goo blog サービス終了のお知らせ
イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年09月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
RECENT ENTRY
一応 生存報告
時間ないのに浮気してしまった・・・
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作16
福岡旅行 Ver2025
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作15
久しぶりの水槽ネタ
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作14
タミヤ模型 1/350スケール 駆逐艦 陽炎 制作日記一覧
新年もよろしくお願いいたします。
2024紅葉
RECENT COMMENT
イナ中尉/
シルビア制作4
ナルカナ/
シルビア制作4
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
KAZU/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
otona/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
イナ中尉/
メダカ 第1期繁殖
ナルカナ/
メダカ 第1期繁殖
イナ中尉/
ノンフライヤーテストラン
otona/
ノンフライヤーテストラン
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(365)
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
(74)
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
(64)
タミヤ模型 ティルピッツ 制作日記 1/350
(92)
このはな綺譚 紹介
(4)
水槽 地上
(52)
F14 トムキャット制作日記 1/72
(13)
S14シルビア(前期型)制作
(6)
タミヤ模型 陽炎 制作日記 1/350
(17)
イラスト
(23)
イベント
(53)
ロシア語
(8)
BOOKMARK
榛名建造日記一覧
模型 高速戦艦 榛名 1/350 スケールの制作日記一覧を載せた記事です
三隈建造日記一覧
模型 巡洋艦 三隈 1/350スケールの制作日記を一覧にまとめたページです。
F14 トムキャット制作一覧
1/72 サイズのF14 トムキャット制作記事の一覧になります。
陽炎建造日記一覧
模型 駆逐艦 陽炎 1/350スケールの制作日記の一覧をまとめてます。
ティルピッツ建造日記一覧
模型 ドイツ戦艦 ティルピッツ 1/350スケールの制作日記一覧をまとめたページです。
水槽 地上
なんちゃってアクア・テラリウムの記事です
MY PROFILE
goo ID
17tyuui
性別
都道府県
自己紹介
ペンネーム イナ中尉 アニメ・ゲーム大好きな30代前半の社会人です(>_<)
主に趣味関係、特に水槽と制作している模型を載せたりしてます。
お気軽にコメントよろー(・ω・ノ)ノ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
三隈建造日記23 後部艦橋作成 1/2
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-07-30 22:48:08
ズドラーストヴィチェ皆様
昨日 久しぶりにお昼ご飯に広島焼きを食べました。
広島焼きは数年前に広島の呉に行った時に初めて食べまして、それがとても
美味しかったのでぜひまた食べたいなーと思ってたんですよ。
で、地元の近くに広島焼きが食べれる店があったんですが、そこを経営している
店主さんがちょいとめんどくさい人でして、一度行ったきりで終わってたんです。
そしたら自転車でちょっと走る必要はあるんですが、比較的近場に広島焼きが食べれる
ところがあるという情報をゲットしまして、昨日行ってきました。
普通にお好み焼きとかを専門とする鉄板焼き店でして、お持ち帰りも可能ということで
お昼ご飯に買ってきて食べた次第です。
帰り道に中身が片寄ってしまい、見映えが悪くなってしまったので写真は撮らずじまい。
また近いうちに友達誘って食べに行きたいと思っているのでその時こそは写真を撮って
きたいと思います。
それでは本日の
§ 三隈建造日記 §
今日は後部艦橋の制作写真を載せていきたいと思います。
まずは元の説明書にございます。
左右の後部艦橋を合体して正面にメッシュパーツを一つ合体って感じですね。
エッチングの方ではメッシュ部、梯子、扉、窓をそれぞれ差し替えることになります。
また、左右で梯子の有り無しと扉の数が変わります。
それでは実作業です。 こちらが後部艦橋の左右パーツですね。
これを加工します。扉とメッシュ部(窓?)は穴あけを行い、梯子は削りおとします。
下側のパーツが加工した後の状態ですね。
梯子とメッシュのエッチングを取り付けました。
メッシュ系のパーツはシルバーのエッチングになっていまして、ゴールドフレームより
柔軟性(薄い?)があります。 とっても柔らかいです。
すぐに折れ曲がるので取り扱いにご注意ください。
こちらはL13パーツ。後部艦橋の正面に取り付ける予定だったプラパーツです。
メッシュのモールド加工は施されていますが、流石に穴あきとはいかないようです。
メッシュモールド部だけをエッチングと交換するので、枠組みだけを残してくり貫きました。
フレームがかなり細くなるので、力の入れ過ぎに注意が必要です。
後部艦橋の正面部も穴あけを行い、エッチングを付けた時に内部まで見えるようにしました。
こんな感じになりました。
うっかりしていたのですが、今回エッチングに合わせて「くり貫き」を行っているので
内部塗装を組み立て前に行っておく必要がありました。
残念ながら左右パーツを接着後に思い出すという事で流し込み塗装を行う羽目になりましたww
それに合わせて全体を一旦塗装、その後で扉エッチングを取り付けました。
扉の数が多いので気を付けて持たないと、解放扉を取り付けた場合はあちこち変形させてしまう
可能性があります。 角度を固定するならいっそのこと扉付け根に接着剤を流してしまうのも
一つの手かと思いますね。
後部艦橋上部側面の窓部ですが、そのままのパーツだと若干幅が長いようです。
若干取り付け箇所を削ってハマりやすくした方がいいかと思いますね。
本日の作業は以上になります。 未塗装部は次回の作業で塗装です。
次回も後部艦橋および周辺パーツになります。
それでは皆様、ダスヴィダーニャノシノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
三隈建造日記22 煙突作成3/3
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-07-23 22:25:56
ズドラーストヴィチェ 皆様
今日は7月から始まっている今期アニメをちょこっと紹介します。
今期の私の視聴アニメは
①フェイト アポクリファ
フェイト作品もかなり色々な種類のもが作られていてよくわからないのですが、このアポクリファは二つの陣営同士が
サーバントを使った聖杯戦争をするということで、今までのフェイトよりキャラ数が多いようです。
まぁ、一番多いのはFGOなんでしょうけど、あちらもやったことないのでよくわかりません。
作画のクオリティはフェイトゼロとかに比べると格段に落ちますが、それでもよく動きます。
特にスピード感は結構あるので、今までのフェイトとはまったく違う作品としてみればかなり楽しめます。
②最遊記RELOAD BLAST
懐かしの最遊記の新作です。過去作はちょくちょく見てた程度でストーリ内容や目的は全く知らないのですが、
戦闘シーンなどはお馴染みな表現となっており、違和感なく見る事ができます。
③ナイツ&マジック
今期一押しのロボットアニメです。 最近よく見る転生系で、ロボオタクな主人公が交通事故で死亡、魔法とロボットの
ある世界に転生される感じになります。 ただし、記憶などはそのまま継承といった感じ。
私の一押しの部分とは主人公補正がないという事。 原作を読めばもしかしたらあるのかもですが、
少なくとも3話までアニメを見た感じでは鍛錬を積むことで魔力の向上や技術を獲得し、勉学をして沢山の知識を
獲得したと。 幼少から生前の記憶があることで他より優れた理解力や判断力があるといった優位性はありますが、
戦闘能力などはちゃんと努力して手に入れたもの。 また、ロボット等も魔法による強度補強や製造過程における
繊維質のねじりによる補強や金属疲労など、マニアックとはいかないまでもある程度 理工学の知識も盛り込んだ内容で
あり、主人公やロボットの成長・強化がしっかり順序立てて表現されていることがとても高評価です。
ロボット作品などではどうしても新しい機体が登場して、○○の性能がどれだけ上がったーみたいな事になりがちですが
その辺りを「何をしてどうなったのか」という説明が視聴者に分かりやすく表現されているのがこの作品かと思います。
また、戦闘シーンやロボデザイン、作画クオリティに関しても申し分なく作り込まれており、私の中ではロボット作品として
トップレベルで面白い作品だと感じています。
④地獄少女 宵伽
こちらも懐かしの地獄少女作品。 何年か事に少しずつ続編を出してストーリーが進んでいってます。
でもどこへ向かっているのかイマイチよく分からない。
多分今作は地獄落としを望めばどんな依頼内容であっても行う事の正しさを問う内容なのかと思います。
勘違い、思い違い、あるいは恨みではないのに地獄へ落としてしまう。 それを「仕事だから」として
行ってしまっている。本当にそれでいいのか? そんな感じですね。
この作品は人の暗い部分が沢山でてきます。
気持ちが落ちるような内容ばかりですが、人の考え方や捉え方、思い込み方等を知ることのできる作品であり、
人間関係の勉強になると私は思っているので、万人お勧めとはいきませんが観てみてはいかがでしょうか。
⑤NEW GAME
思いのほか早く2期がきたニューゲームですね。 私は「ゆん」さんが好きですww
内容としてはゲーム会社に就職した主人公が自分の好きなイラストレータの元で一緒にゲームを作って
成長していくような感じかな?
日常系作品としてはストーリに目的、目標がある作品となりますので私は楽しくみております。
⑥魔法陣グルグル
これはかなり懐かしい部類でしょうか。 過去作品自体ほとんど見たことがないのですがキャラデザとタイトルは
馴染みがありますねww とりあえずククリ可愛いです。
作中のノリが昔のノリなので合う合わないがかなり分かれるかと思います。
私はどちらかというと合わない方なんですが、せっかくなので視聴を続けています。
以上を見ています。
これ以外にも前期から継続のものもいくつかありますね。
今期はあまり事前情報を集めていないので視聴数が少な目です。
もし何か他にも面白い作品があったらぜひ紹介してくださいな~。
それでは本日の
§ 三隈建造日記 §
今日は煙突制作最終日です。 それではいっちゃいましょー(=゚ω゚)ノ
前回の作業ではエッチングパーツをあらかた接着したところで終了しました。こんな感じですね。
このエッチングの上から煙突側面の配管パーツを取り付けていきます。
左右2パーツずつになります。 前側煙突に取り付ける多管の方は一部エッチングの凹み部分に上手い事
はめ込んで取り付ける必要があります。
私の場合は微妙にエッチングの位置がずれてしまい、そのままでは配管が浮いてしまうのでエッチングの一部をカットして
接着することになりました。私のエッチングの付け方が下手だったのか三隈の煙突は重巡最上と微妙に造形が異なるのかは
不明です。
後部煙突の格子も取り付けた状態。 ほぼほぼ完成です。
塗装&ウェザリングを行いました。 背景を白にしてしまった&ライトを当ててないのでかなり色映りが悪いですね。
ここで問題発生。 煙突下部の切り離したパーツが高さ不足です!!
下部パーツの一部をエッチングに交換したのですが、これによって高さが足りなくなってしまったようです。
実際に船体で乗せてみるとこのぐらい隙間が出ます。 ざっと1~2mmってとこです。
でもプラモデルでの1mmはかなりデカい隙間です。目立ちます!! 対策が必要ですね。
という事で取り置きしていたプラモパーツ群から同じ厚みくらいのプレートを選択、下写真のように
エッチングのサイズと同じくらいにニッパで加工してみました。
接着するとこんな感じになります。
接着は一旦プラ用の溶剤で溶かしながら接着、乾燥後エッチング用接着剤で補強です。
先に溶剤で溶かしながら接着すると隙間が無くなるので違和感が少なくなるかと思います。
仮置き、厚みはベストな感じか微妙に接触してる程度ですね。
問題なさそうなので側面を塗装して一体化させます。
船体に取り付けます。 まずは艦橋下部! やっとこさ船体に接着ですww
ででん。 何気に煙突は後からじゃないと組み込めない構造になっていますので、
艦橋下部と煙突の接着順番間違えないようにお気を付け下さい。
艦橋下部の両サイドにパーツの追加と煙突下部パーツの設置です。
煙突下部パーツの取り付け位置は決まっているので先に船体と接着させて固定してしまいます。
煙突接着です。 煙突下部パーツの上面を溶剤で溶かしておくと煙突との接点が上手く潰れて隙間が無くなってくれます。
結果こんな感じになりました。 嵩増し(かさまし)の違和感も特になさそうですね。 大成功です!!
そして大失敗しました!!
この記事を書いてる途中で写真を選択中に気付いちゃいました!!
下の写真の左側のパーツ!
ご覧のとおりK13パーツで煙突前部の下に取り付ける事になっています!
わ・忘れてたーーーーー!!!
パーツの仮置き場所が目立ちにくい箇所だったので完全に忘れてました。
先ほど煙突を外してみようかと試みましたが、しっかりと船体と融着してしまっているのでもはや取り付けは不可能・・・・。
やらかしましたねww
でもまぁ、実際のところこのパーツの位置は非常に見えにくい位置にありますし、今後のパーツ増築で意図的に覗かないと
見えない位置になるので無くても気付かないかなww
煙突下部パーツの加工に気を取られすぎましたね。
以後気を付けるとしましょう。
一応これで煙突は完成となります。
色々と試行錯誤が必要でかなり時間をかけてしまいましたが何とか無事(?)に終了して良かったです。
次回は・・・・後部艦橋の制作になるかしらね。
それに合わせて一旦現在の全体画像も載せる事にしましょう。 局部ばっかりで全体の仕上がり度がイマイチ
分からないですもんね!
という事でまた来週です。
ダスヴィダーニャ ノシノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
三隈建造日記21 煙突作成2/3
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-07-17 10:47:45
ズドラーストヴィチェ皆様
先日、平日にお休みをもらったので一人カラオケに行ってきました。
で、一人で6時間ほど歌ってきましたww
久しぶりのカラオケ&一人ということもあったので昔の懐かしい曲等を
入れたりして思い出しながら歌って楽しんできました。
その中で久しぶりかつ実際の曲を聞いたことがない曲があったので
調べて聞いてみました。
その曲とは「PARTY NIGHT」です。ご存知の方はいますかね?
ゲーマーズのマスコットキャラのアニメ作品Digicharat(デジキャラット)
で流れた曲です。
13話近辺で流れた曲ぽいのですが、これがなかなかにノリの良い曲なんですよ。
曲自体は学生の頃に友人がよく歌ってたので覚えてて、久しぶりに
思い出したので歌ってみたら楽しかったというww
で、実際の曲の方ですが、個人的には3人中の誰か一人で歌ってくれても
いいかなーって感じではありましたが、やはりいい曲ですね。
ついでにOPの方も聴きましたが、こちらも良い曲です。
まさかの奥井雅美さんだというねww
曲名は「Only One Number One」です。
ヨウツベなどでOP見れるのでぜひ聞いてみてほしいですね。
私はすぐ好きになりました。
さて、では本日の
§ 三隈建造日記 §
本日は前回の続き、煙突作成になります。
やはり完成までは記事3枚になりそうですので次回も煙突予定です。
それでは本日の作業内容。
本 日は煙突の外周まわりのエッチング取り付け作業になります。
かなり手こずった作業でした。
説明書はこちら。エッチングの説明書です。
I番号を全て取り付けていきます。
ということで、まずは煙突正面の長い梯子を取り付けます。
これだけはL番号ですね。
取り付けは煙突の上の方を先に接着してから上から下へ順番に煙突に沿って折り曲げていくと
綺麗につけれるかと思います。
煙突排気口の格子も作成します。 こちらは榛名の時と造りは同じですね。
格子の枠組みであるC48とC27は先に接着しておきました。
格子を付けてしまうと内部の塗装が出来なくなるので先に煙突上部だけ塗装してしまいます。
この時は軍艦色で塗装しました。
で、前部の格子を接着してから気付きました。
ここ黒鉄色やん!!
はい、なんとか内部も含めて塗装出来ましたw ヤバかったですww
筆に大量の黒鉄色を含ませて煙突口の淵に垂らし、内部に塗料を流し込むようにして塗装しましたw
格子の取り付け方法ですが、榛名の時の経験を活かしました。
まずはC48及びC27を先に煙突へ接着しておきます。
続いて格子を全体的に軽く⌒の形に曲げたら、格子の足のどれか一本を先に接着してしまいます。
接着点は格子枠に凹があるのでよく見て付けましょう。
この時、格子の形は煙突の形と合うように足の長さが決められているので取り付けの際に
方向を間違えないように気を付けましょう。
接着する一本目は中心を取りやすい足が後々楽でいいかと思います。
一本目を接着したら対角(向かい側)の足も折り曲げて接着、続いて接着した2本の足を直線で
見た時の直角に位置する足をそれぞれ接着していきます。
最初の一本は不安定ですが、2・3本固定すれば格子全体が安定してきます。
接着をするにつれて足の届かない箇所が出るかもしれません。 その時は格子全体を見てみてください。
全体が煙突の中心に来てなければゆっくりと中央に行くように押さえて動かしましょう。
また、それぞれの足をどのくらい⌒に曲げるかでも結構距離が変わってくるので試行錯誤しつつ
上手い事均等になるように接着していきましょう。
続いては側面のエッチングです。これはかなり苦労しました。
何せ接点が少ない、パーツが細い棒だからすぐに回転してしまう、接着面が曲面 等々があったので
かなり苦労させられました。
こちらも接着の際にコツを掴めば結構楽になります。
ランナーからパーツを切り落とす際に、一部の切り取り部にはシャモジの様にヘラ状になっている部分があります。
この部分を切り落とさずに残しておき、接着の際にヘラ部分を煙突本体に平行になるように曲げると接点が広がり、
かなり接着作業がやりやすくなります。 勿論完成度の質としては下がってしまいますが、私程度のレベルの人間であれば
下手に点付けにこだわるよりもこの方法で行った方が仕上がりは綺麗になるかと思いますね。
大体こんな感じに仕上がります。 試行錯誤の関係でかなり大量の接着剤が散らばってますが気にしないでくださいww
煙突後部の格子は塗装の関係で次回取り付けます。
今回の作業でもう一つ悩んだのがパーツの不一致。
この三隈建造日記では軽巡三隈に重巡最上のエッチングを取り付けて15.5cm主砲を積んだ重巡仕様の最上を
作ろうという企画
ですので、どこかでパーツの不一致は発生すると思っていました。
で、今回発生したのがパーツの尺オーバーおよび足らずです。
この写真は煙突後部の外周に付けるエッチングパーツですが、下側のパーツを見てみると長さがオーバーしており、
左右のパーツが3~5mmレベルで重なってしまいます。
本来なら中心までで収まるかと思いますが、上のパーツの様に中心線からかなり先まではみ出してしまいます。
これの対策としては左のパーツを普通に取り付け、右のパーツを取り付ける時に左パーツと干渉する分を
ニッパで切り落として尺合わせを行いました。
両サイドで行うと調整が難しくなるので、片方はオーバーレンジ・もう片方はショートレンジのパーツとして
使用することでなんとか下写真のように収める事ができました。
ということで本日の作業は以上になります。
次回も引き続き煙突作業。 次回で煙突は完成となる予定です。
今後、艦橋や探照灯基部近辺の作業がでてくるのでこういったエッチングの不適合箇所がちらほら
出てくるのではないかと予想しております。
とはいっても同じ型式の船ですし、プラモ成型である以上は互換性のあるパーツがほとんどかと思いますので
そこまで苦戦はしないかと楽観視中ww
逆にこういった不適合箇所をどうやって上手く誤魔化すが楽しみの一つだったりですねww
それでは本日はこの辺で До свидания ノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
三隈建造日記20 煙突作成1/3
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-07-09 18:48:35
ズドラーストヴィチェ皆様
今日の大阪はお昼過ぎから雨が降ってきております。
明るかった空が瞬く間に暗くなって雷も鳴って・・といった感じで夕立のごとしでした。
雨といえば九州の方でかなりの豪雨にみまわれて死者もでる大災害となっているようですね。
北陸の方でも豪雨の注意報をちらほらみましたが、現状は北九州が一番ひどいようです。
お亡くなりになられた方にはご冥福をお祈り申し上げます。
また、難を逃れた方々も避難民としての生活を余儀なくされる状況ということで、一刻も早く復旧作業が
進むといいですね。
幸い大阪においては土地の理によるものか、テレビで放送されるほどの大災害に遭う事がほとんどありません。
阪神淡路大震災は別として、ここ数年は近畿地方では和歌山や奈良、他の都道府県でも多数の被害が起きて
おりますが、その時期でも大阪はいつも通りの日常です。
同じ日本でも土地によってはこれだけの差があるのだなぁとしみじみ思います。
とはいえ、大阪でも災害が起きないとは言いきれません。
特に現状一番気になるのが南海トラフ大地震。
30年以内には起きると言われてすでに10年ほど経ったかな?
未だ発生していませんが、もし発生したらと考えると普段の私生活も色々考えておかないといけませんね。
非常食や飲み水の貯蓄なんかは特に大事です。
今は夏ですから、特に水に関してはかなり重要になってきます。
今はネットのある時代ですから、水のペットボトルを貯蓄しておく以外にも、雨水の貯め方や気温の変化を
利用した結露水の作り方などを調べておいて、万が一電気や水道が使えなくなった時でも何とか凌げるように、
形にはしなくとも頭の中で準備を進めておくだけでも、いざという時の助けになるでしょう。
特に現代の人々は私生活に電気とインターネットという概念を取り込み過ぎたせいで、その二つが
なければ何にも出来ない人が多いのではないかと思います。
何もない状態で 火 起こせますか? ロウソクの作り方、知っていますか? 水の作り方知っていますか?
怪我や骨折した時の対処、できますか? その辺の残材で担架とか作れますか? 熱中症・日射病の対策または
発症後の対応できますか?
考えれば考えるだけありますが挙げていたらきりがありません。 今これを読んで知らない内容もネットで調べたら
すぐわかります。 でも災害にあって電気が使えなくなればスマホも2,3日で使えなくなります。
完全に電気製品から隔離された状況で果たして自分はどれだけの事ができるのか。
それを考えてみてほしいなと思います。
色々な地域で色々な自然災害が発生し、それをニュース等を通じて知ることができますが、知って終わりではなく
そこから自分が遭遇したらどういった対処が出来るのかを考える事こそが、報道されるニュースを見る事の価値では
ないかと思います。 「土砂崩れが起きたって!怖いねー」を「土砂崩れが起きたって!うちも似たような土地だから
万が一起きても大丈夫なように対策を打とう」になれるように為っていきたいですね。
はい、書いてたら途中から止まらなくなって前振りには長い文章になってしまいましたがww
本日の
§ 三隈建造日記 §
本日は予告通り煙突の作成を載せていきます。
エッチングパーツが多めの作業でかなり時間を取らされました。
記事としては2回か3回に分割ですね。
それでは行きましょう。まずはランナーから切り離した状態の元の煙突です。
エッチング加工の一つ目として、下部の給気口(?)を切り離して煙突本体とのジョイント柱をエッチングパーツに差し替えます。
それから煙突上部に位置する側面の繋ぎフレームもエッチング化ですね。
取り敢えずは切り取り部分の作業を行いました。
先に煙突本体の作業からいきますね。こちらは裏表の写真です。
C18,10といった内側パーツを取り付けます。
続いてはC47パーツを取り付けます。煙突後ろ側のパーツです。
他はエッチングに差し替え又はエッチング取り付け後しか対応できないので後回しです。
内側パーツと後ろ煙突出口のパーツを付けた状態。
再び裏表写真で、プレートのエッチングも付けた状態です。 今日の本体の作業は以上。
因みに上から見たらこんな感じです。はめ込み用の穴等があるのでかなり汚く見えますね。
上級者はパテでこの辺も手直しするんでしょうけど私は強引に塗りで誤魔化します。
そこは後日お楽しみにww
続いて切り離したパーツの方の作業です。
左が切り離した状態で右が穴を明けた状態。 メッシュ部分をエッチングパーツに差し替えます。
穴あけの仕方はいつも通り、ドリルで数か所穴を空けてから削り落としていくスタイルです。
エッチングパーツです。展開状態と組み立てた状態。
斜めで見難いかもですがこんな感じになります。 両方穴明け状態なので中身に光が入ります。
なので外側だけ塗装すると色調差で中身のプラ色がかなり目立ちます。
煙突本体とのジョイント支柱と給気口の前方側に付けるパーツ二つの組立です。
こんな感じに組みあがります。
塗装です。 煙突本体との合体は船体に取り付ける時にします。万が一接着位置がずれたら大変な事になりますからね。
ということで本日の作業は以上になります。
今日の作業は比較的簡単な物ばかりでしたが次回載せるパーツが厄介にございました。
かなり苦戦しました。 やり易い方法も自分なりに考えたのでそれも合わせて紹介したいと思います。
それでは皆様 ダスヴィダーニャノシノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
三隈建造日記19 後部給気口作成
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-07-02 21:53:44
ズドラーストヴィチェ皆様
つい先日、グラブルの方で月末のレジェフェスが開催されました。
今回のレジェフェスでは待ちに待ちに待ちに待ちに待った今年の干支キャラ「マキラ」が引けるということで
昨年末から貯めていた貯蓄を一挙大放出! 天井も辞さぬ覚悟でガチャに挑みました。
しかも今回のレジェフェスではまさかのユグドラシルがプレイアブル化のSSRキャラで登場ということで
色々欲しい所満載のレジェフェスでした。
私の手持ちは宝晶石が45000、チケットが160枚の計310回ガチャを回せる状態でスタート。
まずは10連でドロップ率の上がる宝晶石で勝負しました。
ガチャガチャガチャガチャ、150回回してドロップしたSSRのはカツゥオヌス(無凸一個持ち)、
トール(要らない)、プロメテウス(以前砕いちまったよ!)、テスカトリポカ、
光レ・フィーエ、光イオ、闇ジャンヌ、ユグドラシル、ヴァンピィ、でした。
今回の目玉であるユグドラシルをゲットできたのは良かったんですがマキラはドロップせず。SSRもダブりが
ちょくちょく出て、召喚石も大した物を持っていない私としては微妙なラインナップでした。
ここからは単発チケット150回です。
SSRでユイシス、レナ、プロメテウス、ユグドラシル、ユグドラシル、ユグドラシルでした。
まさかの単発で3人出たユグドラシルw 武器が3凸できてしまうという状況に。
後はSRがちらほらで、今回の新キャラであるジャミルは10回でましたねww
ということで結局マキラはゲットできずに天井を叩いてしまいました。
マキラは交換でしっかり獲得。 マキラかわいい~~です♪
やっぱり天井回せるようにしておくのは大事ですね。
中途半端に回しても今回の私の様に出なかったら取れませんし、干支キャラならなおの事チャンスは限られていますからね。
これからまた天井目指して貯蓄を始めて来年の干支キャラに備えたいと思います。
それでは本日の
§ 三隈建造日記 §
今日は後部給気口の作成と前々回の下部艦橋のパーツを一部作成です。
後部給気口は3つのパーツで構成されており、給気口のパーツはメッシュ状にモールドされたパーツを
本体に取り付ける事になっています。
エッチング加工ではこのメッシュ部分の加工と本体左右に扉を付ける作業になります。
今回は制作工程を一枚にまとめたさっくり画像なのでネタとしては少ないのですが、
一番上のパーツが本体、左右に扉用の穴を空けています。
中央パーツの左が元の給気口パーツです。メッシュモールドが施されていますがプラパーツなので
透かすことは流石に出来ないようです。で、右側がそのメッシュ部分をくりぬいた状態です。
ドリルで穴を数か所開けてニッパで一つの大穴に加工、そこからノミやデザインナイフを使って
四角にくりぬきました。
で、一番したの左がエッチングメッシュのランナーから切り取った状態、続いて右が組立た状態です。
エッチングメッシュの取り付け、本体の取り付けと塗装をした状態です。
今更ですが、本体の給気口取り付け箇所も穴を明けた方がよかったかもしれませんね。
まぁ、こんな場所に光を当てて中を覗くことはないのでこれでも問題ないでしょう。
塗装は組み立てた後だと給気口内部が塗れないので、エッチングメッシュを取り付けた時点で
本体と給気口にそれぞれ塗装を行い、その後で合体しています。
続いては下部艦橋の追加パーツです。
艦橋左右についているパーツのエッチング化ですね。
小さいパーツですが何気に4つも使います。
元の状態から
上側のモールドを削ってエッチングを取り付けました。
あんまり見た目は変わりませんがプラモールドよりはシャープになりましたね。
側面です。 こちらはそのまま接着しました。 接着面が曲面になっているので取り付け前に若干エッチングを曲げておくと
接着が楽になります。
塗装です。 新しく開けた塗料だったのでかなりコッテリになっちゃいましたww
ちょっと失敗です。 乾いたらもう少しマシになるでしょう。
後は先日の下部艦橋作成時に気付かなかった事を一つ。
上から見た時の左右の通路はリノリウム板だったんですよね~。
甲板だけだと勘違いしていました。
今回の作業は以上になります。
現在煙突の作成をおこなっているんですが、これのエッチングがまた曲者でしてねww
かなり時間を費やされています。もう少しでなんとか取り付けが終わるかと思います。
よって次回は・・・・煙突かな?
それでは皆様ダスヴィダーニャノシノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中