goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の独り言

ネット、テレビ、新聞を見てのつぶやき、ガーデニング(ばら)、ウオーキング

原発汚染水・処理水?

2023-09-01 13:24:48 | 福島第一原発

必ずしも間違っていない、「福島第一原発汚染処理水」が正解

 

通常原発の冷却水は直接核燃料に触れていない。核物質は被覆管に入っているので冷却水に触れていない。

しかし福島第一原発の冷却水は溶け落ちた燃料デブリに直接触れている。トリチウム以外はALPSの一次処理で7割が基準値を上回る、二次処理で基準を下回っていると東電が言っているだけで、基準値以下の数値を公開していないのでわからない、他の核物質も「ゼロ」では無い。

国会議員の中には中国もトリチウムを海洋放出をしているではないか、「文句を言うのはけしからん」と言っている。恐らく核燃料に触れているかいないか知らないに違いない。福島の漁業者も核燃料に触れていないトリチウム放出は今まで認めていた。

 

9/2 追記:

9/3 追記:

通常の原発では核燃料の入った被覆管を冷やした水を別の熱交換機を使用して海水で冷やす。海水に核物質は流れ出ない。

 

 


福島原発事故の最大の戦犯は津波対策を拒否した安倍だ

2022-03-19 20:29:07 | 福島第一原発

ウクライナ危機でも原発新設を言い張る安倍晋三! 何度でも言う、福島原発事故の最大の戦犯は津波対策を拒否した安倍だ|LITERA/リテラ (lite-ra.com)

原発事故の5年前に、国会質問でその可能性が指摘されていたのだ。質問をしたのは共産党の吉井英勝衆院議員(当時)。京都大学工学部原子核工学科出身の吉井議員は以前から原発問題に取り組んでいたが、2006年から日本の原発が地震や津波で冷却機能を失う可能性があることを再三にわたって追及していた。3月には、津波で冷却水を取水できなくなる可能性を国会で質問。4月には福島第一原発を視察して、老朽化している施設の危険性を訴えていた。

まず、吉井議員は「原発からの高圧送電鉄塔が倒壊すると、原発の負荷電力ゼロになって原子炉停止(スクラムがかかる)だけでなく、停止した原発の機器冷却系を作動させるための外部電源が得られなくなるのではないか。」という質問を投げかけていたのだが、安倍首相はこんな答弁をしている。

「外部電源から電力の供給を受けられなくなった場合でも、非常用所内電源からの電力により、停止した原子炉の冷却が可能である。」

確か東北電力の外部電源鉄塔は特別なものでは無く普通の鉄塔だったと思う。テレビ画面でこんなに簡単に倒壊するものかと不思議に思ったものである。また東電は非常用電源を建設時の地上から地下に移動していた。

最近 近所で見かけるような強固な鉄塔や地下室の非常用電源室の扉を高気密扉にしておくだけであの事故は避けられた可能性はあった。

安倍元首相が「大丈夫だ」と言っていなければ、東電も対策をしただろう。なんの根拠もなく「大丈夫」といったばかりに事故になってしまった。

 


朝日新聞 「処理水放出しても、タンクの増設必要 」& ALPSは8年間「試験運転」のまま

2021-04-19 19:10:31 | 福島第一原発

処理汚染水発生5万トンー年間海へ放出3万トン=2万トンたまる。

処理水放出しても福島第一のタンク増設? 朝日新聞試算:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 

問題はALPSがまだ「試運転状態」なのだ。自動車なら仮免許。ALPSの稼働が始まった頃トラブル続きで止まってばかりいた。最近忖度メディアが報じないと思ったら試運転状態だったのだ。

“汚染水”処理で頼みの綱ALPSは8年間「試験運転」のまま! 仰天の運用実態(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

汚染水を浄化処理する多核種除去設備「ALPS」の運用実態だ。2013年に東電が導入後、現在まで8年間も「試験運転」のままなのだ。

追記:原子力市民委員会座長に聞く「汚染水海洋放出」の危険度|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)


汚染処理水の海洋放出に300人が官邸前抗議

2021-04-13 22:08:29 | 福島第一原発

「これ以上の環境破壊ない」 汚染処理水の海洋放出に300人が官邸前抗議:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

明日このニュースをどこが報道するか。官邸忖度NHKは恐らく報じない。

デブリ除去に100年以上かかるだろうから永久に汚染水が太平洋に流される。潮風に曝された鉄骨材は数十年で朽ちた木のようにボロボロになる。あの建屋はいつまであの姿を維持できるのか。

自民党の会議で使用する水はこの水を使用させればよい。「飲んでも何ちゅうことはない」のだから

福島産魚介類を韓国・台湾・中国は今でも買い控えしているだろうが、永久に買わなくなる。


朝日久しぶりに 福島第一原発 4号機プール問題

2021-03-23 20:33:30 | 福島第一原発

4号機プールの危機で、米国人に原発80Km圏内の退避勧告した問題が久ぶりに報じられていた。これを当時詳しく報じたのは朝日だけで、その後も新潟日報が少し触れた程度で殆ど報じられていない。定年前の会社でも80Km圏内の出張が禁止になったと聞いている。

その内容は東電から工事を請け負った日立の治具の設計ミスで工事が遅れ、大量の水が残っていた偶然の奇跡が起き、米国の懸念が現実にならなかった事。誤情報ではなく米国の懸念は合っていたのだ。関東全ての人間が退避するほどの事実を、朝日もその後報じていない。

福島事故は最悪の場合「東日本壊滅」を防いだ偶然・・・新潟日報1/5 - 定年後の独り言 (goo.ne.jp)

震災4日前の水抜き予定が遅れて燃料救う 福島第一原発4号機燃料プール隣の原子炉ウェル - 法と経済のジャーナル Asahi Judiciary

4号機の奇跡 | カレイドスコープ (fc2.com)

 


柏崎原発再稼働に東電「ゼロ回答」に桜井市長は「核燃料税の見直し」

2020-01-10 16:58:33 | 福島第一原発

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00010002-niigatatvv-l15

福島原発の3.11時は左側の円形プール原子炉ウエルとその下に有る圧力容器にも無いはずの水が有った。そのおかげで4号機の使用済み核燃料の過熱・崩壊は免れた。アメリカでさえ無いと考えていた。

 

 

柏崎市の桜井雅浩市長が、原発再稼働の条件に使用済み核燃料税の見直しをあげました。これを受けて東京電力柏崎刈羽原発の設楽親所長は、9日の定例会見で再稼働に影響がないよう対応したいと答えました。

 

 

柏崎原発6・7号機再稼働に対して桜井市長は、1~4号機のいずれかの廃炉を条件にした

しかし東電は「6・7号機が再稼働して5年後に考える」と廃炉計画を示さず「ゼロ回答」をした。5年後に何もしなくてもよい回答。

怒った桜井市長は原発再稼働の条件に使用済み核燃料税の見直しをあげた

さあ東電はどう柏崎市民を「たぶらかす案」を考え出すか見もの。市民は今のままでの再稼働は許さない。

 

それより心配なことが有る。原発が稼働していないから安心では無い。原子炉内の燃料は心配ない。問題は核燃料プール内の使用済み核燃料

いま3.11級の地震が有ったらどうなるか。福島原発でも米国が一番心配したのは「4号機の使用済み核燃料がどうなっているか」だった。米国は地震直後アメリカ人は原発から80キロ圏外に移動するよう指示を出した。全電源が停止すれば4号機のプールの水が無くなり放射能が放出されることは専門家の間では常識。

何故、放射能が放出されなかったのか、朝日しか報道しない偶然の出来事が有った。地震の4日前に原子炉の水は抜き取られることになっていた。抜き取り道具の設計ミスで抜き取られず、燃料プールと合わせ2倍位の水が残っていた。これは後からわかった事。

 

2015.1.5のブログ (朝日HP有り)

https://blog.goo.ne.jp/2014-ks-11-17/e/57efa04c15806fb0e0015eb268c98c1c

原子炉ウエル680㎥+圧力容器500㎥=1.180㎥が無かったことになる。それどころか地震で仕切りに隙間が出来るとプールから空の圧力容器に流れ込みプールの1.425㎥も少なくなる。

 

 

2006年、「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」という質問主意書が、安倍総理大臣に対して提出されていた

吉井英勝議員「海外(スウェーデン)では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか」

安倍首相「海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない」


吉井議員「冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか」

安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」

 
吉井議員「冷却に失敗し各燃料棒が焼損した(溶け落ちた)場合の想定をしているのか」

安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」


吉井議員「原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測を教えて欲しい」

安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」

総理大臣が万全の態勢を整えても3.11で原発がメルトダウンした。東電を信じなくても仕方ない。

 

 

 

 

 

 

 


偶然が無ければ福島第一原発から250キロ圏内に誰も住めなくなるはずだった

2019-04-21 21:01:48 | 福島第一原発

なぜか朝日以外報じない事実

http://judiciary.asahi.com/articles/2012030800001.html

アメリカは事故後すぐに80km以内の立ち入りを禁止した。偶然が無ければ東日本に人が住めなくなるところだった

 

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202220646.html

4号機の燃料プールの水がなくなっているとの判断が、80キロ圏内の米国人への退避勧告につながったことが記録されていた。


放射能が大量放出されたのは福島原発第3号機の格納容器が完全に破損していたからだったと

2019-03-30 11:28:46 | 福島第一原発

 

youtubeを見ると

https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk

 

 

 

なるほど、3号機の損傷が一番大きいようだ。しかし一番危なかったのは4号機、アメリカは80km以内の立ち入りを禁止した。偶然が無ければ東日本に人が住めなくなるところだった。http://judiciary.asahi.com/articles/2012030800001.html

 


2019.3.24 福島第一原発の今を空撮。

2019-03-25 13:50:57 | 福島第一原発

https://beguredenega.com/archives/19495

 

 

ほとんどマスコミが報じない4号機の偶然についても報じてほしい、東日本に住めなかったかもしれない偶然。

http://judiciary.asahi.com/articles/2012030800001.html

東京電力福島第一原発の事故で日米両政府が最悪の事態の引き金になると心配した同原発4号機の使用済み核燃料の過熱・崩壊は、震災直前の工事の不手際と、意図しない仕切り壁のずれという二つの偶然もあって救われていたことが分かった。4号機の燃料の冷却に役だった水の相当量は、東日本大震災発生4日前の3月7日に外部に抜き取られる予定だったものの、改修工事の不手際で工程が遅れ、その結果として燃料貯蔵プールのそばに大量に存在しており、意図せざる仕切り壁のずれでできた隙間を通ってプールに流れ込んでいた。原子力安全・保安院の幹部の一人は「何かを人為的にやってそうなったのではなく、たまたまだった」と話している。

 

 

 

 

 

 


元東電社員木村俊雄氏:原発再稼動 わたしはこう思う

2019-02-14 20:59:05 | 福島第一原発

https://blogs.yahoo.co.jp/costarica0012/22435400.html

https://www.youtube.com/watch?v=AgUz0G00e2w

 

 

https://matome.naver.jp/odai/2139169016828098101

吉井英勝議員「海外(スウェーデン)では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか」
安倍首相「海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない」

吉井議員「冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」

吉井議員「冷却に失敗し各燃料棒が焼損した(溶け落ちた)場合の想定をしているのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」

吉井議員「原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測を教えて欲しい」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」

 

首相が「万全の態勢、日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない」と言っていた。今も同じ世界一安全と言っているだけ。