goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

近所の朝顔名人の嘆き

2018-08-16 18:37:58 | Weblog
暑すぎて、蕾が枯れてしまうのだそうです。

『こんなことは、初めてだ、、、、』

かわいそうに、嘆いていました。

たしかに和翠塾の琉球朝顔も、つるは伸びるけれど、花が咲かなくなってしまいました。

花が咲かなきゃ、タネが取れないじゃない。

全く、困ったものです。

これから涼しくなる事を願いましょう。




筆の持ち方

2018-08-16 07:46:23 | Weblog
筆の持ち方には色々な方法があります。

人指し指と親指で筆を持つ『単鉤法』
人指し中指を表に、裏側から親指で持つ
『双鉤法』
人指し、中指、薬指を表に、裏側から持つ方法や、親指以外の指を全て表側に出し、指の爪に近いところで持つ方法や、筆の軸を握る方法、軸の最上部をつまんで持つ方法など、色々あるのです。

書きたいものに一番適している方法を選べば良いのですが、それは筆の持ち方の基本ができている方の場合です。

筆の持ち方の基本とはどのような事なのでしょうか?

それは、筆を自在に操って、書きたい線質を書ける持ち方、という事になります。

一般的には、『単鉤法』と『双鉤法』のどちらかを基本の持ち方として身につけておくべきだと考えます。

単鉤法は鉛筆の持ち方と似ているので、初心者は筆を傾けてしまいがちなので、和翠塾では双鉤法を基本の持ち方として教えています。

筆を立てて筆先の柔軟性を利用して書くことが身につけば、単鉤法にして筆を倒して書くことは容易にできます。
もちろん、その他の持ち方で書くことも容易にできるようになります。

筆を立てて書く点では、親指以外の指を立てて持つ方法も有効ですし、筆を立てて書くことを身につけるために導入しているお教室もあると聞きます。

私も、どうしても筆を立てて書けない方に、その方法で書いていただくことはありますが、筆を立てて書く感覚をつかんだら、双鉤法に戻してお稽古してもらう事にしています。

双鉤法を身につければ、ほかの持ち方はすぐにマスターできますからね。

最近では子供に教える機会も多くなってきたのですが、どうしても筆を立てて書けない子供もいます。
一枚だけ親指以外の指を立てて持って書いてもらい、筆を立てて書いた時の線質の美しさをつかんでもらうようにしたいと考えています。

もちろん、大人の方にも、です。








暑い日にちゃんこ屋に行くの巻

2018-08-16 06:02:54 | Weblog
何故かちゃんこ屋を予約してしまって行く事に。

暑いから空いているのかと思いきや、結果満席に。

外は暑い。
店内は冷房で涼しい。
涼しさを感じている人間の胃袋に、熱々のちゃんこをゆっくりと流し込んで行く、、、
冷房が効いている部屋で運動もしないのに、汗が出てくる。
内臓が無理やり運動させられているような気がして、少しひく。
でも、美味しいから全てを忘れてしまう。

こんな流れでした。

暑い日に冷たい物を飲むのは身体に悪いと言うなら、暑い日に熱い物を食べるのはどうなんだろう?

汗は昼間と寝ている間に十分かいているはずだし、さらに汗出す意味あるのかな?

でも、満席になったところをみると、『そんなのカンケーねー』って事なんでしょうね(^○^)

胃に優しい物を食べましょう〰