![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/8bbcb1a6d43b941dcd884e72e2c05b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2b/52164ee682bd0ba6c2f9a07045349bd9.jpg)
蔵のまち、喜多方から。
昼前少し雨が降りました、今また曇っています。今にも降り出しそうな気配です。
暑さも一段落でしょうか、夏休みも終盤を迎えるからでしょう、毎日街なかが賑わっています。何処の駐車場も他県ナンバーの車が多いようです。週末を迎えて明日、明後日と忙しくなりそうです。
蔵のまち喜多方には約4200棟もの蔵が存在しますが、珍しい造りの蔵や変わった蔵が沢山あります、市内では見かけない蔵が農家や山間部に点在しています。
普段お目に掛かれない蔵を少し紹介します。
上の画像は二棟の蔵を合わせて建造しましたが、屋根は大きな二重屋根で被せました。
最初は左側一棟だけだったそうですが、二棟目を建てるときに宅地が狭いので背中合わせにしたそうです。数十年前にその様な発想をしたことが素晴らしいと思います。
この蔵は市内からは最も遠い所の一つです。板の沢の山間部に在ります。集落に何棟もの蔵が存在します。屋根は元は茅葺の大きな大きな屋根だったそうです。
街から離れた山間地で蔵を建てるのは大変だったでしょうと、尋ねてみると、
現地で殆んどの建築資材が何でも揃うので、 木材・竹・土・壁・かや・あとは職人さえ来てもらえば蔵が建ったのだそうです。屋根の中に大きな蜂の巣がありましたが、今はどうでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a2/11544aa19b26732917cb9e5de3ef3a34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2d/f4491e6cc2c37501ac968bbea05f823d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/90/755ba253495b6cf111a848433d256934.jpg)
大きな母屋の棟続きに1階部はレンガで2階部は黒漆喰の壁で、母屋と一つ棟に建てた蔵座敷です。元蚕を飼っていた農家は二階建てが多いようです。一つ屋根の下で蚕を飼って居ました。この蔵も珍しい造りの蔵です。高郷町西羽賀の蔵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/adad01aa785c24bcdcdd388d4a972cce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0f/2f231a90606b391b28f6638e764bc105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/b3777bfcc81f0f986a18a00d8e8316da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/d01c9f9fb57acc55d4bb89fc0514a10d.jpg)
この蔵も高郷町の蔵ですが、腰壁部が非常に手が込んでいます。貴重で高級な洗い張りだと思います。一見螺鈿の様な石の模様は類を見ません。
そして、家紋に三菱マークの付いた蔵、これも非常に珍しい蔵だと思います。市内では類をみないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/10/cf95ec3eb48c5defdbc3d4e251c1342d.jpg)
まだまだ珍しい蔵が、貴重な蔵が沢山在ります。ご期待下さい。