今日は、ピティナ・まほろば交流会の勉強会に参加してきました。
ライセンス筆記試験の課題曲を取り上げ、時代・作曲家、ポイントとなる和声などの勉強。
何度調の属7なのか?
属9や第5音の下方変位など、和音の構成音は…?
増6の和音に種類があること、作曲家の生没年、同時代の作曲家、有名な作品、メモを取りながら、頭フル回転の90分でした^^;
この知識をレッスンで全て教えるわけではないけれど、指導の引き出しは確実に増えるはず。
試験という機会に勉強することで、レッスンのアイディアがより豊富になればと思います。
試験の課題曲は、よくレッスンする曲や、発表会などでも人気の曲。
来月のホームコンサートで紹介する予定です
ライセンス筆記試験の課題曲を取り上げ、時代・作曲家、ポイントとなる和声などの勉強。
何度調の属7なのか?
属9や第5音の下方変位など、和音の構成音は…?
増6の和音に種類があること、作曲家の生没年、同時代の作曲家、有名な作品、メモを取りながら、頭フル回転の90分でした^^;
この知識をレッスンで全て教えるわけではないけれど、指導の引き出しは確実に増えるはず。
試験という機会に勉強することで、レッスンのアイディアがより豊富になればと思います。
試験の課題曲は、よくレッスンする曲や、発表会などでも人気の曲。
来月のホームコンサートで紹介する予定です
