goo blog サービス終了のお知らせ 

迷える羊のメモ帳

こんな言葉 あんな花に癒されて生きる

メモ帳613ページ目 木五倍子(キブシ)&土佐水木(トサミズキ)

2016-03-28 10:10:00 | 日記
雑木林の中で「キブシ」の枝に連なるぶどう状の花が風に吹かれて揺
れていました。
枝一杯につけた花は全開することはありませんが、蕾は次々に大きく
膨らみ花のれんの様な状態になります。

開花時期は、 3月半ば~4月のはじめ頃までが見頃となります。
山野に咲くことが多くその花色と姿は壮観な眺めです。


満開状態

次々と房数を増やしていきます。


土佐ミズキ
四国に分布する落葉性の低木です。高知県で野生のものが多く
見られる事からこの名前がついたようです。ミズキと名前が付き
ますがマンサク科の植物だそうです。
雄しべの部分は茶色ですが、開花直後は赤っぽく花開くごとに
茶色になってきます。最近は公園等でも多く植えられています。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メモ帳612ページ目 自然... | トップ | メモ帳614ページ目 今咲... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事