goo blog サービス終了のお知らせ 

迷える羊のメモ帳

こんな言葉 あんな花に癒されて生きる

メモ帳631ページ目 バラと新緑の中を歩く                      

2016-05-30 09:43:20 | 日記
神代植物公園のバラフェスタへ出かけました。
満開のバラは豪華絢爛、どの花もため息が出るほど美しい、優劣を
付けるには忍びないですね・・

手前の赤いバラは、日本で作られた「春風」と名が付いたスッキリと
したバラです。
まさに春風に誘われてバラ観賞ができるっていいですね。





バラ園を歩きまわり花の香りと色彩の美しさに酔いしれた後は、裏門
を抜けて、深大寺へお参りしました。


深大寺ソバで昼食を済ませる人が殆んど、兎に角有名ですから・・・


平日の参道は中高年の参拝客が圧倒的に多いです。あちこちのお店
を見て買い物をしていました。女性客は買い物好きですから平日で
も繁盛していました。


香りの良い「草まんじゅう」に引かれてお買い上げ、ベンチに座って
一休みです。



メモ帳630ページ目 朴の花を愛でる                      

2016-05-26 08:26:48 | 日記
坂村真民の詩集より
 
 「ほうほうと 朴(ほう)の花咲く
  み佛は 今もいますと 告げるかのように
  天へ向かって 朴の花咲く」

毎年、花季が近づくと森林の中でホウの木を探し花を探しまわっている。
み佛様に世の中の真理を伝えてくれる?いや私の願いを伝えてくれると
あり難いと願いながら探す。

花は5~6月頃、枝の先に上向きに付く。芳香があり、花弁は6~9枚。
初めは白色、後に黄変する。
モクレン科の落葉高木で高さが20m以上になり、枝が少なく真っ直ぐな
樹形が多く、天へ向かって咲く花に出会うのは本当に難しい。
数年ぶりに花に出会い数日かけて見届けました。










メモ帳629ページ目 ヒナゲシの丘で待っているよ・・・                     

2016-05-23 09:46:37 | 日記
昭和記念公園は、ポピーの花が見頃を迎え、柔らかい薄い花びらが
ひらひらと踊っている様に見えます。

南ヨーロッパ原産のヒナゲシの園芸品種で、ゴージャスな八重咲きや
清楚な一重咲きが咲いています。
花色は、紅色 ピンク 白などがあり、日本で栽培されたり野生化して
いる花は大きく分けて、ヒナゲシ(シャーレーポピー)、オニゲシ(オリエン
タルポピー)、アイスランドポピーの3種類だそうです。

最近、道端でよく見られる橙色のケシは、ヒナゲシの帰化種のナガミ
ヒナゲシだそうです。

花の丘のシャーレーポピー
花言葉 「恋の予感 乙女らしさ 思いやり」

原っぱ西花畑のシャーレーポピー

原っぱ西花畑のアイスランドポピー

花言葉「慰安 感謝 七色の恋」

渓流広場下流の丘に咲くカリフォルニアポピーは、ハナビシソウとも
よばれている。原産地は北アメリカカリフォルニア州で州花となって
いるそうです。

花言葉 「消えることは無い想い 希望 私の願いを聞いて」

メモ帳628ページ目 憎めない雑草 ヘラオオバコ                     

2016-05-19 10:02:05 | 日記
芝生、道端、荒地等の日当りの良い場所でよく見かけるヘラオオバコは
刈っても刈っても自生する厄介な雑草ではあるが、可愛らしい花を咲か
せるので、むげに嫌う事もない気がする。

乾燥地を好む雑草だと思っていたが、池の淵を囲むようにヘラオオバコ
が陣取り、風が渡るたび長い花茎が倒れんばかりに揺れていました。



ヨーロッパ原産の帰化植物で、春先から夏にかけて30cmほどの花茎を
出し、まず糸のような雌しべが出て次に先端に穂の付いた雄しべが出て
下から上へと花を開花させる。


芝生のあちこちに20本ほどの花茎を持つ根株が風に吹かれて揺れてい
ました。何故か憎めない雑草です。





メモ帳627ページ目 ポートワインとカラタネオガタマ                     

2016-05-16 09:43:44 | 日記
紅花カラタネオガタマは園芸品種で別名「ポートワイン」の名札が付いて
いました。母種のカラタネオガタマより花は小型で開花も遅れる。
花は濃い紅色、エンジ系色を帯びています。

花時にバナナの熟れたような甘い香りが風に乗って遠くまで届き、人々も
虫達も吸い寄せられます。





カラタネオガタマは中国原産の常緑樹です。
花の香りがよいので庭木や生垣に利用されている。招霊木(オガタマの木)
と呼ばれ、神社の境内等でも良く見かけます。

天に向かって真っ直ぐに枝を伸ばす事から、神霊を招く木とされてきたそう
で、招霊木を神事に用いたそうです。
また、一円玉にデザインされている木と葉は、招霊木(オガタマの木)だそう
です。(検索より)