goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の独り言

ネット、テレビ、新聞を見てのつぶやき、ガーデニング(ばら)、ウオーキング

google 「田村室長 録音」

2017-05-06 22:46:22 | ブログ

google で「田村室長 録音」 最初に出ていたブログ

http://blog.livedoor.jp/yamatodanketsu/archives/16514234.html

・・・ なお、この田村は病気療養中ということで、公にも国会議員の事前質問にも姿を現していないのだという。・・・

「特例」と口を滑らせたせいで彼の役人人生は終わりなのか

 

特例と言えば 5/5「バイキング」 録音の中で田村氏は「特例だったもので・・・法律の専門家にも相談」と言っている

「法律の専門家に相談」するほどの事案が、通達で定めた「特別処遇」の規定に従って対応する案件で有るはずがない。

籠池氏が昭恵夫人の影響力を感じていたと言っているのだから、財務省は斟酌していたに決まっている。佐川局長の国会答弁がその証拠である。

 

 


フンコロガシが面白い

2017-05-05 21:19:13 | ブログ

いつも楽しみにしている「はなももさん」のブログより

フンコロガシ 名前が面白いと思っていたが、砂漠で生息しているのか、ブルドーザーのようだ

なるほど、面倒見ている数十匹の動物の排泄物はどうしているのか、気になっていたが自然はうまく出来ている

犬も猫も自然界では自分で始末している

https://twitter.com/hanamomoact/status/860410623062155264

 


森友を報じなくなったマスコミ また首相におごってもらっていた

2017-04-20 23:22:36 | ブログ

http://www.asahi.com/articles/ASJDN5R7XJDNUTFK017.html

7時22分、東京・京橋の日本料理店「京都つゆしゃぶCHIRIRI」。石川一郎・BSジャパン社長、小田尚・読売新聞グループ本社論説主幹、粕谷賢之・日本テレビ解説委員長、島田敏男・NHK解説副委員長、曽我豪・朝日新聞編集委員、田崎史郎・時事通信特別解説委員、山田孝男・毎日新聞特別編集委員と食事。

この2~3日前から森友報道がぴたりと止まってしまった。首相から招待状でも届いていたのか。いつものことで気にも止まらなくなった。

アメリカのマスコミはトランプがおごると言ったら皆ノコノコ行くだろうか

 

https://hbol.jp/136814/zaimu1:こんな大事な事を報じないで何をしているのか。

 

 


4/13朝日 佐川理財局長は隠している

2017-04-13 22:45:26 | ブログ

 

佐川局長の言っている、ゴミ箱へ入れれば2週間で上書きされる変なシステムなのかもしれない。しかし多くの元官僚が言っているように、今度のような案件はゴミ箱に入れないのが常識。

入れたら公文書管理委員会の三宅弘弁護士の言うように「公文書管理法違反」になるのだから廃棄するはずがない。

3/3の毎日によれば佐川局長は「職員に確認はしていない」と言っている。廃棄するはずだから、「廃棄したとすれば14日で上書きするシステムなので無いだろう」と言っているだけ。

谷さんのFaxも廃棄されていたら原本は出てこなかっただろう。官僚は必ず残しておくと多くの元官僚たちが言っている。

元財務省官僚 山口真由さんは

「役所で資料がないというのは不自然、役人は必ずメモを残す。時系列でファイルに残し、一年に一回は必ず残っているか確認する。

これが無いということはあり得ないレベルで不自然。」と言っている。


4/11朝日 森友交渉データ復元可能?

2017-04-11 15:11:15 | ブログ

 

朝日デジタル:http://www.asahi.com/articles/ASK4B64WJK4BUTFK018.html

「佐川局長の答弁はこうだったのか」と再確認できたことは大きな収穫、彼の答弁は裏を取らないとどこまで本当なのかわからないということがはっきりした。

復元可能に決まっている、最初のころ書類が破棄されたと聞いた時、シュレッダーにかけて消えてしまったと思っていたが、今はパソコンの時代、書類はパソコンで作る、ゴミ箱に入れたものが上書きされていくだけなら残っているに決まっている。多くの官僚経験者が言っているように自分の担当の案件は破棄しないのが常識だから、手作業で消去などしない。たとえシステムを入れ替えても残っているに決まっている。 財務省にとってはシステムを入れ替えた為データは残っていませんと逃げることが出来る。

今日の新聞に電子辞書の折り込みチラシが入っていた。5.980円の電子辞書に6冊の辞書が入っている。心臓部の切手ほどのメモリーに数千ページのデータが入る。財務省ほどの予算をかければ、一次消去しても無限大のデータが残っているはず。


財務省の交渉記録は有るかもしれない。無いと「公文書管理法違反」

2017-04-06 22:30:08 | ブログ

どんなシステムか気になる、すごいシステムかと思ったら、たいしたことないようだ

パソコン上に残すか残さないか各職員が判断、今回、問題になっているような案件は削除しない判断をするに決まっている。

普段私たちがパソコンを使っている時、ごみ箱へ相当数のファイルを捨てている。しかしいつでも元に戻せる。ごみ箱がいっぱいになったらごみ箱を空にする。それは特殊なソフトを使わないと復元できない。

財務省ではこのごみ箱から捨てる作業を14日を過ぎると自動的に消去するシステムなのだろう。「重要だから消去しない」と決めれば残っている。元官僚の山口真由さん初め、ほとんどの官僚出身者が「交渉の記録が無いのはあり得ない」と言っている。普通なら残っている。しかし今回は総理大臣の首が飛ぶ特別案件で、システム管理者達が消去してしまったかもしれない。

公文書管理委員会の三宅弘弁護士は

もし「国有地売買契約の過程」の資料を廃棄すると「公文書管理法違反」になる。又ノンキャリが罰せられることになる。「お前が勝手に廃棄したんだろ」で終わり。

 

 

 

 

 


豊中市野田町1948年当時の航空写真 池・沼がない?

2017-04-05 15:05:03 | ブログ

こちらのtwitterから借用

森友学園の土地が昔 池や沼だったと言っているのは何百年前の話なのだろう。何百年前の9.9メートル下にガラを埋設する技術を日本は持っていたことになる。少なくとも「災害対策公園造成」の為に多くの人が立ち退かされている、東海地震対策なのだから国は豊中市へ第一優先で売るべきだ。自民党議員が言っているように災害対策公園を作るにあたり補助金が10億以上も出るのなら豊中市に売却すべきだ。

 

 

 

 


4/3 モーニングショウ 自民党は国政調査権を行使しない

2017-04-03 21:30:24 | ブログ

最近テレビに出始めた、山口真由さん・プロフィルがすごすぎる、1日19.5時間勉強、20分X3回が食事、3時間が寝る時間

それで司法試験に合格し、東大法学部主席、公務員試験に合格・財務省へ           で・彼女の話 

役所で資料がないというのは不自然、役人は必ずメモを残す。時系列でファイルに残し、一年に一回は必ず残っているか確認する。

これが無いということはあり得ないレベルで不自然。

公文書は組織として使う、個人の手控えは私文書として残す。私文書は組織として保管している文書ではない。しかし国勢調査権を行使して全ての文章を出せと言われれば出さなくてはいけないはず。

なるほど、「ないない」と言っているのは私文書のことか、谷さんのようにどこかでコピーが発見されれば私文書ならいつでも出せる。

コメンテーターの住田氏は

手元のメモは必ず残す、無いことは信じられない。

情報公開法でも手控えは出さなくてよいが、国勢調査権であれば出さざるを得ないはず。パソコンの電磁記録であれば残っていると思う。

今はパソコンの時代だから、全員が見る画面には無くとも、個人のパソコンのファイルとして残しておけば誰にもわからない。

総理の寿司とも田崎氏は国勢調査権は行使しないだろう、なるほど私文書迄出されては困る。

是非、国勢調査権を発動してほしい、すぐにも解決する。最も今頃「パソコンのファイルを削除せよ」と命令が出ているかもしれない、削除したところでいつでも復活は出来る。有能な職員はUSBにコピーしているだろう、自分の為に。


3/30 モーニングショー・籠池夫妻と昭恵氏の写真

2017-03-30 21:16:11 | ブログ

 

菅野 完さんのツイッターを見た数学 Mさんがストリートビューで場所を探してくれました、まだ学校建設前の写真でUPされています。周りをぐるぐる回ってみるとだいたいこの辺の検討がつきます。恐らく

赤丸は中学校、青丸は体育館、昭恵氏の頭の上の黄丸は10階建て位のマンション「メゾン野田」屋上の水タンクのよう

 

2017.3.30のストリートビュー(2016.6月の写真がUP) 地盤掘り起こしや掘削残土が積んで有りますね。手前の土を見る限りゴミのようなものが見えます。ほんとに1億3.000万円(有益費)もかけて地盤改良してあるのかな

 


森友学園の杭打ち工事はどんな方法か?

2017-03-29 20:07:08 | ブログ

今話題の森友学園の校舎、基礎杭打ち工事の工法がメディアに出てこない

これがわからないと、基礎杭打ちの価格や残土の処理方法が適切かわからない

私の感覚では二階建て校舎基礎は杭打ち込みだけでよさそうに思う、9.9M下に埋設物が有ると不都合なのか。3M~3.8Mの80cmの間に何かあってはまずいのか。  体育館のほうは良くわからない。

こちらは参考になりますね、20M迄掘削していますね。掘削と言ってもコンクリート杭を入れる穴ですね。埋設物が邪魔するかな。

https://www.city.kadoma.osaka.jp/kyoiku/shogai_spo_tosho/shogai_bunka_bunkazai/kai_siritusogotaiikukan_koji/shinchoku.html

なるほど、地盤調査で支持層までの深さがわからないとコンクリート既成杭が何本必要かわからない。深ければ溶接して何本でも必要になる。

googleで「杭打ち機」と検索するとあらゆる杭打ち機の写真が見れます