得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発「喜多方の名所・旧跡クイズ」地理、歴史、国語、に挑戦しよう・・・2

2016-05-08 15:57:30 | Weblog





   蔵のまち喜多方から

   素晴らしい晴天です 街なかは大変賑わっているそうですが、

   私は両足が痛く、歩行困難で家から一歩も外へ出ることが出来ません。痛恨の極みです。


   三ノ倉高原の菜の花 開花が進んでいるいることでしょうが、来週末には歩けるようになるでしょうか


   「喜多方の名所・旧跡クイズ」地理、歴史、国語、に挑戦しよう・・・2

   昨日に引き続き11問から20問まで掲載します、できれば答えを見ないで挑戦してみて下さい。

   全問正解できれば 喜多方物知り博士です。


   Q11  岩月町三津谷には全国的にも珍しい十連式の煙突がある登り窯があります。何を焼いていたのでしょうか?

       A,茶碗 B、花瓶 C、レンガ  答え・C

   Q12  山都町、飯豊山信仰の拠点であり、多くの文化財が奉納されている神社があります、その名は?

       A,出雲神社 B,磐椅神社 、C、飯豊山神社  答えC

   Q13  慶徳町山崎には横穴墓が49基確認されています、いつの時代ですか?

       A,3~4世紀 B,6~7世紀 C、9~10世紀   答えB

   Q14  会津盆地北西部に東北最大の方形に堀をめぐらす城館が12~15世紀前半まで在りました、その名は?

       A,本宮城跡 B,新宮城跡 C,那智城跡   答えB

   Q15  高郷町、阿賀川を利用したスポーツがあります、何ですか?A,漕艇 B,競泳 C,競艇  答えA

   Q16  熱塩加納町、椿調木彩漆笈を所有している寺は? (国重要文化財)

       A,示現寺 B、示元寺 C示玄寺   答えA

   Q17  30年前に廃止された日中線、それを記念して終着駅に作られた建物の名称は何?

       A,日中線記念館 B,日中線しだれ桜散歩道 C,喜多方市美術館  答えA

   Q18  春夏秋冬、春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモス 冬はスキー場として人気のある場所は

       A,三ノ倉高原 B,黒森山 C、雄国山   答えA

   Q19  社会教育家として有名な蓮沼門三先生が設立した団体の名称は?

       A,YMCA B,修養団 C,青年団    答えB

   Q20  神社仏閣の彫刻、柱の角の上には様々な動物が彫刻されています、新宮熊野神社本殿の右側の社には

       牙のある象が彫刻されています、その彫刻の名称は? (神社仏閣を探検すれば様々な動物が発見できます)

       A,木花 B,木鼻 C、木華       答えB


       本日の画像には、木鼻は載っていませんが当ブログでは神社仏閣で多くの木鼻を投稿してあります

       勝福寺・安勝寺等の木鼻をご覧ください。

喜多方発・「喜多方の名所・旧跡クイズ」に挑戦しよう。

2016-05-07 16:52:18 | Weblog



   蔵のまち喜多方から


   午前中小雨が降っていましたが、今は晴れています

   5月4日、中央通り歩行者天国の日に全戸に新聞の折り込みと共に、問題が配布されました。

   「喜多方の名所・旧跡クイズ」 地理・歴史・国語・です。全20問全問正解で先着150名たまご1パックプレゼントです。

   いつも10:00になると並んでいるのですが、今回は誰も並んでいませんでした。

   私が解答用紙を提出すると、全問正解でした。答えは、A,B.Cの中から一つ選ぶのですが、

   全部記入していると長くなるので省略して書きます



   Q1  関柴町には鎌倉時代初期の木造薬師如来があります。その場所は(国の重要文化財) A勝福寺 B中善寺 C磐椅神社 答えB

   Q2  御殿場公園で 6月に開催される花の祭り、その花の種類は、  Aさつき Bあやめ C花菖蒲  答えC

   Q3  高郷町から出土した土地の名前が付いた化石の名は何? Aアイズタカサトカイギュウ・Bアイヅタカサトカイギュウ・C会津タカサトカイギュウ 答えB

   Q4  塩川町に雄国山麗1795年に水田の用水が完成しました、堰碑が建てられました、その名は? A駒形堰碑・B塩川堰碑・C 常世堰碑   答えA

   Q5  源頼朝の奥州平泉攻め功で会津の地域を拝領した人物の名は? A源義常・B佐原義連・C松平定信  答えB

   Q6  明治15年県令、三島通庸の政策に反対し農民たちが結集した場所は? A弾正ヶ原・B米沢街道 ・Cまほろば街道  答えA

   Q7  諸大名や旅人が歩く時に目安となった場所が残っています、その名称は(塩川町) A塩川の一里塚・B別府の一里塚・ C 会津の一里塚 答えB

   Q8  新宮熊野神社の前に在る拝殿の名称は何? A長床・B熊野神社分院・C樹齢800年の大イチョウ  答えA

   Q9  高郷町には平安時代、六歌仙の一人で才気と美貌にあふれた女性の塚が伝えられています、

      その名は? A小野小町・B紫式部・C氷室冴子  答えA

   Q10 熱塩加納町、昔から有名な 熱塩温泉 があります、A子宝の湯・B小宝の湯・C安産の湯  答えA


       まだ未だ長くなるので本日はこれまでにしておきます、後日残り10問を投稿します、

       出来れば答えを見ないで挑戦してみて下さい。

喜多方発・とっておきの蔵めぐり・・蔵屋敷内に9棟の蔵が在る商店へ。

2016-05-04 19:19:01 | Weblog






蔵のまち喜多方から


 午後から雨が上がりました、中央通りの歩行者天国も大勢の家族連れ等で大変賑わいました。

 私は午前中、とっておきの蔵めぐり・・(普段非公開の蔵や屋敷を特別に公開して頂きます)・・

 大阪からお越しのお客様ご一行を案内して街歩きをしてきました。ご覧くださいこの広いお屋敷を

 全部で9棟の蔵が存在します、煉瓦の蔵は明治37年築ですが、あとは全て江戸時代の蔵です、

 店舗蔵・座敷蔵・家財蔵・米蔵・塩蔵・塀蔵・商品蔵・等です。街の中央部に在ります、


 明治13年(1880)300棟を焼き尽くす大火が有りましたが、その時に蔵・土蔵・だけが焼け残りました

 蔵は耐火性を実証しました、それが蔵が増える一つのきっかけにもなりました、

 水の恵み、良質の水が蔵を建てたと言われるぐらい、水と蔵の関係は深いです、

 米、麦、大豆、の産出に恵まれ醸造業が栄え、製造、保存、(仕込み、熟成)に蔵が必要でした、

 断熱、保温、塵が入れない、壁が空気清浄フィルターの役も果たします。

 腕の良い棟梁がいたこと、建具、左官、塗工、それぞれの名工が多く輩出しました。


 本日の画像は上の5枚は本日の画像です、 下の画像は夏訪れた時の画像です、

    とっておきの蔵めぐりについては、観光物産協会にお問い合わせ下さい。

喜多方発・5月4日は、歩行者天国・蔵馬車のお馬さんにニンジンをあげよう。

2016-05-03 17:50:40 | Weblog



  蔵のまち喜多方から

  曇りがちな一日でした、今夜雨が降り出し明日午前中には上がりそうです、

  2016・5月4日(水)中央通り商店街春の歩行者天国です。

  昨日も紹介した様に沢山の催が行われます、その一つに蔵馬車のお馬さんにニンジンをあげよう!

  えさやり体験・10:50~11~30があります、(10:30に蔵見世前集合)場所は笹屋旅館となり、参加無料です。


  喝采きたかた&音CON「春の陣」・軽トラ市・喜多方手作り市・露天商もいっぱい・


  そして何時も人気なのが全国駅弁販売です。


    雨が早めに上がることを祈りましょう。

喜多方発・5月4日(水、祝)ふれあい通り春の歩行者天国です。

2016-05-02 19:00:23 | Weblog



  蔵のまち喜多方から

  5月2日 本日は平日ですが、街なかには大勢のお客様が散策しています。

  明日からの連休後半も大勢のお客様で賑わうと思われます。


  5月4日は、ふれあい通り春の歩行者天国です。

  そして、音CON&喝采”春の陣”がレトロミュージアムとなりの広場で開催されます。

  5月4日 どうぞ皆さんお誘いあわせのうえご来場ください、

  毎回人気の全国駅弁販売が行われます。軽トラ市・喜多方手作り市が開催されます

  天神様の蔵めぐりも開催中です、  大人から子供さんまで楽しさ一杯の歩行者天国です

  明日は天候晴れの予報ですが、チヨット心配なのは5月4日は天候変わりそうです、雨具の準備もお忘れなくお願いします

    画像は前の参考画像です。

喜多方発・2016/5/2(月)金川寺・八百比丘尼尊(やおびくにそん)ご開帳です。

2016-05-01 18:28:58 | Weblog



  蔵のまち喜多方から

  喜多方市塩川町 松峰山・金川寺 八百比丘尼尊、5月2日ご開帳です。

  金川寺に、美と長寿を守る八百比丘尼堂が祀られ、多くの参拝者で賑わっています

  併祀された聖徳太子や地蔵尊菩薩立像は本堂に安置されています、

  米沢街道を往来する旅人達の道中安全を願い

  父母の孝養を教えながら 美と長寿を守られ八百年も若さを誇った人生に触れられてはいかがですか。

    5月2日(月)ご開帳です。





   塩川町は米沢街道の宿場町として栄え、舟運の町としても流通の要所として物産の集散地でした。

   街なかにはご覧の道標が在ります、別府の一里塚が残っています、

   暖簾のまち 歴史 文化財も多くゆっくり歩きたい街です、