生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

欲望または志向による形態進化

2014年03月27日 23時53分23秒 | 秘教/オカルト科学
2014年3月27日-6
欲望または志向による形態進化

  「勇気を培う方法とは、あらゆる状況において勇気を示していくことです。状況に立ち向かい、勇気の中で成長することです。何でもやり続けることによって、勇気が培われます。小さな事で勇気を培っていくうちにも、宇宙全体の中で独りであるというような大きな事においても勇気を持つことが容易になります。」(クレーム 2002: 192頁)。

 あらゆる物質に意識があり、魚を海から乾いた陸地に駆り立てたり、類人猿から人間へと進化させたりしたのは、原子の意識であり、それに内在する欲望の原理だという。これは、「ラマルクの〈内在的で必然的な〉発展法則を構成しているデアーニ チョーハンの衝撃」が駆り立てているということになるのか?

 
  「いのちの本質とはまさに変化です。それは基本です。宇宙全体に変化以上にリアルな〔実在する〕ものはありません。変化が起こると、人は自分自身のマインドの中で、非常に取るに足らないやり方でしかそれをコントロール〔統御〕することができません。いのちが新たな形態、新たな表現方法を見いだすにつれて起こる変化は人間にはコントロールできません。
 最初に海から出て乾いた陸地に住み始めた魚は、それまで考えもしなかった変化を体験したのです。そこには私たちが志向と呼ぶメカニズムが働き、まさにその本性によって魚を海から陸に駆り立てたのです。魚は異なった環境を求めたのです。欲望の特性はグラマーですが、同時にそれはあらゆる岩や石、物質そのものの中にあります。死んだ物質というようなものはありません。あらゆる物質に意識があります。魚を海から乾いた陸地に駆り立て、類人猿から人間へと進化させたのは原子の意識であり、宇宙のすべての原子に内在している欲望の原理です。
 そのプロセスはロゴスによって思い描かれました。単なる物質的な可能性としてではなく、それは、すべてのものと同じように、エネルギー的な観点から心象化されたのです。エネルギーがそれを不可避なものにします。欲望そのものの原理、志向、いのちのまさに本質から、海の生き物から陸の生き物への変化が起こったのです。それを行うには勇気がいります。初めはすべての魚がそうしたのではありません。彼らは海の端まで来て、「いや、私はいやだ。あそこはそれほど濡れていないじゃないか。どうやって生き延びればいいんだ?」と言っていたのでしょう。するとある魚が通りかかって、おそらく第四光線タイプでしょうが、こう言った。「あそこは乾いている。よし、僕が行くから、みんなついておいで!」」
(『協力の術』p.192-193)[受信:2014年3月27日]
http://sharejapan.org/sinews/magazines/swl9d8/vep55f/57lqb5


クレーム,ベンジャミン.2002(石川道子 訳 2002/5/1).協力の術.356+x pp.シェア・ジャパン出版.[1,500円+税][B20020513][Rh20041016]