goo blog サービス終了のお知らせ 

湯歩食人【とうほくじん】

東北各地を走り回る広報マンが東北の魅力を語ります

え? そんなクエスチョンあり?

2013年04月27日 21時51分18秒 | 青森県【スポット編】
今日の「世界ふしぎ発見」のテーマは渋谷。

別に「世界ふしぎ発見」が見たくてテレビを付けていたわけではなく、「週刊文春」の“AKB河西&窪田社長の不倫”記事を読みながらBGMにしていました

で、記事を読み終えふと番組を見るとちょうど最終問題。

で、で、その最終問題にしました。

その最終問題というのが「土曜9時の渋谷スクランブル交差点、1回の青信号で何人が渡るか?」。

はい? 
マジで?

歴史でもなく習慣でも風習でもない……単なる数字当て。
全然“ふしぎ発見”じゃないです





のこいのこ 「パタパタママ」

2012年09月24日 23時38分12秒 | 青森県【スポット編】
今日は岩手県盛岡市にお泊まり

で、宮古市の仕事を終えR106を盛岡市へ向けて車を走らせていると外から“パタパタパタパタ”という音が

対向車のトラックから聞こえてくる音でした。


『パタパタって何の音だ?? ん? パタパタ……♪パタパタママ パタパタママ パ~タパ~タ♪』


懐かしい曲が舞い降りてきました


76年に発売されたのこいのこの「パタパタママ」です

自分と同世代の人なら「!!」な曲ですよね


「ひらけ!ポンキッキ」で流れていた曲でオリコン6位、60万枚の大ヒット曲!!

パタパタうるさいママの1日を追った歌詞が印象的でしたね。


♪6じ あまどパタパタうるさいな
 7じ おなべケロケロだいどころ
 8じ パパのくつをピカピカくつみがき♪


こんな感じで夜の8時まで続きます。
何で夜の8時までかというと……主人公の僕が寝るからです(笑)


大好きでした、この曲

レコードも買ってもらったな

この曲のB面は「ホネホネロック」。

こちらも有名ですよね

で、自分の兄ちゃんと弟はこの「ホネホネロック」が大好きでした。

ここでも上下と逆を行く間っ子性格炸裂


そういえばだいぶ前だけど「日曜芸人」の“あのCM曲を歌っている人はこの人だ”という企画にのこいのこが出演。

この「パタパタママ」も1フレーズ歌ってくれましたね


「日曜芸人」といえば昨日、北川えりが出ていたね

ワンギャル(懐かしすぎ!!)で一番好きだったのが北川えり

しばらくぶりに姿が見られて入れしかったです!!!


またもや脱線したけど「パタパタママ」は最高です
 

SweetS 「LolitA☆Strawberry in summer」

2012年08月26日 23時49分57秒 | 青森県【スポット編】
今日、ラジオから東京女子流の曲が流れてきました。

まったく興味がない東京女子流……が、流れてきた曲に

♪LolitA☆Strawberry in summer もっと輝きを感じたい今なら信じられるから♪


『なっっっっつかし~~~~~!!!!!!』


SweetSの「LolitA☆Strawberry in summer」です!



SweetSは03年8月27日にエイベックスからデビューした5人組みアイドル。

おお! 偶然にも明日が8月27日だ!!
……9年前か……


メンバー全員が小学生という触れ込みで、しかもデビュー曲のタイトルが「LolitA☆Strawberry in summer」。
おいおいおいおい

確かテレビ番組と連動していて、デビューまでのいきさつを追っていたような……。
で、その番組を仕切っていたのがおちまさとだったような……。

おちまさとっていうのもなんか懐かしい響き

危険な香り漂うタイトルですが、曲の方はスゲー格好いい!!!

まあ、いかにもエイベックスな曲なんですけどね


この曲はオリコンでもそこそこの成績を残したけど、その後数枚のシングルを発売するがパットせず。
4年後にひっそり解散。

小学生+4年だろ高校生ぐらいか?
人生やり直せるときに解散できてよかったね(笑)


にしても東京女子流(のスタッフ)のマニアックさに脱帽です

今日はホントに 森高千里 「見て」

2012年08月17日 10時06分27秒 | 青森県【スポット編】
今日こそ森高千里の「見て」を紹介



「見て」は88年11月に発売された3枚目のアルバム(ミニアルバム「ロマンチック」を除く) 。
前作「ミーハー」(最高位19位)で注目を集めた中での発売とあってオリコンでいきなり5位に初登場

シングルではデビュー曲「NEW SEASON」の23位が自己最高位で、シングルカットされ斬新なタイトルが話題になった「ザ・ミーハー」でさえ29位、「見て」に収録されている名曲「アローン」も25位と20~30位の常連だったのにアルバムで先にブレイクするとは


デビューアルバム「NEW SEASON」(最高位21位)はアイドル色の少ない意外とハードな作品で、セカンド「ミーハー」でロックテイストが強くなっていました。
さらに彼女自ら作詞した「ミーハー」でぶっ飛んだ感性をお披露目。

『森高はそこら辺のアイドルとは別格じゃ!!』

応援していた自分はこのブレイク&才能開花に
彼女はデビュー時の売り方からしてアイドル的じゃなかったもんね!


でもって「見て」の発売。

初めて聞いた時「完璧に脱アイドル扱い」と確信しました。
ジャケ写だって笑ってないし、なんせタイトルが「見て」ですから
にしてもジャケ写……時代を感じるヘアー&アクセだな

もちろん曲も飛び道具満載!!
1曲目の「おもしろい(森高コネクション)」からして反則技
Aメロやサビなど全く無視のメロディ。
1曲というより数曲が集まったキャッシー中島……もといパッチワークのような曲
斬新すぎるでしょ!!

「おもしろい(森高コネクション)」を含め9曲中7曲の作詞を手がけた彼女。
後にシングルカットされる「ストレス」もインパクトありすぎ。
「この歌詞、プロの作家が見たらどう思う?」と心配させられるぐらい森高ワールド全開!!

ただただ脱帽させられるアルバムです


で、このアルバムの次があの「非実力派宣言」!!
シングル「17才」のヒットもありオリコン初登場2位を記録しましたが、個人的には「17才」のおかげというより、「見て」からの飛躍……と考えています。
「見て」がなければあんな弾けすぎのアルバム作れなかったでしょうからね!!


が、ファンとしては悲しい反面も
「ザ・ストレス」でのウェイトレス姿が話題になり、ブレイクした「17才」ではミニスカで美脚披露と“エロ路線のアイドル”として一般に浸透してしまいました
さらに宅八郎の登場でオタクのアイドル扱いに……

これが新たなファン獲得の足かせになるとは……


「雨」で多少女性ファンが付くけど“キワモノアイドル”のレッテルは払拭できず、ファンとしては寂しかったです

とはいえ、森高自身はそんな状況でもあくまでマイペース……てか全く気にせず、逆に楽しんでいたようにも見えましたね

やりたいことをやり続けた結果「私がおばさんになっても」が生まれ、そこで大量の女性ファンを獲得したわけですから
彼女のマイペースさにです!


あっ!
いつものように「見て」から逸れた内容になっていた!!!

収拾がつかなくなってきたのでこれでおしまい

青森市→五戸町→八戸市経由で帰ってきました!

2011年11月13日 22時52分24秒 | 青森県【スポット編】
「ホテルルートイン青森駅前」を9時にチェックアウトし、まず最初に訪れたのは「ねぶたの家ワ・ラッセ」。



この施設についてはすでに報告済みなのでそちらをご覧ください


前回の訪問では多くの中国人観光客でごった返していてじっくり見られませんでしたが、今回は朝イチ訪問なのでの~~んびり見学。

以前気が付かなかった「マイねぶたを作ろう」なるパソコンを発見!!



で、自分が作り上げたのがコレ。



いたってフツーのねぶたに仕上げちゃいました……つまらん男だな……



次に訪れたのは青森のシンボルタワー「アスパム」。



この施設には何度も訪れているけど、展望室へ上ったのは十数年前。

なので今回は展望室へGO!!

入場料は400円……ですが、おまけで展望室にある自動販売機で利用できるドリンク券が付いてきますよ



で、展望室から青森市街地を一望。



サービスのドリンク券で抹茶ラテを飲みながゆっくりしてきました



眺めを楽しんだ後1階に下りると謎のキャラクターを発見



何のキャラだ??????


そうそう、ココにもコーラの瓶タイプの自動販売機がありました!!



流行っているのかな?




「アスパム」の次に訪れたのはこのブログで何度も紹介している「うとう」。



今回は「生ももシェイク」に挑戦



美味しかったけど……ホントは「しそシェイク」を飲もうと思って訪問したんです

売り切れではなく店に入った瞬間に「しそシェイク」の存在を忘れ「生ももシェイク」を注文しちゃった……



で、シェイク片手に訪れたのは「うとう」から車で5分ほどの所にある「青龍寺」。



今回の旅行で予定にはなかったスポット。

「アスパム」の展望室にあった市街地マップに「昭和大仏」という名前がプロットしてあり「?」と思った自分。

「昭和大仏」があるのが「青龍寺」ということが分かり「?」を解消するために訪問してみました。


拝観料400円を払いいざ境内へ

感想は………ちょっとしたアミューズメントパーク(笑)

広い境内に本堂はもちろん、五重塔や茶屋などが点在していて散策しながら見学するんです!







で、「?」だった「昭和大仏」はこれ。



大仏の胎内にも入れますよ!

十分に楽しめたのですがひとつ気になったことが。

それがこれ。



ゲーセンなどに良くある両替機が至る所に点在。

珍しいよね………

そうそう、カメムシが異常発生しているみたいなので訪問したときは踏まないように気をつけてくださいね!





「昭和大仏」をこの目で確認した後は「第二みちのく有料道路」を経由して五戸町に住む親戚の家へ。

ここで2時間ほどくつろいだ後向かったのは八戸市にある「八食センター」。



ここもこのブログではレギュラーなので説明はカット。

お土産をたんまり買って今回の旅は終了。



途中、東北道前沢SAで「牛すじ丼」を食べて午後9時に仙台に到着。



いや~仕事じゃない青森をたんまりと満喫しましたよ



で、無事仙台に帰ってきたけど明日から秋田県&岩手県へ1泊の出張です……体力温存のため今日はもう寝ます




今日は津軽半島+青森市観光!

2011年11月12日 23時09分26秒 | 青森県【スポット編】
今日は「ホテルサンルート五所川原」を朝9時に出発しまずは「芦野公園」へ

ココは桜の名所ですが今は秋。



太宰治もこの公園を散策したとあって園内には太宰の碑もありますよ!





そうそう、ミニ動物園もあってヒグマもいたりします



吊り橋を渡ったりして公園を一周。




散策を楽しんだ後は「道の駅十三湖高原」へ。



こちらは何度も紹介しているので詳細は割愛

以前も紹介したローラー滑り台つきの展望台へ。

昨日に続き天気に恵まれていたので十三湖がすごく綺麗に見えました



そうそう、ここでも「わさおグッズ」が大量に販売していたぞ




次に訪れたのは「小説“津軽”の像」。



立ち寄る予定はなかったけど昨日訪れた「旧津島家奥座敷」のお兄さんにより“にわか太宰ファン”になった自分(笑)

思わず行っちゃいました

そうそう、像の横には資料館もあったけど時間の関係上スルーしました。




「小説“津軽”の像」の次は竜泊ラインの突き進み竜飛崎へ……と、その前に「眺瞰台」という展望台へ。



階段を上りきるとこのような眺めが楽しめますよ!!



「眺瞰台」を出発し目指すは「竜飛崎」。



着するとそこにはロシア人がわんさか(笑)



観光なんでしょうかね?
でも彼らが乗っていたバスは「○○幼稚園」と書かれた送迎バス……謎の集団だ

で、竜飛名物の「津軽海峡冬景色」の歌碑と「階段国道」へ。





「津軽海峡冬景色」の歌碑はボタンを押すと歌が流れる仕組み。

で、竜飛にいる間、ひっきりなしにこの歌が流れていました(笑)

みんなボタンを押すんだろうな……って自分も押しましたけどね


「竜飛崎」の次は源義経伝説が残る「義経寺」へ





ここは“寺”ですが何故か境内には狛犬が?????

狛犬伝説が残るお寺です。


で、「義経寺」を出発した後はひたすら青森市を目指し南下


青森市に到着し、まず最初に向かったのは「青森県立美術館」。

ここも以前紹介したので詳細は割愛

今回は前回の訪問時行かなかった「あおもり犬」の元へ。

“元へ”というのは通常は館内から屋外にある「あおもり犬」を眺めるんですが、外に出て間近に見ることもできるんです


『さあ! あおもり犬に会いに行くぞ!!』


と思って屋外へ出ると……






『え~~5分もかかるの~~


が、実際は1~2分で到着するのでご安心あれ(笑)

いました~~「あおもり犬」



せっかくなので背中も撮ってきました(笑)



で、これが「あおもり犬」の顎(笑)



でもってアップも(笑)





「青森県立美術館」の次はすぐ隣にある「三内丸山遺跡」へ。

十数年ぶりの訪問です。

前回の訪問の時はプレハブっぽい小屋があるだけのちゃちいスポットだったけどスゲー立派になっていてです。



時間がなかった&歴史嫌いなので軽く見学して終了




で、「三内丸山遺跡」を後にして「新青森駅」に立ち寄ってから今日の宿泊先「ホテルルートイン青森駅」へ。


いや~~今日も移動しまくったな

本日のグルメは……「道の駅なみおか」&「春楡(はるにれ)」

2011年11月11日 23時50分24秒 | 青森県【スポット編】
東北道浪岡インターを下りてまずは「道の駅なみおか」へ

ノンストップで走り続けてきたので休憩です。

「道の駅なみおか」は何度も紹介しているので詳細は割愛



で、今回はシャーベットを食べました……寒いのに(笑)



リンゴとキウイのダブルを注文350円なり。




お昼は「立佞武多の館」にある展望レストラン「春楡」へ。



「立佞武多の館」も以前紹介したので割愛



が、「春楡」は初めての訪問

6階にあるので岩木山も一望できますよ!!



で、注文したのは「最北の梅うどん」450円。



梅が練り込んであるうどんでさらに生梅も乗っています

うどんはさほど梅の味がしませんけど…………フツーに美味しかったです



津軽鉄道に乗って金木へ

2011年11月11日 23時05分03秒 | 青森県【スポット編】
只今、青森県五所川原市に泊まっています

ホテルはいつもの「サンルート五所川原」


いや~~仕事のない青森、サイコーだね


11時過ぎに五所川原市に到着。
お昼を食べて向かったのは「津軽鉄道」津軽五所川原駅



ストーブ列車で知られるこの鉄道で太宰治のふるさと・金木へ

金木……仕事で何度も訪れている場所だけど、津軽鉄道で向かうのは初めて


で、津軽鉄道は冬はストーブ列車、夏は風鈴列車、秋は鈴虫列車と色々な顔を持っています。

♪風立ちぬ 今は秋♪

ということで「鈴虫列車」に乗車……出来ませんでした

「鈴虫列車」は10月中旬で終了




『まぁいいか……』

2時10分の列車に乗っていざ出発!!








列車に揺られること20分。

途中、香取慎吾がペイントした車両をみながら列車は無事金木駅に到着。

まず最初に向かったのは駅から徒歩5分ほどの「津軽三味線会館」。



ココで津軽三味線の演奏を聴きました



で、次に向かったのは「雲祥寺」。



ココは太宰治ゆかりのお寺みたいです。




で、で、次に訪れたのは「斜陽館」。



ココは太宰の実家です。


ちなみに入場料は「津軽三味線会館」と「斜陽館」の共通券で900円。
「雲祥寺」は無料なり。


………と、ここまで何度か訪れたことのあるスポット。


今回初めて訪れ、スゲー面白かったのは最後に訪れた「旧津島家新座敷」



太宰治が疎開の際に暮らした家で、2007年から後悔されている施設です。



あっ! 津島って太宰の本名ね!!

なにが面白かったって案内してくれたお兄さんの話がサイコー

スゲーわかりやすく、さらに太宰治の作品に興味を持っちゃうような内容なのだ

「人間失格」しか読んだことのない自分ですが、思わずココのショップで「津軽」と「ヴィヨンの妻」を買っちゃいました



そうそう! 太宰マニアのピース又吉や映画「ヴィヨンの妻」の主演女優・松たか子さんも来ていて、写真も飾ってありましたよ!!


で、「旧津島家新座敷」を出たのは4時30分過ぎ。

5時05分の列車で五所川原市へ帰ってきました。




いや~~面白かったですよ~~津軽鉄道の旅は

もちろん記念に切符もらってきましたよ