goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2023年9月25日 初秋の山旅 飯豊山

2023-10-02 23:53:17 | 県外の山
夕陽と展望と




夕陽に照らされた本山小屋


夕陽の山頂へ


山頂から 滝雲と大日岳






夜景 会津盆地


新潟 意外と近いんだと


山頂。朝日に照らされて


影飯豊


大日岳方面


梅花皮方面


山頂から下って切合付近から見た本山


下山しながら左手には朝日連峰が綺麗で


大朝日岳の横に月山

 
以東岳の横には鳥海山


右手には大日岳と稜線


正面には吾妻連峰、安達太良、磐梯山と


大日杉小屋までの一泊二日のピストン山行


地蔵岳までの登りと切合小屋から本山までは登りキツかったですね…
地蔵岳からの稜線上でやたらとヘビをよく見てペースとテンションが崩れて…
とはいえ、約二十年くらい前に梅花皮経由でめざし雷雨で撤退した時から長かった〜
そして登山口からは急峻な登りはアルプスよりキツかった思い出でしたが、やはりでした。

今週末辺りから本格的な紅葉でしょうか。
例年であれば稜線上は紅葉も見頃なのかとおもいながら
山頂からの展望と夕陽・朝日、展望と十分楽しめました。
次回はイイデリンドウとヒメサユリに合わせたいなと思いまたいつか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月2/4日 初秋の山旅② 飯豊山

2023-09-30 23:59:14 | 県外の山
急登の頂き



大日杉小屋からスタート


登山口 


杉林を抜け


急斜面の先には鎖場


さらに進むと駐車場が見えて


尾根筋になっても登山道は急登 


木の根や


洗掘


ブナは綺麗です


地蔵岳と飯豊本山


地蔵岳から見た飯豊本山


地蔵岳からも尾根を進んで


アップダウンもあり洗掘ありの樹林帯を進んで


ダケカンバが綺麗で


こんな所もあり


吾妻連峰方面


沢の水場は冷たくて


切合小屋


ここからピークを超えて


小屋を振り返って


大日岳方面


色づきは始まっていても見頃はこれから


登山道で咲いていた花たち


ウメバチソウ


アキノキリンソウ


アカモノ


ツルリンドウ


ヤマハハコ




ハクサンイチゲ


ミヤマキンポウゲ


トリカブト


アオノツガザクラ


コメバツガザクラ


ハクサンボウフウ




ミヤマキンバイ


久しぶりの飯豊です。
前回は梅花皮方面から入山して一泊したあと
本山を目指しましたが雷雨で断念。
その時登りがキツかった印象。やはりキツかった‥

飯豊山の紅葉もこれからでした。
まだまだ花が少ないながら結構な種類がさいていました。
ほとんどが地蔵岳からの稜線上でした。
9月でも花は少なくても種類が多い。固有種はさすがに無かった‥

このあとカメラのレンズが故障して‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月29日 裏岩手 紅葉の山歩き② 大深山荘から三ツ石山・松川温泉

2022-10-01 23:51:49 | 県外の山
紅葉と展望歩き



大深山荘から


歩き




大深岳から三ツ石への稜線


紅葉の中を


源太ヶ森と岩手山


岩手山が近づいてきて


三ツ石への稜線


紅葉も綺麗で


岩手山






紅葉と岩木山


振り返って


三ツ石山が近づいて


紅葉と岩手山


まだ咲いていました




三ツ沼までくると


山頂はすぐ


山頂からは紅葉が綺麗で








ここから三ツ石山荘へ 足場は微妙


向かう三ツ石山荘


岩手山が綺麗に


三ツ石山荘


振り返って三ツ石山を


山荘裏の湿原


ここから松川温泉へ


登山道は木道もありますが


足下は基本ドロ


紅葉は綺麗ですがドロは多くて


夕日に照らされた岩手山を見ながら


最後は階段状の登山道を下って松川温泉登山口へ


長いです。19kmとなっていますが八幡平バス停からだと20kmでしょうか。
松川温泉から八幡平までバスがあり利用したのですが松川温泉発8:30、八幡平9:00着なので
この時期は日没との勝負なので利用は慎重に。
三ツ石までの紅葉はちょうど見頃でもあり最高でした。八甲田より赤が多かったと感じました。
ただ三ツ石山荘から松川温泉までの登山道はドロとの戦いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月29日 裏岩手・紅葉の山歩き① 八幡平から大深山荘 

2022-09-30 23:42:24 | 県外の山
なだらかな稜線歩きと紅葉



スタートはバスの関係で八幡平登山口駐車場から


紅葉と岩手山が綺麗です


ここから裏岩手登山口へ車道歩き


裏岩手登山口


最初のピーク畚岳


畚岳から岩手山方面


八幡平方面


縦走路から岩手山を正面に見て


畚岳を振り返って


登山道は笹も刈り払いしていて


畚岳が遠くに


登山道も紅葉していて


足下も比較的歩きやすくて


一面の笹原




諸桧岳山頂は視界なしも


前諸桧側から 諸桧岳を


稜線からの紅葉が綺麗で


石沼はだいぶ水位が下がってきていて


腐り気味も木道はしっかりしていて




アキノキリンソウ




前諸桧


稜線から大深方面


紅葉と岩手山


紅葉と険阻森・大深岳




次のピーク険阻森


ここから前諸桧方面




岩手山が綺麗で


険阻森 細かく道標が立っていて


大深岳を正面に


眼下に


紅葉のトンネルを抜けて


岩手山


大深だけも近づき


大深山荘手前の小沼


大深山荘


紅葉の名所・裏岩手を縦走
八幡平駐車場から藤七温泉側へ1kmほど下れば裏岩手縦走路入口へ
そこから畚岳や諸桧岳・険阻森などを越えて大深山荘へと
なだらかな縦走路なのでそれほど苦無く歩けました。
紅葉は見頃でした。例年より少し遅めのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする