goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2021年5月15日 北八甲田山麓 東八甲田の新緑

2021-05-15 23:43:55 | 北八甲田
新緑とミネザクラ



石倉山展望台から


黒森と南八甲田の山々


新緑の石倉山




箒場も緑へと


黒森側も綺麗です


ミネザクラ咲く箒場


グダリ沼周辺から見た北八甲田








グダリ沼




残雪もわずかに




箒場茶屋付近から見た雛岳


赤倉岳


長吉岱から見た雛岳・高田大岳


赤倉岳


赤倉岳と新緑


田代平周辺の新緑


田代平湿原入口の橋はまだ


入口に今年も工事作業スペースが。


付近も綺麗です


銅像方面はまだ残雪も


銅像手前も綺麗で


銅像前から見た北八甲田 この周辺の新緑はこれから


5月も中旬になり八甲田周辺の新緑も進んで綺麗です。
箒場のミズバショウは姿を消しましたがミネザクラが綺麗でした。
いい季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月9日 岩木山と菜の花畑

2021-05-13 06:43:47 | 青森の自然・花
青空と菜の花畑と岩木山
















岩木山が綺麗な駐車スペースあり


リンゴの花も見頃でした






田植えももうすぐです。


今年も菜の花と岩木山の組み合わせは絶景です。
鰺ヶ沢の『ABITANIAジャージーファーム』前で綺麗に咲いています。
またリンゴの花も見頃でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月8日 北八甲田 毛無岱のようす

2021-05-12 07:03:58 | 北八甲田
雪に覆われた湿原歩き


大岳避難小屋下から


すぐ雪上へ


毛無岱を見ながら


雪に覆われた夏道上を歩いて


田茂萢岳を見ながら


残雪を振り返って


上毛無岱から見た赤倉岳・井戸岳


南八甲田


田茂萢岳


宮様コースの竹竿は健在で


休憩デッキ付近から


上毛無岱下部は一部解けはじめて


上毛無岱と北八甲田


毛無岱階段と下毛無岱


下毛無岱から振り返って


下毛無岱も一面雪に覆われて


一部解けてきています。




下毛無岱から見た北八甲田


田茂萢岳


大岳と稜線


もう少し雪解けはかかるかも


下毛無岱から酸ヶ湯へと


ここも夏道は雪の中


普段と違う景色が見れます


似たような景色で






迷いやすいです


ピンクテープ一部


湯坂上部から見た南八甲田


酸ヶ湯


だいぶ雪解けは進んでいます


酸ヶ湯と大岳


この区間はまだまだ残債が豊富です。夏道はほとんどわかりません。
毛無岱までは尾根や残雪の沢をうまく使って、

毛無岱は周辺の木々や山並みを見て歩いています。
一部解けはじめていて、踏み抜きあります。

毛無岱階段は入口は解けはじめで大変でした。下半分は雪の中。
下毛無岱もほぼ雪の中です。

下毛無岱から酸ヶ湯間はピンクテープもありましたが、
今回は利用せず酸ヶ湯まで下りたので、どういう状態かは確認していません。
この日は自分以外は一人分のトレースしか確認していませんので
トレースをあてには避けた方が良いかも。

湯坂は雪解けが進み滑りおりるのはそろそろ終わりかも。
11日には宮様コースも閉鎖になりました。
この先は雪解けがすすんで日々春へと向かう八甲田です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月8日 北八甲田 大岳のようす

2021-05-10 23:52:35 | 北八甲田
山頂周辺は雪はなく



仙人岱から


仙人岱を見下ろして


大岳南斜面 火口とは離れたみたいです


標高を上げて 硫黄岳


振り返って 小岳と


アオモリトドマツ帯を抜けて


仙人岱と硫黄岳


高田大岳と小岳


黄砂の影響で南八甲田はぼんやりと見えて


鏡沼も解けはじめてきて


鏡沼と硫黄岳・南八甲田


山頂直下から 火口の残雪と


大岳山頂


井戸岳


大岳避難小屋へと進んで


井戸岳を見ながら


雪のない登山道


中腹からは残雪が


大岳避難屋周辺も雪はなく


避難小屋対岸と大岳 スキー滑走後あり


仙人岱からは雪歩きが続きます。特に目印はないです。
アオモリトドマツ入口に竹竿あり。ここは若干のくぐり抜け。
この先は夏道を北斜面の中腹まで雪歩きは無し。ただし鏡沼や火口は残雪あります。
北斜面中腹から大岳避難小屋までは残雪あり。小柳手前は若干てこづるかも。

避難小屋上部にスキーのあとが。大岳環状コースはもう厳しいかと。
滑走あとは毛無岱へと続いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月8日 北八甲田 仙人岱 地獄湯ノ沢のようす

2021-05-09 23:17:29 | 北八甲田
雪解けと登山道のようす



酸ヶ湯登山口 


登山口の鳥居も少しずつ見えてきて


すぐの所はだいぶ雪がありません


東北大学植物園と南八甲田


登山道のようす


雪解けは進んでいますが


枝も近くなってきていますが


まだまだ残っています


冬季ルート・地獄湯ノ沢下部から


安全策で沢の上部をほこう


振り返って見る南八甲田


斜面を登って


地獄湯ノ沢と


地獄湯ノ沢のようす(結構雪あり)


広い雪の斜面を進んで


片斜面と地獄湯ノ沢


片斜面を振り返って


地獄湯ノ沢と南八甲田


この先も急な斜面で苦戦します


急です


地獄湯ノ沢橋付近から


橋付近が微妙で回り込んで対岸へ



橋付近を振り返って


左に雪渓を見ながら登って


最上部も 沢の水量が多くなったような・・・


仙人岱手前からはまだ残雪が


せっぴ右から仙人岱へ


入口から見た大岳


まだまだたっぷり雪はあります


仙人岱から見た小岳


水場が掘られていて。結構下です


飲めます


仙人岱から見た大岳


ヒュッテから見た硫黄岳 滑っている人いました。


睡蓮沼方面


仙人岱ヒュッテと大岳


酸ヶ湯登山口周辺はだいぶ雪が無くなってきていますが
地獄湯ノ沢までは残雪もまだあり冬季ルート上を歩けます。
地獄湯ノ沢からは、この日歩いた人のほとんどが沢経由でしたが
今回は安全策で沢を通らずに雪上を歩いていきました。
沢を見下ろす感じで歩いていきますが、橋手前までは難所が二つあり。
片斜面のトラバースと急斜面の下り。
ここは軽登山靴だと難儀しそうです。
橋も今回は微妙すぎて上方をわたりました。
沢の流も結構なので、これからは地獄湯ノ沢歩行は要慎重に。
沢上部は一旦夏道からの雪上歩きへ。
仙人岱のポール付近は残雪2mほど。
そして何より水橋復活。ただし深いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月4日 南八甲田 櫛ヶ峯のようす

2021-05-08 07:39:02 | 南八甲田
雪が豊富な南八甲田の盟主へ



駒ヶ峯稜線上から見た櫛ヶ峯


木々の稜線上を右に左に進んで


雪は意外と豊富です


北八甲田が綺麗です




正面に櫛ヶ峯を見ながら


先行のツアー


櫛ヶ峯下部から振り返って


北八甲田


北斜面を登りながら 駒ヶ峯と乗鞍岳


奥に薄っすらと岩木山 南沢岳


横岳


山頂下から見た北八甲田


山頂から


山頂だけ雪がなく


南側に薄っすらと見えた十和田湖


山頂から見た駒ヶ峯・乗鞍岳


ここから東斜面を一気に


乗鞍岳が近づいて


斜面下部から振り返って


下りきったら駒方面へ登り返して


駒ヶ峯と乗鞍岳


駒ヶ峯から雪に覆われた黄瀬沼


駒ヶ峯から一気に下って


ニセ駒へ登り返して


あとは北八甲田を眺めながら


一気に睡蓮まで下ります


最後に緩斜面はありますが


駒ヶ峯からは稜線を櫛ヶ峯へ
稜線上の木々周辺は若干抜けにくくはなっていますが、雪自体は北に切ら部れば豊富感じました。
櫛ヶ峯東斜面も同様でしたが、この日の雪は止まる感じで・・・
風が強い日でしたが快晴でもあり、ツアーなども含め入山者は多く感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月4日 南八甲田 駒ヶ峯のようす

2021-05-07 12:49:24 | 南八甲田
残雪の南八甲田へ



雪解けも進み入口は睡蓮沼駐車帯横から


石倉岳を遠くに見ながら


雪が解けてきた高田萢と猿倉岳


笠松峠付近から見た南八甲田


右奥には横岳


振り返って 石倉岳・硫黄岳・大岳


来た道後ろには小岳と高田大岳


途中雪の中から湿原が出てきています


アオモリトドマツ帯を進み


斜面を登って


北八甲田



高田大岳


もうひと登りして


北八甲田の眺め


石塚ポール


ここからは緩斜面を進んで 目印も少しあり


緩斜面から見た北八甲田


ニセ駒の稜線へ


ここから駒ヶ峯へ


山頂直下から見たニセ駒と猿倉岳


山頂から見た北八甲田


どっしりとした乗鞍岳


GW連休中唯一の快晴は南八甲田へ
睡蓮沼の駐車帯は車で溢れていました。
ヘアピン付近からもいつも通り入れますが
睡蓮沼駐車帯横からも入れました。
所々雪解けも進んでいましたが、
まだまだ雪は多く十分楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月4日 北八甲田山麓 八甲田十和田ゴールドラインのようす

2021-05-06 23:16:36 | 北八甲田山麓
雪解けも進んできています



谷地湿原は雪解けも進んで


ミズバショウは綺麗です


谷地のようす


猿倉入口から


睡蓮沼入口


睡蓮沼のようす 残雪はまだ結構残っていて


それでも雪解けは進んでいます




東屋もだいぶ出てきています


睡蓮沼入口上部から猿倉岳方面


睡蓮沼周辺から


ヘアピンから


傘松峠付近 ある所には雪はあります。


傘松峠の残雪


傘松峠と石倉岳・硫黄岳


山麓の雪解けも進んでいます。
谷地湿原は雪解けも進みミズバショウは奥へと開花場所が移っています。
雪の回廊は高さが低くなってきていますが、場所によっては楽しめますが、綺麗じゃない・・・。
睡蓮沼は奥の湿原がだいぶ出てきていますが、沼自体はまだ雪の中。
周辺に駐車スペースがないのと、春スキーの起点でもあり車が溢れているので要注意。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月4日 北八甲田山麓 箒場周辺のようす

2021-05-05 23:50:21 | 北八甲田山麓
雪解けと色づき始めた草原



長吉岱から見た赤倉岳


雛岳と高田大岳


箒場手前 斜面の雪解けも進んで


箒場から見た雛岳


田代十文字から七戸側から見た箒場・北八甲田


残雪もわずかに


ミズバショウが綺麗に




足下は少しずつ緑へと




石倉山


石倉山展望台から北八甲田を一望


田代十文字 黒森も色づいてきて


北八甲田山麓東側の箒場周辺は
雪解けから少しずつ草原が緑へと変わりつつあります。
またミズバショウも綺麗でした。
本格的な新緑はこれからですが、キレイな季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年4月27日 北八甲田 春スキー 大岳から酸ヶ湯(環状コース)

2021-05-04 05:22:24 | 北八甲田
残雪の中酸ヶ湯へと



大岳北斜面は山頂からは歩いて下山


仙人岱と田茂萢岳


夏道と井戸岳


北斜面の登山道は残雪多め


中腹から滑走開始


大岳環状コース入口付近から見た井戸岳


ここからは残雪が少なくて


振り返って


この先も




このコースも終盤


ホシガラス


毛無岱と田茂萢岳


赤倉岳・井戸岳方面


大岳西斜面を下って


振り返って見る大岳


トドマツ帯を抜けて


南八甲田を見ながら


振り返って見る北八甲田


宮様コースの竹竿は健在


竹竿に沿って酸ヶ湯へと


湯坂手前の急坂も雪が少なくなってきて




振り返って


湯坂手前 竹竿沿いに


湯坂から見た南八甲田


酸ヶ湯温泉


湯坂の斜面は凸凹で


下から見た湯坂


大岳山頂からは滑り出せず、北斜面中腹からの滑走開始でした。
環状コースも、大岳西斜面上部から滑ろうとすると
トラバースは苦戦します。この日もシールで移動しました。
西斜面からはザラメで良く滑り非常に楽しめました。
しかし湯坂やその手前の急坂はだいぶ雪が少なくなってきていて
スキー利用は終盤といえそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする