goo blog サービス終了のお知らせ
イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年09月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
RECENT ENTRY
一応 生存報告
時間ないのに浮気してしまった・・・
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作16
福岡旅行 Ver2025
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作15
久しぶりの水槽ネタ
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作14
タミヤ模型 1/350スケール 駆逐艦 陽炎 制作日記一覧
新年もよろしくお願いいたします。
2024紅葉
RECENT COMMENT
イナ中尉/
シルビア制作4
ナルカナ/
シルビア制作4
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
KAZU/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
otona/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
イナ中尉/
メダカ 第1期繁殖
ナルカナ/
メダカ 第1期繁殖
イナ中尉/
ノンフライヤーテストラン
otona/
ノンフライヤーテストラン
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(365)
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
(74)
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
(64)
タミヤ模型 ティルピッツ 制作日記 1/350
(92)
このはな綺譚 紹介
(4)
水槽 地上
(52)
F14 トムキャット制作日記 1/72
(13)
S14シルビア(前期型)制作
(6)
タミヤ模型 陽炎 制作日記 1/350
(17)
イラスト
(23)
イベント
(53)
ロシア語
(8)
BOOKMARK
榛名建造日記一覧
模型 高速戦艦 榛名 1/350 スケールの制作日記一覧を載せた記事です
三隈建造日記一覧
模型 巡洋艦 三隈 1/350スケールの制作日記を一覧にまとめたページです。
F14 トムキャット制作一覧
1/72 サイズのF14 トムキャット制作記事の一覧になります。
陽炎建造日記一覧
模型 駆逐艦 陽炎 1/350スケールの制作日記の一覧をまとめてます。
ティルピッツ建造日記一覧
模型 ドイツ戦艦 ティルピッツ 1/350スケールの制作日記一覧をまとめたページです。
水槽 地上
なんちゃってアクア・テラリウムの記事です
MY PROFILE
goo ID
17tyuui
性別
都道府県
自己紹介
ペンネーム イナ中尉 アニメ・ゲーム大好きな30代前半の社会人です(>_<)
主に趣味関係、特に水槽と制作している模型を載せたりしてます。
お気軽にコメントよろー(・ω・ノ)ノ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
三隈建造日記18 リノリウム押さえ塗装
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-06-19 22:33:53
ズドラーストヴィチェ皆様
来年、相部屋している兄貴が家を出るということで、今日それに向けての家具を色々と見てきました。
まぁ、今のベッドを折りたたみ式に替えるだとかソファを買うだとか部屋の電気をLEDに替えるだとか
色々あって総額はかなり高くなりそうなんですけども、その中で悩んだものが一つあるのでそちらを書きましょうかね。
何かというと「敷布団」です。
今使ってる敷布団も悪くはないのですが、表面の縫い目部分が凹んでいまして、それが頭の位置にくると
微妙に首が曲がっているような感覚に陥ってすごく気持ち悪いんですよ。
しかも現状ベッドを椅子代わりにしてパソコンをしていることもあって布団の片側だけ微妙に圧縮されて
低くなっており、余計に寝ていると傾いてる感が強くなってしまうのですよね。
なので来年の折りたたみベッド購入時は敷布団も新調するのですが、そこで迷うのが「低反発」か「高反発」。
低反発は柔らか素材でガッツリ沈み込む感じ、高反発はざっくり言うと体育の授業で使うマットみたいなもんですかねw
これは個人の感覚で好き嫌いが分かれるかと思いますが、私の場合どちらが好みなのかよくわからないんですよね。
柔らかクッションが好きで寝心地良さそうだな~っと思って店頭で柔らか素材ばっかりみてたんですけど、
お試しコーナーにあった高反発点姿勢マットだったかな? 表面がボコボコになっている敷布団があったんですよ。
お試しに寝転がってみたらこれが結構よくてですねww
まぁ、ほんのちょっと寝転がってみただけなので長時間でどうなるかはわかりませんが、あれはあれで結構良かったんですよ。
ということで自分はどっちがいいのか分からなくなって帰ってきたというお話ですww
皆さんはどっちがすきなんでしょうか~?
それでは本日の
§ 三隈建造日記 §
今日は船体の塗装がメインとなります。
といっても船体は既に塗装終わってるだろ!! って話ですが、実はまだ一つ残ってるんですよね。
以前の記事に書いたことがありますが、リノリウム板の押さえ塗装。 これをしていなかったんです。
(そもそもちゃんとやる人は押さえモールド削って真鍮線貼るとかはスルーしてください)
塗装をするかどうか悩んでいたんですがどうせ作るなら頑張ってみるかということで塗装する事にしました。
ただし、モールドで再現されている押さえの部分だけであり、砲塔回りとか建物周辺の塗装までは再現できてません。
流石に私にはハイレベル過ぎるので勘弁です。
塗装は気合いの筆塗りです。 既に色々なパーツを取り付けているのでマスキングを貼るとかそういった次元ではなくなっております。
ひたすら筆先に微量の塗料を付けて線をなぞる作業を行いました。
当然ブレブレですww 一応全部塗り終わった後でリノリウム色で線の形を補完、色移りしたパーツとかの軍艦色再塗装も行いました。
なお、押さえの色はクリームイエローを使用しました。 普通の黄色はちょっと明るすぎるかと思って買いましたが良い感じの色になりました。
画像は塗装前、塗装後、修正後の三段階で行きますのでどうぞ
艦首側
艦橋近辺
カタパルト近辺
艦尾
といった感じです。
いかがでしょうか? フリーハンドにしてはまずまずの出来かと思っておりますww
因みに筆ですが、普通の市販の筆の細いのでは毛が太くて塗料の含有量も多く、液ダレが発生しやすかったので
毛の幅をφ1~2mm程度までハサミで切り落としてから塗装しました。
甲板の塗装はこれで終わりとなるので色々パーツを置いていくことが出来ます。
今回は高角砲の台座を制作、設置しました。
縞鋼板部分はエッチンへの差し替えがあります。 下の写真の感じですね。
エッチング説明書は重巡最上用ということで今回の説明書と現物パーツはランナー番号が一致しませんでした。
おかげで色々悩みましたが、結論から行くと下の写真のような感じです。
丸い奴には丸いのを、ちょっと異形のパーツには欠けてるエッチングをあてがいました。
塗装です。軍艦色一色です。 台座の中心に高角砲を旋回させるようにパーツ突っ込みました。
ウェザリングです。 はっきりとはわかりにくいですが、縞鋼板にはサビをメイン、表側(右側)及び縁取りには
ススを塗りました。
船体に接着です。
本日の作業は以上、砲の制作はまだ先になります。
リノリウム押さえで一日以上かけちゃいましたがその甲斐あって満足いく仕上がりになりました。
次回の制作もお楽しみに だすヴぃだーにゃ ノシノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
三隈建造日記17 艦橋下部制作
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-06-12 21:41:29
ズドラーストヴィチェ皆様。
5月は暑かったのに6月に入ってからは結構涼しいですね。
てか、記事書いてる今はちょっと寒いくらいですわ。
蒸し暑いよりは過ごしやすいから別にいいんですけどね。
最近録画したアニメを見ているとCMで宇宙戦艦ヤマト2202の宣伝をちらほら見るようになりましたね。
早いもので1章の放映からあっという間に4か月ですよ。
確か2月25日に放映で2章は今月の24日でしたね。
今回もしっかり観に行ってきますよ。 すでに予告見てるだけでもワクワク感がたまらんですね。
早くみたいわ~。 後2週間の辛抱です。
それでは本日の
§ 三隈建造日記 §
今日は艦橋の下部の作成を載せますね。
と、その前に前回までの制作で仕上がった上部甲板の前後を船体に取り付けておきたいと思います。
甲板取り付け部はこの空間ですね。
まずはカタパルトデッキのある上部後ろ甲板から設置です。
実はですね。先日搬送レールの土台となるエッチングを甲板に接着したんですけど、その中央部に
船体と甲板を固定するためのネジ穴があったんですよね~。
うっかり見落として接着してしまったので、もはややり直しは不可能でした。
まぁ、接着剤で固定するつもりだったので別に問題はないんですけどね。
左右反転してたのに気づかずに撮っちゃいましたが、上部前甲板の取り付け写真です。
船体の両サイドとの隙間が空いた部分はパテで穴埋め中です。
余剰パテの切削と再塗装は後日行います。
それでは本日の本題の方です。
元の説明書はこちら
記入されてる赤文字はエッチングの差し替え箇所です。
で、こっちがエッチングパーツの差し替え説明書です。
では現物です。
まずは正面パーツの加工から入ります。
窓はドリルで穴あけ、横の扉はドリルである程度穴を空けてからノミやデザインナイフを使って削り落としました。
扉は解放式の予定ですね。
扉穴加工時に気を付けたいのが一つありまして、穴を作るとパーツの強度がかなり下がります。
例えばニッパとかで一気に不要部分を切り落とそうとするとパーツが変形する可能性があるので
デザインナイフでスジを入れながら作業するのがいいかもしれません。
梯子はノミとヤスリで削りました。
エッチングを付けたました。
本体の方は両サイドの縞鋼板部分を削り落としてエッチングへの差し替えとなります。
こんな感じになります。
正面パーツを本体の取り付けました。
続いて本体後ろにエッチングの階段を取り付けました。
こちらは取り付け位置の隙間がちょっと細くなっていてそのままでは階段を取り付ける事が出来ませんでした。
取り付け位置の上部を金ヤスリで軽く削って簡単に言えば▽みたいな形に加工して階段を取り付けました。
塗装です。 ウェザリングはまだなので後日になります。
本日の作業は以上になります。
色々作業してて思ったのが、このパーツの扉はすごく持ちやすい位置にあるということ。
仮組等で何気なく持つとついつい扉の位置を持ってしまってエッチング扉が閉まってしまうんです。
普通に閉まるだけなら開ければいい話ですが、エッチングなので開閉を繰り返すとパーツが折れてしまうので
結構気を付けないといけません。
皆さんもお気を付け下さいね~。
それではダスヴィダーニャ ノシノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
三隈建造日記16 後部上部甲板カタパルトレール
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-06-05 22:30:27
ズドラーストヴィチェ皆様
記事書く時間がないので速攻で行かせてもらうっす。
本日の
§ 三隈建造日記 §
今日は何とか記事のせれそうです。 今日の内容は上部後ろ甲板のクラッチとカタパルトレールの作業になります。
日記13でカッターのクラッチのモールドを削って塗装とカタパルトデッキのレールをエッチングに替える作業を
したかと思います。
まずはクラッチですが、一応元のモールド状態と
上下反転なってますが、エッチングに差し替えた状態です。
榛名の時と違ってぞれぞれサイズが決まっているので付け間違いの無い様に気を付けましょう。
カタパルトデッキのレール作業に入ります。
日記13でレールの土台となる部分のエッチング差し替えと塗装をおこないましたね。
下の写真がその土台にレールを割り振る説明書です。左右対称で取り付ける場所はパーツ番号の表示が省略
されているのでよく読んで取り付けしましょう。
こちらはレールのパーツ群です。
まずは旋回台の作成から
見てのとおりD2にD3を2本設置です。D3はH状態を折り曲げてI状態にして取り付けます。
I状態にすると丁度小さなチョボが二つできるのでそれをD2の穴にあてがって付けます。
2本ともつけて土台に旋回台を付けた状態です。
計5か所に付けます。 取り付け方向は任意です。
完成時に偵察機または搬送台車をどこに置くかを考えてそれに合わせて旋回台の方向を決めるか、
単純に左右対称で見映えよくするなども良しですね。
一旦塗装を行いました。 ついでにウェザリングのサビ等も行いました。
この後レールを取り付けますが、取り付け後のウェザリングだとレールが外れる可能性があるので
塗布しやすいこのタイミングで行いました。
レールパーツです。 ランナーから外した状態ですね。これを・・・
半分に折り曲げて土台に取り付けます。
塗装はランナーに付いてる状態で行いました。 ただし、折り曲げ加工や取り付けの際に塗装が剥がれるかと思いますので、
全部取り付け後に仕上げの塗装とウェザは行う予定です。
土台に取り付けるときの上下は丁度写真の下側、細い線の方を接着点としました。
分帰路のところは一部レールが切り欠けになっています。 接着の順番に気を付けましょう。
こんな感じになります。 反対側の同箇所を付けるときは切り欠けパーツを一旦切断してそれぞれ個別に
接着してみました。 その方がレールの×同士での干渉を調整できるので綺麗に仕上がるかと思います。
レールを全て接着しました。 現状まだ取り付けただけで仕上げ塗装とウェザは行っていません。
塗装とかは折をみて他パーツと一緒に行います。
元のモールドと比べるとエッチングの精度の良さが良く分かりますね。
本日の作業は以上になります。
やっとこさデッキ作業がほぼほぼ終えたので次回以降からは艦橋とかの制作に入っていくかと思います。
最近ちょっと作業速度が遅くなっているので若干不定期になるかもですが次回もお楽しみにです!
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
三隈建造日記15 上部前甲板小物取り付け
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-05-21 22:16:21
ズドラーストヴィチェ皆様
日中気温が徐々に上がってまいりましたね~。
特に直射日光はかなり日照りがきついので長時間太陽光を浴びると一瞬で日焼けしてしまいそうです。
また、夜間も空気は冷たいけど室温が上がってしまってるせいか若干寝苦しい時があります。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さんも体調管理にはお気を付け下さいね。
それでは本日の
§ 三隈建造日記 §
本日は上部前甲板の小物パーツ取り付けになります。
小物パーツ作業なのでブログネタとしては今回も薄めになりますのでご容赦ください。
上部前甲板は日記11以来となります。これがその時の写真
まずは左上のメッシュ部にリールを置きました。
白いパーツが付いた場所です。 まだ塗装は途中です。
次に通気口等の小物パーツをそれぞれ取り付けていきます。
通気口の向きが位置によって変わるので間違えないように気を付けましょう。
続いてはボートを乗せるクラッチです。
クラッチについては先日の上部後甲板記事の時に少し触れましたが、取り付け位置の選定はエッチングの
説明書にてボートに取り付けるクラッチ番号と元の模型の説明書に書いている設置ボート番号からどこにボートを
載せるのかを逆読みしてクラッチを設置することになります。
ランナー右側の」部分がそれぞれのクラッチになります。結構色々なサイズがあるので間違えないように
気を付けましょう。
ランナーから切り離したクラッチ(左)と組み立てたクラッチ(右)です。
榛名の時は片面ずつのバラパーツだったのに対して今回のは折り曲げの一対式になっていますので組立は簡単です。
クラッチも設置した状態です。
次に艦橋の前にくる大きい通気口の制作です。C7・G11と書いているのがエッチング説明書で
上側のC7・C8が元の説明書です。 網部分をエッチングに交換する必要があります。
写真中央左がエッチングの網、真ん中がプラの網モールド、右が通気口本体です。
パーツ比較です。
そのままエッチングと差し替えただけでは網下部部分が空洞になってしまうので、一部部品取りすることにします。
元の網モールドの下部を真っ二つ!!
通気口本体に・・・
切り離した下部を合体! これでエッチング網を付けても問題なし。
塗装しました。
後からの手入れは難しい感じなのでウェザリングのサビも塗布しました。
汚れた感ががっつり出てますね。
通気口と機雷用のフロートも設置してクラッチ等の塗装も行いました。
ウェザリングはまだですが、とりあえずはこれで船体に取り付けできる状態になりました。
本日の作業は以上になります。
現在上部後甲板の搬送レールのエッチング作業をしているのですが、参考資料が少ないので
どうやって取り付けするか試行錯誤中です。
もしかしたら次回のネタが仕上がらなくてお休みするかもしれません。
一応そのレールが仕上がれば上部甲板を船体に取り付けて高角砲や艦橋とかに移っていく予定となっております。
次回どうなるかわかりませんがお楽しみに~ノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
三隈建造日記14 前甲板小物
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-05-14 22:13:55
こんばんは皆様~。
GWから始まっていた艦これイベがやっと昨日攻略できました。
難易度は丙でやってたので楽々のはずだったんですが、一番最後のボスがなかなか
落ちなくて驚きでした。
嫁艦のヴェールヌイが特効艦でよかったです。
海域攻略で手に入れたガングートですが、私は結構気に入っております。
艦これの世界って結構シビアな戦いだと思うので気楽な戦闘をしているキャラよりも
ビシッとした戦いをするキャラの方が好きですね。
「遊びでやってんじゃないんだよ!」みたいな感じです。
鎮守府でははしゃいでても戦闘では頼れるキャラっていいよね!!
それでは本日の
§ 三隈建造日記 §
今日は先日作った小物パーツの取り付けということで前甲板作業になります。
取り付けるのは通気口だったりリールだったりでして、説明書ですとこんな感じ
結構ゴチャゴチャですね。
ややこしい部分は上目線イラスト確認できるようになってました。
で取り付ける小物パーツとは前回のこちらの事
前甲板の作業は結構前(日記5でエッチング、日記7で塗装)になります。
本来はそのままこの作業に入っていくのかもですがどこを間違ったのかなww
え~、まずは甲板と船体を固定するネジの穴部分がそのまま放置されております。
こちらは説明書にもあるとおりカバーを被せて封印。 その上には碇の鎖巻き取りきを取り付けます。
また、小物取り付けに伴い階段も取り付けるので甲板前後パーツ(日記12)を取り付けちゃいました。
これに前回作った階段を付けます。 このエッチング階段は番号が割り振られていたはずです。
前甲板の小物取り付け前写真です。 スッキリしていますね
今更ですが、一部の穴を埋める作業を行います。こちらはリールを接着する場所なんですが、エッチングに差し替えてしまったので
下穴があるとすごく目立ってしまうので埋める事にしました。
作業で発生した破片を溶剤で溶かしながら穴にはめて蓋をし、硬化したらヤスリで削って塗装です。
色は塗りたてなのでかなり目立ってますね。 乾燥したら目立たなくなりますが、気になるならウェザリングで誤魔化すのもありかと。
で、いきなり完成写真でーす。
前回制作のリール、機雷用フロート、及び通気口等を取り付けました。
前甲板はあと鎖、碇、主砲と菊紋、最後に手摺で仕上がるかと思いますが、作業はまだかなり後になると思います。
特に主砲が榛名の時と違ってかなり後回しになっているので忘れた頃にまた艦首側の作業が出てくるでしょうw
本日は以上になります。
後数回はこういった小物作業が続いて、その後から艦橋とかに入ります。
艦橋からがこの日記の本番で、軽巡三隈に重巡最上のエッチングがちゃんと互換性ありで取り付けれるかがその
艦橋および煙突回りで判明します。 今はまだ普通のパーツ群の差し替えなので問題はでておりませんね。
今の作業ペースだと夏頃に艦橋あたりの作業になるのかな・・・。 暑さで苛立つ季節にエッチング群に差し掛かるとはつらい。
スローペース作業ですが、乞うご期待ください。 ノシノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中