハハコ咲いてきました


ヨツバシオガマとウサギギク


わずかに咲くミヤマキンバイ


アゲハチョウも



北斜面 雪解けとともに咲いてきたミツバオウレン


ベニバナイチゴ


北斜面の残雪も脇に少しだけ


大岳避難とマルバシモツケ


ウメバチソウ咲いてきました


井戸岳南斜面で咲くネバリノギランと高田大岳


井戸岳から見た大岳


マルバシモツケと雛岳・高田大岳


井戸岳ではイワブクロが綺麗です








ヨツバシオガマも


井戸岳火口と大岳 手前にはマルバシモツケ


大岳・井戸岳ともにマルバシモツケ・ヨツバシオガマが見頃でしたがピーク過ぎ。
ウサギギクは山頂で見頃でした。
井戸岳ではイワブクロが結構咲いてきてきます。
そして、咲く花々は少しづつ変わってきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年7月17日 北八甲田 仙人岱 地獄湯ノ沢のようす

2021-07-18 23:53:12 | 北八甲田
仙人岱はヒナザクラとチングルマが咲き始めて



酸ヶ湯から見た大岳


登山道のマイヅルソウは実になってきて


ニガナ綺麗です


ギンリョウソウ


地獄湯ノ沢から見た南八甲田


地獄湯ノ沢の水量も減ってきて


マルバシモツケはピーク過ぎ



仙人岱入口付近で咲くベニバナイチゴ


アカモノ


オワオトギリ


仙人岱ヒュッテ分岐から見た大岳


ミヤマリンドウ


ニガナ


ネバリノギラン


水場は木枠の下から


ヨツバシオガマと小岳


ミヤマキンボウゲ


ハクサンチドリ


小岳分岐から見た大岳


足下で咲くチングルマ


ヒナザクラ


アオノツガザクラ


ショウジョウバカマ


残雪と大岳


イワカガミ


イワイチョウ


仙人岱上部ではヒナザクラが綺麗です


マイヅルソウ


ツマトリソウ


残雪と小岳


酸ヶ湯から地獄湯ノ沢までは登山道も安定していますが
咲いている花は少ないです。
仙人岱は小岳分岐付近から上部の雪解けした所から
ヒナザクラやチングルマ、イワカガミなどが咲き始めてきていて
まだまだ楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする