おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2022年8月22日 北八甲田山麓 田代平湿原のようす

2022-08-28 22:32:36 | 北八甲田山麓

残暑の湿原

 

 

ウメバチソウ

アザミ

サワギキョウ

 

ナガホノシロワレモコウ

トンボ結構とんでます

池塘で咲くスイレン

 

少なくなってきています

池塘の水位は高めです

 

湿原の色づきはこれから

竜神沼のようす

 

花は少なくなってきていますが

ウメバチソウやアザミなどが綺麗です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年8月21日 北八甲田 毛無岱のようす

2022-08-26 23:53:10 | 北八甲田

上毛無岱 湿原で咲くタチギボウシ ウメバチソウ キンコウカもわずかに アキノキリンソウ 上毛無岱休憩デッキ付近から 丸沼 色づきは少しだけ 上毛無岱下部から 毛無岱階段から エゾシオガマ サワギキョウ 田茂萢岳 北八甲田 ミズギク 酸ヶ湯までの登山道

湯坂から

 

酸ヶ湯温泉前から

 

毛無岱では花が少なくなってきていますが、また咲いています。

紅葉は、あとひと月は先です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年8月21日 北八甲田 大岳のようす

2022-08-25 23:51:52 | 北八甲田
まだ花も咲いていて


南斜面から見た仙人岱・硫黄岳・南八甲田


高田大岳と小岳


ハナイカリ


イワブクロ


鏡沼


アザミ


鏡沼を見下ろして


山頂直下から見た南八甲田


ヤマハハコ


ウメバチソウ


山頂から




イワギキョウ




ミヤマキンバイ


アキノキリンソウ


山頂北側から 毛無岱と田茂萢岳


井戸岳


北斜面で咲くタチギボウシ


ウサギギク


ツルリンドウ


大岳避難小屋付近


風が吹くと涼しさを感じた大岳です。
少なくなりましたが、
アキノキリンソウやウメバチソウ、イワギキョウ、ヤマハハコなどは咲いている方です。
鏡沼付近は若干木々も色が付いてきた気もします。
この付近は9月中旬から下旬が紅葉の見頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年8月21日 北八甲田 仙人岱のようす

2022-08-24 23:50:44 | 北八甲田
晩夏の仙人岱



ヒュッテ分岐付近にて


水場は少し出ています


水場から


咲くダイモンジソウ


ウメバチソウ




キンコウカはわずかに


タチギボウシ広く咲いています




アザミ


ミヤマリンドウ


大岳


ハクサンボウフウ




エゾシオガマ


ヨツバシオガマ


仙人岱上部から小岳と


タチギボウシが広めに咲いています。
全体に花は少なくなってきていますが
良くさがすと意外な発見もあります。
日中の仙人岱は暑かった…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年8月21日 北八甲田 小岳のようす

2022-08-23 23:53:35 | 北八甲田
展望の小岳へ



小岳への下り


洗掘多いです



高田大岳との鞍部から小岳側


雛岳・箒場側


付近の池塘


この先登山道が泥濘多くて


ひとのぼりして正面に小岳


井戸岳


この先も 水溜まり


洗掘


などなど


足場はあまり良くなくて


ステップが現れるとあとは楽に


標高が上がると高田大岳が綺麗に見れます


登山道沿いにはアキノキリンソウや


ウメバチソウが咲いていて


山頂から 高田大岳側


南八甲田 赤倉岳・乗鞍岳


南八甲田 櫛ヶ峯・横岳


仙人岱と白神山地・岩木山


大岳


大岳を見なが仙人岱側に下って


仙人岱水場を見下ろして


こっち側にも木のステップありますが段差が大きくて


仙人岱分岐付近は花も多く アザミ


タチギボウシ


大岳が綺麗で


分岐手前の湿原




小岳分岐 小岳側


高田大岳から急斜面を下って小岳へ
結構キツイ下りです。急斜面で洗掘も多く登り下りどちらに使うにも、ちと苦労します。
箒場の分岐から小岳側へ一つ登った辺りまでは特に泥濘多いです。
また洗掘も多めです。
小岳は展望がいいので晴天畤は特におすすめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年8月21日 北八甲田 高田大岳のようす

2022-08-22 23:51:44 | 北八甲田
夏の高田大岳



出発は谷地温泉から


登山口にある案内


ブナの森は気持ちがいいです


斜面は急です


その後の平坦地はぬかるみと


水溜まり


高田大岳が綺麗に見えます


そこを抜けると再び急な登りに


洗掘も多め


視界がきかないときは標識が嬉しいです


登山道の視界がひらけてくると


展望もひらけて


南八甲田 赤倉岳と乗鞍岳


さらに


少しずつ見えてくる下界 谷地の森と奥入瀬方面


黒森


アキノキリンソウが綺麗です


天狗のおどりば


谷地温泉近景


もうひと登り


山頂・東峰


新しくできた祠(お盆の行事が雨で延期に、来週末やるような)


きたみちを振り返って


雛岳と


山頂


トンボが多くて


ハナイカリ


山頂からの展望 南八甲田


北八甲田


青森市街も


久しぶりの高田大岳。
やはり急斜面と洗掘、泥濘はしんどいです。
吹く風は涼しくなってきましたが、止まると暑かったです。
しかし展望は最高!疲れが吹き飛びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年8月15日 奥入瀬渓流のようす

2022-08-20 20:53:16 | 奥入瀬・十和田湖
奥入瀬渓流・水害のあと



焼山 渓流は荒れたあとが


三乱の流れ 濁ってました


石ヶ戸 水量がまだ多くて


阿修羅の流れ


ほんとは綺麗な清流なんだけど


雲井の滝 水量は多めもあまり濁ってなくて


奥入瀬渓流には大雨畤の跡が




銚子大滝


付近にも


子ノ口付近にて 車道は所々砂・泥の跡も


車道脇には残土も


子ノ口


子ノ口から見た十和田湖


宇樽部方面


御鼻部山方面


この日は宇樽部へは土砂崩れで通行止めに


御鼻部方面へ 十和田湖を見下ろして


御鼻部山


先週の大雨あと。
車道や遊歩道に土砂があったり片付けたあとがあったり
この日は、渓流はまだ増水し濁りが残っていました。
十和田湖周辺の通行止めが残っていたり(宇樽部や滝ノ沢)と。
現在は交通規制も無くなっているみたいです。
とはいえ、この日は車も人も少なかったな…

帰路赤沼入口・仙人橋駐車スペースへ


バリケードはありましたが

秋には解放してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年8月15日 北八甲田山麓 田代平湿原のようす

2022-08-19 22:50:15 | 北八甲田山麓
アザミ咲いてきていて




ナガホノシロワレモコウ


ウメバチソウ


サワギキョウ


タチギボウシは少なくなってきました


スイレン


見ごろ続いて


キンコウカは探せば見れるかも


ネジバナも


湿原のようす




少し下草に色が付いてきました


龍神沼のようす


大雨のあと田代平へと
花の感じはかわらず、トンボは飛んでいます。池や池塘の水面が高いなー

ただ入り口でいきなり爪痕が・・・


歩くのには支障はありませんが水流でえぐられてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年8月14日 北八甲田 毛無岱のようす

2022-08-18 23:51:38 | 北八甲田
夏の湿原



上毛無岱から




少なくなってきていますが湿原では咲いています


イワイチョウ


キンコウカも少なくなってきて


ウメバチソウ


上毛無岱休憩デッキ付近から




毛無岱階段から


下毛無岱で咲くタチギボウシ


田茂萢岳


毛無岱階段


下毛無岱


下毛無岱休憩デッキと


エゾシオガマ


サワギキョウ


田茂萢岳


ミズギク


下酸ヶ湯への登山道中のミズギク


登山道は所々で泥あり


湯坂から


酸ヶ湯温泉


キンコウカや他の花も少なくなりました。
湿原の色づきはこれから、まだ夏の毛無岱です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年8月14日 北八甲田 赤倉岳のようす

2022-08-17 23:24:09 | 北八甲田
展望の稜線へ



赤倉岳山頂へ


足下で咲くイワブクロ


アキノキリンソウ


山頂から見た小岳・井戸岳・大岳


祠と青森市


イワギキョウ


シラネニンジン


赤倉岳爆裂火口


火口から見た田代平方面


山頂方面


井戸岳・大岳と南八甲田


上毛無岱と下毛無岱


ヤマハハコが綺麗です


爆裂火口内で咲くヤマハハコ


田茂萢岳と前嶽


赤倉岳を見上げて


田茂萢岳との分岐を宮様コースへ


ここからの足下は


泥も多く


はるか白神岳と岩木山を


段差多め


いたる所で


ニセ田茂


泥多め


上毛無岱分岐へ


青空に誘われて赤倉岳経由で毛無岱へ
足下ではアキノキリンソウ、イワギキョウ、ウメバチソウ
特にヤマハハコが綺麗にでした。
宮様コースは段差、泥多めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする