goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

集中力にエネルギーあり

2023-02-25 20:01:00 | Weblog
競書期間中の塾生の集中力に大きなエネルギーを感じます。
嗚呼、若い頃の私にこの集中力があったら、なんでも突破できただろうに、、、

残念がる事では無いかもしれないけれど、残念です!

人生変わっていたはずですからね。

良い方向に、ね。

多分、、、、。

無い物ねだりはよしましょうね( ̄▽ ̄)



プレゼントもらっちゃいました〰

2023-02-25 15:50:00 | Weblog



使い勝手の良い『印』いただいちゃいました〰

美濃さん!
ありがとう〰
バリバリ使いますね!


持論を曲げないドイツ人

2023-02-25 09:16:00 | Weblog
そんな話を思い出しました。
一般論じゃありません。
ドイツ人設計者アメリカ人設計者とあるプロジェクトで共に仕事をした日本人設計者の苦労話です。

そとドイツ人設計者の彼には、論理的な道辻で得られた結論こそ正解であり、それに到達しない道筋以外の選択肢はあり得なかったようだと言うのです。

じゃもう一人のアメリカ人設計者は?
設計者ですから基本的思考は同じでも、忖度することはできた人だったようです。
忖度というとあまり良いイメージのない言葉として昨今使われるケースが多い気がしますが、相手や状況を総合的に判断しながら結果にコミットするプロフェッショナルな考え方ともいえます。

じゃその日本人の設計者は?
論理的にすずめながら、それでも突破できなさそうな時は感情に訴えてでも突破口を探し出そうとするタイプでした。

そのアメリカ人には通用しても、そのドイツ人には通用しない事があり、そのまた逆もあり、相当苦労したそうです。
特にそのドイツ人設計者とはかなりやり合ったそうです。

結果プロジェクトとしての成果は出せたのですから外から見れば成功だよね?と思えますが、満足いく成果ではなかったらしく、第二弾はなかったそうです。

それぞれがそれそれぞれに良いところを発揮するには、それに適した環境が必要です。
それぞれに成熟してきた環境とそこで生まれ育まれてきた考え方や生き方があるからです。

お互いにそれを尊重しあってようやく、
1+1+1=3になると思います。
化学反応が起きるなんで事は稀なのでしょうね。
それでもそれを目指さないのは意気地なしです。

とにかく分かり合えるまで頑張りましょう!
って話しでした。





10回に1回の法則?

2023-02-25 08:33:00 | Weblog
成功する法則の事だそうです。
何、それ?
誰でも10回やれば1回は成功する法則だそうです。

ああ、確かにそうかも知れない、、、。

僕がそのことを実感したのは、子供の頃よくやったプラモデル作りだった様な気がします。
手先は器用でしたが、精神力不足で細かい作業が継続できない子供でした。
特に戦闘機のコックピットの後ろについている細長いアンテナをつけるとき、接着剤の微妙な量を間違えて修正しているうちにキャノピーまでベッタベタにしてまうと言う最悪な流れ、、、
何度も何度も失敗を繰り返してはチャレンジしていくうちにスキルが上がり成功する体験が、それだったのかも知れません。
キャノピーはベタベタでもアンテナはまっすぐ付いていれば満足できましたから(^○^)
苦労して作ったプラモを不注意で踏んづけてしまう事も何度かやっちゃいましたけど〰
それも出来上がったプラモは床に置かず、棚や机に置く事で解決出来たと言うお粗末さ、、、。
子供の頃には時間ありましたからね〰
失敗して挫けない情熱もプラモデルに対してあったので、何回もチャレンジできたのでしょうね。

起業するなら何度でもチャレンジしないと成功まだ辿り着けませんよね。
私の失敗も数知れず(苦笑)
10回に1回とは言いませんが、新しい事は大抵失敗してきました。
誰かが成功している事ならそれを真似れば成功の確率は高くなります。
でもね新しい事は数うたないと当たりゃしないのです。
これが多分、10回に1回の法則の事なのでしょう。

起業した人が成功できない理由は10回試さないからだそうですが、なぜ試さないのでしょう。
3つ原因があるそうです。
1.タイムアップ
2.資金ショート
3.心が折れる

私は四つ目の原因として、
『間違えた分析による間違えた改善策』
があると思います。

時代の流れに合っているか
誰の為になるものなのか

ここが明確になっていないと、独りよがりになってしまう事が多いのです。
私の場合、自分のセンスの押し付けがましさが失敗の原因です。
ですから今はもう部下からの提案を裏から支える役どころに徹しています。
偉いでしょ?(⌒▽⌒)

何回も何回も試してみましょう!
それが起業に不可欠な不屈の精神です。
その精神を書道で養いましょう。

決まったな!(笑)










世界で平均寿命が短くなっている、、、

2023-02-25 07:49:00 | Weblog
その原因は、コロナ禍による絶望感と、経済格差による絶望感、、、。

多くの人が新型コロナに罹患して亡くなった事が平均寿命を押し下げた事は分かりますが、絶望感となると自傷によるものでしょうか。
そして経済格差による絶望感は、コロナ収束後も継続していくことを示唆しています。

解決策は政治にあると言われています。
民主主義の転換点がすぐそこにきているのかもしれません。
日本型民主主義を考える政治家はいるのでしょうか?
賢い政治家の登場を私はじっと諦めずに待っています。







なんでお湯替えないんだよ!

2023-02-25 00:32:00 | Weblog
塩素の投入も怠っていたって言うし、衛生観念がない温泉宿だなぁ〰
お金払って盗撮の危険と感染症の危険に晒される客の不幸はかわいそうを突き抜ける!
きっと食事も布団も全てがズサンな管理だったに違いない。

怖っ!

コロナのせいにするなよ、、、、





バイクはおっさんの乗り物になってしまったらしい

2023-02-25 00:23:00 | Weblog
別に悲しくもないけれど、こんなに楽しい乗り物に乗らないなんて勿体無いよ。
きっと親から『危ないから乗るのはやめなさい』って言われて育ってきたんだろうな。
それを跳ね除けてこそ、じゃない?
でも跳ね除けなかったんだよね、君たちは、、、、。
それも、よし。
一万歩譲って、良しだよ、ヨシ。
おっさんと話し合わなくてもヨシ。
第一、合わせる必要なんかないしね。
世代分断はバイクのせいだけで起きてるわけじゃないしね。
没交渉でいーんじゃない?
来れば拒まないけれど、こっちから行くのは時間がないので勘弁してください。
じゃ、いずれ何処かで。

『太陽の塔』を壊した奴!

2023-02-25 00:13:00 | Weblog
罰当たりめ!
なんて事するんだ!
器物損壊じゃ済まない。
芸術に対する冒涜罪で、グラスの底に埋め込む刑にしてやる〰っ!

芸術も俺の怒りも爆発だ!!!