goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の独り言

ネット、テレビ、新聞を見てのつぶやき、ガーデニング(ばら)、ウオーキング

AERA  田中真紀子氏が加計問題に参戦

2017-08-25 14:19:12 | ブログ

https://dot.asahi.com/aera/2017061900088.html?page=1

*******************************************

 その大学不認可騒動の収拾にあたったのが、当時文科省官房長だった前川氏だ。「でんと構えて支えてくれた。文教行政に非常に誇りを持っていた」と田中氏。加計問題での証言を「風穴を開けた。公益のためによくやってくれた」と振り返る。

「総理のご意向」の内部文書を松野博一文科相は当初、「確認できなかった」と説明。田中氏は、連絡を取り合う文科省幹部に冗談交じりに促していた。

「前川さんはルビコンを渡ったんだから。誰かが閣議後の大臣会見に飛び入りして、記者の前で『内部文書がありました』と手渡せばいいじゃない」その幹部は、「そんな知恵を出す者も、勇気がある者もいないんじゃないでしょうか」と言葉少なだったという。

 前川氏の証言を「責任者の時に堂々と言うべきでは」と批判した菅官房長官に、田中氏は「現役の時に言えるわけがない。全くアンフェアな主張で、いじめのようなものだ」と憤る。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「歴史認識が違うのよ」。44年生まれの田中氏はそのころ、社会保障の会議の席で、54年生まれの安倍氏とふと交わした「私語」を日記につけている。

 田中氏「日本が敗戦して」

 安倍氏「真紀子さん、今なんて言った?」

 田中氏「敗戦よ」

 安倍氏「あれ終戦なんだけど」

 田中氏「中国や東南アジアへの侵略戦争でしょ」

 安倍氏「違う違う。アジアを解放するために行ったんだ」

 十数年後の06年、首相になった安倍氏と、自民党を離れた田中氏が国会で火花を散らす。

 安倍氏「(初当選の)あの時、同期で田中さんこそ総理になるのではと印象を持っていた。就任した以上は日本を正しい方向に進めていきたい」

 田中氏「期待もありますが、失礼ながら子どもが大人の革靴を履いて道路に出て右へ右へと歩いていきそうな、危なっかしい印象を持つ人もいます

***************************************

安倍首相は日本の都市がアメリカに空爆されたり、原子爆弾を落とされて無条件降伏したことを「敗戦」とは考えていないことがわかった。単に「終戦」としかとらえていない。だからトランプ大統領のところへ世界の誰よりも早くノコノコ「ご機嫌伺い」などができる。


田村淳

2017-08-20 22:43:15 | ブログ

http://politas.jp/features/8/article/465

あるとき、仕事で六本木の街を上空から見る機会があり、街の真ん中にあるヘリポートを見つけました。「へぇ、こんな場所にヘリポートがあるんですね」と言ったら、あれは在日米軍のものだと人から教えてもらいました。米軍はそのヘリポートから自由に離発着できると知って、「こんな六本木のど真ん中で?」と驚いたことを覚えています。何でアメリカはよその国でこんなに自由にヘリを飛ばせるのか。ああそうか、それは日本があのとき戦争に負けたからなんだ……と気づいてものすごくショックを受けました

 

日本はまだ責任ある政府が樹立されていないから占領軍がいる。尖閣は連合国側のアメリカや中国が日本の領有権を認めていない

追記:http://ch.nicovideo.jp/magosaki/blomaga/ar1320703?key=ccb42717abbb60bc30d42849cadc3e647ab933454936b12813dcc152eb594055

日米地位強敵では日本の航空法のもっとも重要な部分が、米軍機に対して適用除外となっています。このため、沖縄の米軍普天間基地のように、国内法(航空法)では絶対に設置できないような場所に飛行場が維持され、国内法では禁止されている住宅地上空での米軍ヘリや輸送機の低空飛行が実施されているのです。

イタリアでは、駐留米軍は軍事訓練や演習を行う時には必ずイタリア政府(軍)の許可を受けなければなりません。

全ての米軍基地はイタリア軍の司令官のもとにおかれ、米軍は重要な行動のすべてを事前通告し、作戦行動や演習、軍事物資の輸送、あらゆる事件・事故の発生をイタリア側に通告する取り決めになっています。

米軍機による低空飛行は事実上禁止されており、地方自治体からの米軍への異議申し立て制度も確立され、米伊当局はそれを必ず受理しなければならないことになっています。

ところが日米地位強敵は、日本の航空法のもっとも重要な部分が米軍機に対して適用除外となっています。沖縄だけとか、本土でも基地周辺だけの問題ではありません。信じられないことに、米軍機は「基地間移動」という名目で、日本全国のさまざまな土地の上空で事実上の飛行訓練や軍事演習を行っているのです。


今治市は土地を購入して加計学園に無償譲渡?

2017-07-17 22:18:01 | ブログ

今治市は土地を買って無償譲渡していた、無償譲渡なら土地を担保に銀行から金が借りられる。https://twitter.com/info_9/status/886494140782985216

 

恐らくほとんど「ただ」でいくつもの大学ができる。こんな大学に8月文部科学省は獣医学部設置認可をするのか、もちろん安倍総理のお友達だから認可される。その後も数百億円の補助金や助成がなされる。出なければ持たない。


5/26 報ステ 加計学園 内閣府・藤原氏が今治市関係者に「新設は困難」と伝えていたと市関係者が証言

2017-05-28 22:11:03 | ブログ

今治市の皆さん、ゴロが似ている夕張市のようになりますよ

 

加計学園が今、銚子市で論争の的だ。大学誘致は市が加計学園に92億円もの補助金を提供し、市有地9.8ヘクタールを無償貸与することで実現した。ところが、補助金の大部分が市の「借金」だったことなどから市民から批判が噴出。17年度には北海道夕張市に続く財政破たんに瀕することを越川信一市長も認めている。

https://dot.asahi.com/wa/2017032600017.html?page=1

 

5/26報ステより

2016.2月(9日が確認)今治市関係者が内閣府を訪れたとき藤原氏は「夕張市のようになる事を危惧」 「新設は困難」と伝えていた

2016.02月 窓側中央が藤原氏

しかし「総理のご意向」が有って急展開?

マスコミに取り上げられなければ、補助金・助成金等ジャブジャブ数百億円出てやっていけただろうが、これからは厳しい。

追記:http://lite-ra.com/2017/06/post-3219_3.html

「(藤原氏より)新設大学への財政支援による今後の財政悪化や人口減少により学生が本当に集まるのか危惧されていた」

 構造改革特区申請を14回も出し続けたものの獣医学部新設が実現しなかった今治市関係者にしてみれば、16年2月の段階では、内閣府の消極姿勢を告げられて実現可能性に自信が持てなかったに違いない。しかし同年秋になると、一転して菅市長は総理主導発言を口にし始めた。「総理が全部やってくれていること」「安倍総理の強いリーダーシップをもってやるから安心して欲しい」といった楽観的見通しを語ることで、地元に横たわっていた悲観論的見通しを払拭しようとしたに違いない。安倍総理主導(直接指示)によって、獣医学部新設の実現可能性が一気に高まったとしか考えられないのだ。黒川氏はこう続けた。

追記:https://mainichi.jp/articles/20170613/ddm/001/100/213000c

毎日新聞が入手した資料によると、昨年2月9日に市議4人が内閣府の藤原豊地方創生推進室次長(現審議官)らと国会内で面会。内閣府側から「(市の)新設大学への財政支援による今後の財政悪化や、人口減少により学生が本当に集まるのか」との指摘を受けたとされる

 

 

 

 

 


キッズドア 渡辺由美子ブログ 「前川前文部科学省事務次官」

2017-05-28 18:55:05 | ブログ

NETサーフィンで見っけ:

http://kidsdoor.tokyo/yumiko.watanabe/2017/05/27/%e3%80%8c%e3%81%82%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%82%e3%81%ae%e3%82%92%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%ab%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%82%e3%80%8d%e3%81%8b%e3%82%89/

安倍首相の広報誌「読売新聞」の記事は見ていないが見たら吐き気がするだろう

 

日経

http://www.nikkei.com/news/survey/vote/result/?uah=DF260520172555 


今治市民の税金100億円

2017-05-24 22:31:25 | ブログ

今治市民は自分たちの税金100億円を、安倍首相のお友達に使われることにどのように考えているのか、大学が出来て若者が来れば良しとするのか。私の街にも私立大学は有る。しかし定員の1/3はアジア系の留学生で何とか維持している。最近大学は市立にして欲しいと要求している。市は認めていない。     ペット用動物病院が毎年150軒もできてやっていけるのか。