goo blog サービス終了のお知らせ 

湯歩食人【とうほくじん】

東北各地を走り回る広報マンが東北の魅力を語ります

山形県新庄市「とりもつラーメン」

2010年05月14日 16時18分44秒 | 山形県【グルメ編】
今日の仕事は山形県新庄市。

もちろんお昼も新庄市で

食べたのは「とりもつラーメン」です

昨日のブログで「メジャー」と書いたのはこの「とりもつラーメン」のことです

新庄市は「とりもつラーメン」を名物料理として掲げ
『愛をとりもつラーメンの会』なるものまで発足しています

「とりもつラーメンを食べるぞ!!」と思ったけど店がよく分からない

一番人気は「一茶庵支店」ということは知っているけど場所が…

ということでまずは新庄駅と隣接する「ゆめりあ」へGO!!



理由は『観光案内所になら「ラーメンマップ」があるはず!』と思ったから

はい! ありました!



さらに係の人が詳しくルートを教えてくれました!!

感謝!感謝です!!

係の人が「徒歩で10分ほどで着きますよ!」と行っていたので
町散策をかねて歩いて行ってみました

気になるイタリアンレストランや韓国料理店も見つけられたので
10分ほどの散策はあっという間でした

で、目的地の「一茶庵支店」はこんな感じ…。



レトロ感全開(笑)

おそるおそる店にはいると外観のイメージとは異なり意外と広い店内に

テーブル席の奥には座敷もあって団体客でもOK!って感じでした。

店に入ったときはお昼時なのに数人しか客がいなくて
「ブームは去ったのか…」と思っていたら
数分後、次から次へと客が…あっという間にほぼ満席に

タイミングよかったな~

で、肝心の「とりもつラーメン」600円はこちら!



スープはあっさりとした醤油。
ほんとシンプルな味です。

もっとこってりしていて濃いめの味を想像していたので意外でした

麺は細麺。

このスープと麺にとりもつがど~んとのっています

写真では「とりもつが少ないかな?」と思っちゃいそうですがイヤイヤ食べても食べてもなくならない量ですよ

食べた感想は…
「旨い…けどラーメンととりもつが絡んでいない…」

ただラーメンにとりもつがのっているだけといった感じです

「とりもつラーメン」は店によって味が違うそうなので
今度は別な店でラーメンととりもつの絡みをチェックしたいと思います

そうそう! 以前カップ麺の「とりもつラーメン」があったのですが
現在は発売していないらしいです…

お土産として買おうと思ったのに残念です

山形県河北町「いろは分店」

2010年01月13日 21時37分08秒 | 山形県【グルメ編】
今日は山形県村山市へ日帰り出張でした。

前日の天気予報では大荒れの予定だったけど
仙台(午前中)では青空が広がってました



で、東北道~山形道~東北中央道経由で村山市へGO!!

山形県との県境の笹谷トンネル付近までは雪もなく快調
ところがトンネルを抜けたとたんに銀世界

さらに進んでいくと雪も横なぐり状態に…



写真ではそのすごさがイマイチ伝わってないな~
それでも仕事なのでひたすら突き進みましたけどね…

東北中央道の終点東根インターに着いたのがちょうどお昼だったので
インター近くの河北町名物・「谷地の肉そば」を食べに行きました

店は「いろは分店」。



「谷地の肉そば」とは冷たいかけそば。
かつおだしと地鶏のスープがめちゃくちゃおいしいそばです

以前、知り合いのカメラマンさんに連れて行ってもらってめちゃ気に入りました

前回は「一寸亭本店」を訪れたので今回は
「一寸亭」と人気を分かち合う「いろは」にしました

注文したのは「特盛り肉そば」1100円。
普通の「肉そば」が650円なので
「大盛りにしては高過ぎかな…?」と思ったけどその量が凄かったです



写真では普通盛りに見えてしまうけど
器の深さがスゴイですよ!!!

もちろん味も最高

具は地鶏とネギのみとシンプルだけど
スープが美味しいのでそれで満足

なんといっても鶏のダシがいい味だしてます

そうそう!
温かい肉そばも選べますのでご安心あれ

個人的には冬でも冷たいバージョンがおすすめです

ごま蔵

2009年11月18日 21時20分44秒 | 山形県【グルメ編】
今日は山形県白鷹町に行ってきました。
白鷹町は山形市の西隣にある町です。

山形道山形蔵王インターからR286・R348経由で向かったんだけど
R348にあるトンネル周辺で今年初めての雪に遭遇。



みぞれ交じりだったけど「いよいよ来たか…」と
冬の始まりを実感してしまいました

白鷹町での仕事も終わり
仙台に戻る途中遅めのお昼をとりました。

場所はR348沿いにある「ごま蔵」へ。

白鷹町に向かう途中に見つけた店ですが
その外観に惹かれて立ち寄ってみました。



レトロ感満載の外観…いいですね~

建物近くにはヤギもいたぞ

店内も昭和の香りいっぱい!!
昭和といっても三丁目の夕日の頃です!!
ラーメン屋なのに駄菓子まで売っているしコンセプト最高!!!

注文したのは「山形ごま味噌」780円。
さらに大盛りにしたので+100円。



細麺と平太麺のどちらかが選べたので
もちろん太麺好きの自分は平太麺をセレクト。

ラーメンがくる前にミニすり鉢に入ったごまが運ばれてきます。
自分で摺ってラーメンに入れるそうです。
とんかつ屋ではよく見かけますが
ラーメン屋では初めて見ました!

味ですがメニューには
「こうじの割合を8割に抑え、スッキリさの中に旨みがある」と書いてありました。
確かに味噌風味は控えめでしたが個人的にはもう少し濃いめでもいいのでは?と思ってしまいました。
肉はチャーシューではなく挽肉を使用。

で、一番気に入ったのはメンマ
厚めのメンマは食感が良く味も大満足
新メニューに「メンマラーメン」とあったので
次回はこれを注文するぞ~

会計時には手作りのきなこ飴をくれました。

とことん昭和を満喫できるラーメン店でした

山形道「寒河江SA」

2009年11月13日 18時41分14秒 | 山形県【グルメ編】
山形県酒田市から無事帰ってきました。

山形道を通ってきたんだけど
この高速って途切れてるんだよね。

湯殿山インターと月山インターの間はR112を走るんだけど
これが高速の役目を果たしています。

“役目”というのは山形道の工事は既に完了。
ということは湯殿山~月山間は繋がないらしいです

これは山形市を含む村山地方の陰謀という人もいます。
鶴岡市や酒田市などの庄内地方と村山地方は昔から仲が悪いと言われています。

村山地方陰謀説…たぶん冗談でしょう…

この山形道、さらに面倒なところがあります。

鶴岡~酒田間に別にインターを降りたわけでもないのに料金所が2カ所もあります

ETCがあれば別にいいけどないとその都度料金を払わなければならない…

これも村山地方の陰謀?

で、今日は「寒河江SA」で休憩してきました。



軽食コーナーで何か食べようと思ったけど
これ!!といったメニューがなかったのでベーカリーショップで
パンを買って食べました。

1つめは「パリパリチーズナポリタン」150円



表面にはパリパリに焦げたチーズがのっていて
中にはナポリタンスパゲティがびっしり入っています。



味はもちろんでした。

2つめは「モモのパン」160円



桃の香りがスゴイ!!
で、中には桃の果肉がびっしり…入ってませんでした



しかも果肉と言うより缶詰の桃。
クリーム&桃の味はフルーチェっぽい…

不味くはないけどフツーの味でした。

明日はしばらくぶりに休日出勤です。

ちなみに来週の出張は木・金曜に岩手県水沢市、秋田県大仙市に行ってきます。

山形県鶴岡市「おれんじどらごんダイニング」

2009年11月12日 23時00分53秒 | 山形県【グルメ編】
昨日の宣言通り
夕食は酒田市の隣・鶴岡市で
Aランク山形支部と夕食

場所は鶴岡駅の東隣にある
「おれんじどらごんダイニング」



オシャレなダイニング居酒屋です。

2人とも車なので飲酒はなし

ここの料理はどれも美味しかったのですが
意表を付かれるものが多かったです

例えば「まるごとトマトグラタン」ですが
てっきりトマトをふんだんに使ったグラタンだと思ったら
器自体がトマトでした…



同じグラタンで「ポテトベーコングラタン」はその大きさに

絶対3~4人分はあるぞ…

いろいろ注文したけどそのほとんどが
想像と違ったものでした…もちろんイイ意味での裏切りですよ

想像通りだったのは「カレーもつ鍋」ぐらいでした

料金も手頃でこの美味しさと意外性(笑)は
合格点をはるかに超えています!


で、食事中山形支部の友人とゆずの「虹」ってイイ曲だよねって会話したんだけど
ホテルへの帰り道、ラジオから「虹」が流れてきました

またもやグッドタイミング

この友人はAランク唯一の自分と同じ学年で
大学4年間、苦楽を共にしてきました。

卒業後もしばらく会えない時期があっても
会うとすぐに学生時代に気持ちが戻れる貴重な友人です。

そんな友人と歩いてきた十数年間と
このゆずの「虹」の歌詞がオーバーラップして
ウルウルきました

「虹」…忘れられない曲になりそうです…

山形県尾花沢市「慶蔵そば」

2009年08月28日 22時01分02秒 | 山形県【グルメ編】
今日は山形県天童市→東根市→村山市→尾花沢市と移動。

昼食は尾花沢市の「真手打慶蔵そば」。



以前、そば好きの先輩に連れてきてもらってファンになりました。
が、近くは通るけどなかなか行けず
それ以来の訪問となりました

店内は座敷にテーブルが5つのこぢんまりとした純和風。
どこか懐かしい雰囲気が漂う落ち着くお店です。

ここの名物は「足下(げそ)天そば」。



大きな足下が4つ付いていて
とっても食い応えあり!

山形名物の板そばで出されるそばは7割そば。
手打ちだけあって
そばの風味もあり美味

つゆは他の所に比べて透き通っていて
「ちょっと薄めなのかな?」と
思ってしまうけど
全然そんなことありません。

だしの風味もしっかりありますよ!

料金は…忘れた

大盛りにして1050円だったので
800~900円くらいかな?

営業時間が10時30分~14時頃までなので
訪れるときは要注意です。