おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2021年12月9日 北八甲田 大岳のようす

2021-12-14 12:09:37 | 北八甲田
晴天の山頂へ



湿原を越えて


アオモリトドマツ帯へ


抜けると岩と柔らかい雪の登山道が


硫黄岳と南八甲田


高田大岳と小岳


後ろは櫛ヶ峯と横岳


雪と岩の登山道を進んで


標高が上がると雪だけになり


鏡沼手前 この辺が凍ると個人的には好きじゃない場所です


鏡沼から見た山頂


鏡沼越しに硫黄岳と南八甲田


登山道と櫛ヶ峯・横岳



山頂から 井戸岳と


田茂萢岳と前嶽


白神山地と岩木山


雲海に隠れる猿倉岳、浮かぶ乗鞍岳、その先には岩手山


12月の貴重な晴れの中の登山は、暖かかったです。
雪も緩み難しくもなく。
森林限界手前のアオモリトドマツ帯は若干難しいですが。
山頂からの展望も良く岩手山もくっきり見えました。
高田大岳・小岳の後ろは雲海も広がり綺麗でした。


帰路は地獄湯ノ沢下部から冬季ルート側へ 沢のようす


雪が少ない


冬季ルートから地獄湯ノ沢へ入るあたり


暖かくて小雪なこともあり登山は順調でしたが
スキー登山にはもう少し雪がほしいです。
冬季ルート上の地獄湯ノ沢にも、まとまった雪が欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年12月9日 北八甲田 仙人岱 地獄湯ノ沢のようす

2021-12-12 22:56:25 | 北八甲田
積雪が少ない八甲田山



酸ケ湯から見た大岳


酸ケ湯登山口


酸ケ湯インフォメーションセンター


雪の夏道を進んで 道標お結構見えていました


南八甲田方面


雪上でも夏道が分かるくらい凹んでいて




水が流れているところは雪も解けていて


夏道沿いを進んで


途中からトレースは冬季ルート方面へ


夏道沿いに進んだのでトレースはなくなって


地獄湯ノ沢下部で合流


沢は見えそうで見えず


地獄湯ノ沢下部手前のトラバース


地獄湯ノ沢と南八甲田


地獄湯ノ沢手前


地獄湯ノ沢下部の橋


岩と雪のミックスの中を登って


岩木山がきれいで


上部から見下ろして


上部も岩が多くて


地獄湯ノ沢と岩木山


仙人岱に向かって


仙人岱手前


仙人岱 川は出ていますが木道は雪の中


仙人岱 小岳と


仙人岱ヒュッテと大岳


硫黄岳 滑った跡が


アオモリトドマツ わずかに雪がついている程度で


仙人岱 水場は雪の中


小岳分岐付近から


先へ進んで


大岳近景


仙人岱上部


仙人岱上部から 小岳と


12月にしては雪が少ない仙人岱、地獄湯ノ沢でした。
夏道沿いを登って行きましたが、
地獄湯ノ沢手前の肩斜面トラバースが若干解けかかって歩きずらかったくらいでした。
仙人岱も雪が少なかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年12月9日 北八甲田 田茂萢岳のようす

2021-12-11 23:45:43 | 北八甲田
青空と八甲田の山々


山頂から見た大岳


毛無岱と南八甲田


山頂のようす


出来かけた樹氷も解けて


雲海に浮かぶ岩木山


ロープウェー車窓から見た田茂萢岳


山麓方面


田茂萢岳


前嶽長い裾野


青森市方面


田茂萢岳山頂周辺で出来かけていた樹氷も解けていました。
とはいっても12月の初旬、本格的な冬はこれからです。
この時期としては珍しく青空と八甲田の山々が綺麗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年12月9日 北八甲田山麓 酸ケ湯 地獄沼のようす

2021-12-10 23:46:39 | 北八甲田山麓




地獄沼


周辺の雪も少なくて


大岳


酸ケ湯駐車場から


酸ケ湯


大岳と


久しぶりの晴天の中、八甲田山麓・酸ケ湯へと
この時期としては雪は少なめでしたが雪はしっかりありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする