goo blog サービス終了のお知らせ 

いい おかお

育児中のちょっとひとやすみ。

じぶんで はく

2008年12月03日 | 絵本
NHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」の中で、一人でパジャマが着れるかな?みたいなコーナーがたまにあります。それがきっかけで、娘も自分でパジャマが着てみたいと思うようになりました。
毎日ではないけど、「じぶんで はく」とか言ってパジャマのずぼんをはこうとします。でも、まだまだ一人では難しくて、娘が座って私がずぼんを足にとおしてあげて・・・最後立ってずぼんをあげるというところだけを自分でさせます。
自分で頑張ってずぼんをあげるんだけど、かわいいお尻がどうしてもつっかえてしまいます(笑)前だけを持ってあげるからね。
だけど、服を着たり靴を履いたり・・・いろんなことを自分でもやってみたいという興味がある今、どんなことでもやらせてあげたいと思うのが親心。
全部の行程は無理でも、最後だけ自分でやればそのことすべてを自分でやりきった感があるって聞いたことがあります。
娘もできたときは、とっても喜んで満足した顔


絵本『はけたよ はけたよ』は、私も小さな頃に家にあって読んだ記憶が残っています。
自分で何度パンツをはこうとしても転んでしまうたつくん。いろんな動物の真似をしながら・・・最後はちょっとの工夫で・・・はけちゃった!と喜ぶお話。とってもかわいいです。

どんなことでも、方法をかえたり違う見方をしてみることで・・・成功することってあるよね。小さな子どもだけでなく、大人でも同じ。
この絵本を通して、どんなことでも・・・方法はいくつもあってどれが正しいかなんて決まってない。時間をかけてチャレンジしてみて自分に合ういい方法を見つけたらいいんだって思いました



だるまさんが・・・

2008年11月29日 | 絵本
私の母が、「おもしろい絵本あったから買ってみたよ。」って言ってみせてくれた絵本がこれ。『だるまさんが』
私も初めて読みましたが、おもしろい

私たちは、「だるまさんが・・・」と言われたら続きは「ころんだ」でしょ。
でも、このだるまさんはちょっと違うんです。
どてって転んだり、ぷくーっと膨らんだり、おならしたり・・・。
だるまさんの表情がとっても可愛らしい。
ストーリーが特にあるわけではなく、見ているだけで笑ったり、びっくりしたりする赤ちゃんや小さな子にぴったりの絵本です。

娘は、この絵本のとりこになりました。
そして、「だ・る・ま・さ・ん・が・・・」ってばぁばと娘は体を揺らしながら読みます。絵本がなくたって、二人で「だるまさんが・・・」って遊んでいます。朝起きてすぐでも・・・お風呂に入っているときでも二人でやかましい(笑)

最後は、だるまさんがにこって笑うのですが、娘もにこっと笑うと、だるまさんのように幸せがふぅ~と流れてきそうです

リグノ

2008年11月11日 | 絵本
先日の講演会で購入した1冊『あかくんとまっかちゃん』。
これ、絵本『ぼうしころころ』の続編らしくて・・・2冊買えばよかったと後悔
積み木の絵本で、ネフ社の「リグノ」という積み木を使って描かれている絵本です。この積み木、私がずっとずっと欲しいと思っているもの
娘も1歳ぐらいによく行っていた支援センターで、毎回さわって遊んでいたし・・・大人でも想像つかないような積み方や遊び方ができるこのおもちゃ。大変魅力的。
もちろん、木のおもちゃなのでさわり心地も抜群
小さな赤ちゃんからずっと使える積み木をぜひ購入したいと思っているんだけど・・・27000円と値段が高い高すぎる
でも、この絵本を読んで・・・やっぱり欲しい





からすのパンやさん

2008年10月31日 | 絵本
かこさとしさんの絵本『からすのパンやさん』は、とっても有名ですね
私も小さな頃に読んで記憶に残っていました。

娘には少し長いお話だけど・・・絵本のとおり読み聞かせをすることもあるし、絵を見ながら私がちょっとずつ話してページをめくっていくこともあります。
だけど、いつも決まってあるページで止まってしまう。
それが・・・この絵本の見せ場でもある見開きいっぱいに書かれたいっぱいのパンの絵のページ。おもしろくて変わった種類のパン。
からすの親子がいろいろアイデアを出し考えたのでしょう。
だるまパン、かたつむりパン、おそなえパン、えんぴつパン・・・などなど。
娘も「これ!」と指したり、「ペンギン」とか「ぞう」とか知っている形のパンは全部指を指して言ったり。
「うわぁ~」と驚いたり、喜んだり・・・次のページをめくろうとしても戻されてしまい、結局そのページで終わってしまうことが多い。

そして、今日この絵本を読んでいて、反応があったページが始め。
からすのパンやさんの夫婦に4羽の赤ちゃんが生まれましたというところで、「あかちゃん」って私のおなかを指しながら言いました。
最近、私のおなかが大きくなっていくにつれてようやく理解しはじめたようです。
もう私のおなかに馬乗りになることはなくなりました。
それに、今日二人で紙に絵を描いているとき・・・娘が
「パパと・・・ママと・・・まゆと・・・○○ちゃん、かいて。」って言うのです。
びっくり。ママのおなかの中に小さな赤ちゃんを描くとちゃんとそれが○○ちゃんだと分かっています。

私は、「よんわを やさしく だいじに そだてました。」という一文が、とても好きです。私も旦那と一緒に娘たちを大事に育てていきたいな。





MOE

2008年10月29日 | 絵本
たまに購読している月刊雑誌『MOE』。
絵本を中心に・・・雑貨やキャラクターなどが紹介されている絵本です。
写真の表紙は、今年の5月号のもの。

この雑誌を読んでいると、読みたくなる絵本がいっぱい。それに、この絵本はあの絵本と同じ作者なんだぁとかこんな絵を描いたりするんだぁとか発見もあり・・・ついつい手帳に気に入った絵本をメモしてしまいます。
昔、小さなころに読んだ懐かしい絵本が紹介されているとまた読みたくなってしまいます。
そして、日本の各地で行われている本を中心とした展覧会が紹介されているページがあります。いつもこれを見ては・・・行ってみたいと思うけどほとんどが関東で行われていて残念だなぁと思う。今の状況では、愛知県ですら行くのが厳しいし・・・三重県でしてくれないかなぁ。

今週末に、本屋に行く予定なので・・・どんな絵本を買おうかなぁ。
楽しみ



むし

2008年10月21日 | 絵本
絵本『むしむし だあれ?』では、だんごむし、ちょう、かまきり、てんとうむし、かぶとむしが紹介されています。
小さなころから身近であり、なんだかかわいくて、ちょっと近寄りがたいところもあって・・・でも見つけると「あっ」ってさけびたくなるような虫たちですね。娘もちょうを見つけるたびに、「あっ、ちょうちょ。」って指を指します。よく見つけたなぁって思うぐらいに目がいいです。
私は、赤い色したてんとうむしがかわいくて好きだななんにも悪さしないしね。

私たちよりもずっと体が小さいけど、私たちの想像をはるかにこえた生き物だよね。また娘と一緒にじっくり観察してみたいなぁとこの絵本を読んで思いました。

虫といえば・・・
引っ越ししていろんな虫に出会いずいぶん慣れました
だけどあまり私を驚かさないでほしいです・・・。よろしく、虫たち
仲良くしようね。

どこどこかえる

2008年10月20日 | 絵本
今月の「ちいさなかがくのとも」は、『どこどこかえる』。
おもしろそうだったし、簡単な内容だったので娘でも楽しめそうだと思い購入しました。
8匹のいろんな色をしたかえるのかくれんぼのお話。やはり対象年齢が3歳からなので捜すのは無理みたい。本当に上手に隠れている。
この本のテーマは保護色のようで、自然界ではカエルや昆虫など弱い動物が、捕食者に襲われないように身を隠している。そのひとつの手段が保護色というのです。
なんだか私が勉強になりました

娘が初めに覚えた色は、
「あお」「あか」「きいろ」。だけど、いまだに赤と黄色がきちんと理解できていない様子。
旦那が「オレンジ」というのが難しいので「だいだい」と教えたのですが、けっこう上手に言える。
紫は・・・まだ言えないな。
緑もなんとなく理解できているようだけど、無理。
微妙な色を「これ、なぁな?」と聞かれると・・・私もなんて言っていいか一瞬迷ってしまう。

そういえば・・・
先日、実家でじぃじがいろんな色の犬のパンフレットを見て娘とお話していました灰色の犬をさし・・・
「グレイ」「歌手知っとるか?そのグレイや。」
・・・私は、その会話を聞き流しました

くっついた

2008年10月16日 | 絵本
絵本『くっついた』は、●●と●●が・・・ページをめくると~
くっついた!!!
その繰り返しで、シンプルなお話です。何かと何かがひっつくことは・・・嬉しいことで、ちょっとドキドキすることで、気持ちいいことなんだと思いながら読んでいます。
ある人が、「なにかとなにかがくっつくことは幸せなことで、そこからすべてが始まるんだと実感しています。」とコメントしていたのを読んでその言葉が心の中にす~っと入りこみました。
最後は、ママと赤ちゃんがひっつき、そこにパパもひっつくという温かい気持ちでおしまいになれるのもいいです

最近、娘が大好きな教育テレビ「いないいないばぁ」で『くっつんこ』という歌がありました。
ほっぺたとほっぺたが・・・
おしりとおしりが・・・
あたまとあたまが・・・くっつく。
そして「抱っこっこ~」「だぁい好き」と抱き合う歌。
この歌が始まると娘は「ママぁ」と呼んできます。
くっつんこすると娘は大喜び。
そして、夜寝る時も「ほっぺた」と言い指を指してきます。
一緒に歌いながらひっつくとうれしそう。(歌が終われず・・・永遠に続きますが)だけど、やわらかい娘の肌とひっつくと親も幸せな気分です。そして、寒くなってきた今日このごろ。湯たんぽのような娘とひっつくとあったかい。

月曜日ぐらいから体調がおかしかった娘。
夜も咳きこみ寝れない様子。ついに・・・体調を崩してしまいました。今まであまり風邪も引かず元気だった娘だけに・・・38度ぐらいの熱が出てぐったりしている娘を見ると私のほうがおろおろ
そして、私にべったり。ちょっと眠っている間に・・・やっと今パソコンにさわれたという感じ。
目の前で咳きこまれ、私がかわってあげたいぐらいなんだけど・・・今私が風邪をひくわけにはいかぬと必死です

娘のおでこと私のおでこがくっつんこ。ひょえ~
あっちっち


ねんね

2008年10月09日 | 絵本
今日は、朝からママ友達が家に遊びに来てくれました
支援センターで知り合った人がたまたま旦那の小学校からの同級生で・・・そこから広がりなぜか旦那の同級生と仲良くなってたまに遊びます。
家も近くて、将来小学校や中学で娘たちが一緒になるのでとても頼もしいし、嬉しいママ友達です。
家に、大人4人子ども5人いると・・・にぎかや。
そして、子ども部屋ではきゃーきゃ言っている声が響き渡って大騒ぎ
子どもたち同士で遊ぶ姿を見ていると嬉しいし、私たちもおしゃべりを楽しめる。

3時頃さよならをして・・・今日はおもいっきり体を動かしていたし昼寝するだろうと思っていたら興奮しているせいかまったく寝てくれない。おまけに庭で遊ぼうとなるし・・・散歩にも行こうと走り出すし・・・。昼寝がない日は私が疲れる
でも、5時頃昼寝を始めたら夜が寝てくれないし
今日は旦那も帰りが10時ぐらいということもあり・・・5時からお風呂をわかし入りました。やっぱり娘も限界がきていたんだろうね。
まず娘を洗い、いつもならそのあとはおもちゃで遊んでいるのだけど・・・ぐずりっぱなし。とりあえず私が洗うまで待ってもらい、抱っこして湯船につかったとたんにおちました
5時半に眠りについたまま・・・9時になってもまだ起きてこない。
このまま朝まで寝ていますように・・・



絵本『ねんね』は動物の寝ている写真がたくさんのっています。
どの動物の寝顔もとってもチャーミング。寝顔ってにくめないよね
口をあけてぽか~んとしている寝顔もかわいい
時々にやっと微笑みながら寝ている姿もかわいい
写真のライオンのように、娘が私を枕にして寝ることも多いのですが・・・
娘の体温がとっても暖かくて気持ちいい

今頃、娘はどんな夢見てるのかな?







みんなあかちゃんだった

2008年10月06日 | 絵本
今日、友達の家に遊びに行ってきました。
3か月の旦那さんにそっくりの女の子出産したときに病院で見て以来だから・・・顔がしっかりしていたし大きくなっていてかわいかったなぁ。
抱っこもさせたもらったけど、もうすっかり娘の赤ちゃんのときの感覚ってない。
こんなにやわらかかったっけ?って思った。そして、赤ちゃんっていいにおいがするんだよね。
娘は、赤ちゃんがとっても気になるんだけど、近寄れなくて・・・最後のほうでは赤ちゃんの手をにぎっていました。手を離さなかったら・・・赤ちゃんがもがいていましたが

絵本『みんなあかちゃんだった』は、忘れちゃったかもしれないけど・・・誰もが赤ちゃんだったときのことがあったんだって懐かしく恥ずかしく嬉しくなる絵本。月齢に合わせていろいろ赤ちゃんのしぐさなどが紹介されています。
新生児のころの様子を見ていると・・・娘もこんなだったなぁと懐かしい。
ねむいとまるまる・・・
おっぱいをのみながらねてしまうこともある・・・
うごくものを目でおいかける・・・
なぁんてね。

あと2か月で赤ちゃんとご対面。
次の子はおっぱい飲んでくれるかなぁ?どんな顔しているかなぁ?

そして、2~3歳ぐらいになると・・・
「もう あかちゃんではなく・・・こども」って書いてある。
たしかに納得。
娘ももうすぐ2歳なんだけど、すっかりこどもです。
だけどまだまだできないことあるし、これからいっぱい吸収して大きくなっていくんだろうね。