goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2025年2月15日 北八甲田 田茂萢岳の樹氷② 山頂の樹氷 

2025-02-21 21:08:37 | 北八甲田
田茂萢岳の樹氷




















電波塔



前嶽


櫛ヶ峯


田茂萢湿原越しに


酸ヶ湯の積雪が5mを超えた八甲田山です
樹氷も見頃です。
強風が吹いていなければ手軽に樹氷が楽しめる田茂萢岳も
この日は登ってくるのも、見ている時も大変でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月15日 北八甲田 田茂萢岳の樹氷① 山麓から山頂へ

2025-02-20 23:53:58 | 北八甲田
山麓から景色の変化を楽しみながら



リフトで標識を稼いで


ダイレクトコースへ


高度を上げて


青森市街も見えてきて


樹氷も増えてきて


樹氷の間を登って


樹氷も大きくなっら


風も強くなってきて


振り返ると岩木山


ロープウェー山頂駅と樹氷


樹氷と大岳 この辺りが特に風が強かったな・・


そして山頂駅へ


山頂駅白いです


快晴も強風でロープウェーは運休
ならばとリフトとスキーで山頂へ
ブナなどの広葉樹が多いあたりは風も気持ちよかったものの
No.6の番号のボードあたりからは結構風も強くなり
山頂直下は暴風。白い雪煙が地をはっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月8日北八甲田 大岳のようす

2025-02-14 12:16:27 | 北八甲田
展望とパウダースノーの山頂へ



仙人岱から


仙人岱を見下ろして


途中、樹氷もあります


南斜面


小岳


硫黄岳


中腹の樹氷






近景


硫黄岳と南八甲田


鏡沼付近から


鏡沼を見下ろして


南八甲田 櫛ヶ峯と横岳


山頂


山頂から見た井戸岳


田茂萢岳と青森市街


火口越しに 雛岳 高田大岳 小岳


南八甲田


山頂から下って 火口と山頂


スキーで下って 仙人岱へ


地獄湯ノ沢下部


仙人岱からは南斜面から山頂へ
登山(スノーシューやワカン)より多めに左右に刻みながらスキーで山頂へ
晴天の山頂からは青空と白い山々が綺麗でした
帰路は火口から南東斜面を滑って地獄湯ノ沢経由で酸ヶ湯へと
2月にしては充分過ぎるくらい楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月8日 北八甲田 大岳へ② 仙人岱の樹氷

2025-02-13 20:50:50 | 北八甲田
見頃の樹氷 八甲田・仙人岱をゆく
















大岳




仙人岱の樹氷地帯をのんびり撮影
樹氷目的の人もいれば、山頂へ向かう人、滑る人、ツアーなど
それぞれの楽しみを満喫しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月8日 北八甲田 大岳へ① 酸ヶ湯から仙人岱へ

2025-02-12 23:59:35 | 北八甲田
晴天の北八甲田へ



大岳と酸ヶ湯温泉


酸ヶ湯駐車場からスタート


酸ヶ湯インフォメーションセンター&トイレは屋根だけがかろうじて


地獄湯ノ沢へ向けて


トレースを利用して


冬道の標識が低いです




南八甲田を右に見ながら


振り返ると岩木山も


フナ林を抜けて


硫黄岳を右手に


アオモリトドマツ


冬季ルート・地獄湯ノ沢下部


ここからは硫黄岳ルートに


高度を稼ぎながら


樹氷の中を進みます


硫黄岳を右に


ひと登りすれば仙人岱ヒュッテに

 
ヒュッテと大岳


ヒュッテ下から見た硫黄岳


睡蓮沼方面


久しぶりの晴天の中を酸ヶ湯から北八甲田へ
トレースを利用して進むみます。
冬季ルートの道標も随分低い位置にあります。
地獄湯ノ沢下部からは硫黄岳ルートへ
樹氷の中を縫うように高度を稼ぎます。
硫黄岳が近づいてきて右後方になる頃に仙人岱ヒュッテへ到着。
晴天時にはツアーやスキーヤー、ボーダーでにぎわいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする