goo blog サービス終了のお知らせ 

いい おかお

育児中のちょっとひとやすみ。

ぼちぼちいこか

2009年08月28日 | 絵本
絵本について書くのが久し振りです。
『ぼちぼちいこか』
大好きな絵本です。絶妙な関西弁で書かれているこの絵本は、ゆったりしていてあせる私にストップをかけてくれる。
おっとりかばさんがいろんな職業にチャレンジするの。
でも失敗ばかり。子どもにもとってもわかりやすく絵で表現されています。
消防士になろうとしたらはしごが折れたり・・・
バレリーナになろうとしたら床がぬけたり・・・
ピアニストになろうとしたら強い力でピアノが壊れたり・・・
失敗の連続だけど、最後は

ええこと おもいつくまで
ここらで ちょっと ひとやすみ。

2歳8か月になった娘は、今トイレトレーニングの真っ最中。
先週の土曜日22日に初めてトイレでうんちができました。
旦那と二人で大喜び。大ほめしました
それ以来・・・うんちはトイレでできるようになりました。
25日にはトイレでおしっこもできました。
そして・・・今日長島に行く途中車のなかで
「うんちがしたい」と言いだしました。
すぐにコンビニによって・・・外でもできました
汚い話だけど、うんちが出てくる瞬間、涙が出てくる
感動する。「でてきたぁ~」ってね。

まわりのみんなに、その子にあった時期にとればすぐにとれるようになるしまだまだあせらなくてもいいにって言ってもらっていた言葉がよくわかる。
下の子に手がかかるを言い訳になかなかトイレトレーニングができなかった。
娘もおむつ替えを嫌がるし、おしっこやうんちをしたことを言わないし、親からは「今年の夏やな。」って言われるし・・・、正直どうやってしたらおむつがはずれるのかいまいちわからず困っていた私。

だけど1回、2回、3回と成功していくうちに自信がつき、トイレでできると思ったのか娘の成長には驚かされてばかり。
まだ夜やお昼寝はおむつだけど・・・
少しずつおむつなし生活にしていきましょう。

あせらず・・・
のんびりと・・・
でも、
応援して・・・
できたときはいっぱいほめて・・・
娘と一緒に私もがんばり・・・



ぼちぼち いこか。



朗天狗

2009年07月06日 | 絵本
今日は、保育園で朗天狗(ほがらかてんぐ)の読み聞かせがありました。
ブックドクターと称して、絵本を使って人の心に灯りをともす人たちで、子どもたちに絵本の読み聞かせをしたり、大人には絵本を使って講演会を開いたりしているみたいです。
以前から雑誌で特集を読んでいて、ぜひ聞いてみたいと思っていたので今日をとっても楽しみにしていました。

今日は、「たいちおにいちゃん」が来てくれました。
会った子を見て何を読むかその場で決めているみたい。
たいちおにいちゃんの声の大きさ、人柄、リズムで子どもたちはたいちワールドにひきこまれていきました。


まず読んでくれた絵本は、『だるまさんが』

2008年11月29日

体をゆすりながらゆっくりと読んでいて、子どもたちはすぅ~と世界に引き込まれていく。だるまさんが今度は何するんだろう・・・そう期待させてくれる。
この本はシリーズ化されていてほかにも2冊読んでくれました。

次は、『るるるるる』

2008年7月9日

これをどうやって読むのか・・・とっても興味津々だった私。
声のボリューム、速さ、声の高低でぐっと引き込まれる。すごかった。
聞いていてあっという間に終わった。
まーちゃんも大好きな絵本ですが、他のお友達も喜んでいました。
たいちおにいちゃんが、
「この絵本、 る しか書いていないけど、千円もするんです(笑)」
って言っていましたが、千円の価値おおありです。

他にも「いちごです」「ゆうたのおかあさん」(たぶん、そんな題名だった)
を読んでくれました。
たいちおにいちゃんは、読む前にちょっとした工夫をする。
その絵本の世界に入り込みやすくするために・・・。
ちょっとした演技や言葉を言うことで・・・さっきとは違った世界に入り込ませてくれる。マジックのようでした。

終わってからも、持ってきた絵本150冊ぐらいを見せてもらいました。
知らない絵本が3分の1はあったかな。中も全部読ませてもらいたいぐらいだった。話も少しできて、楽しかったです。

また機会があればぜひ聞きたいです。


夕食後、旦那が2人に絵本を読んでいる写真です。
最近はなかなか時間がなくてゆっくり読んであげれないのですが、やっぱり親の読み聞かせはいちばんだね。
さーちゃんは、夕食前私に1時間半ずっとおんぶされながら寝ていて気持ちよかったのか・・・起きてからはずっとご機嫌でした。
絵本を聞きながら、体をゆすりながら声をあげながら大喜び。
旦那も読みがいがあったと思うな。

とっても素敵な一日でした









おでかけのまえに

2009年07月01日 | 絵本
絵本『おでかけのまえに』。
思わず「あるある」とうなずいて「うちもこんなことがあってさ~」と話をしたくなる。
絵からも母の言葉からもほのぼの感が伝わってきます

おでかけ前の子どもの様子がとっても上手に描かれています。
日曜日の朝、ピクニックに行くためにお母さんたちがお弁当作りに着替え、化粧、荷物の準備。ばたばたと忙しくしている横で・・・娘のあやこちゃんがいろんなことをやっちゃいます。あやこちゃんにとってはお手伝いのつもり。
テーブルの上に置かれたおかずやおにぎりを自分でお弁当箱につめようとするあやこちゃん。ぐちゃぐちゃ、おまけにテーブルの上もぐちゃぐちゃ。
かばんのチャックをしめようとするけど・・・しまらずに物が散乱。
鏡の前で口紅を取り出し・・・「わたし きれい?」とあやちゃん。お顔をもう一回綺麗にして・・・。
待ちきれなくて外に出たら・・どろんこになってお着替えをするはめに。
だけど、お母さんは怒るのではなくて

「あらあら、あやちゃん・・・・・・。」
「おてつだいは もう けっこうよ。」と。


まーちゃんもおでかけが大好き。だけど、私の準備に時間がかかり、待ちくたびれていることもしょっちゅう。
結局いろんなことしちゃって余計に時間がかかってしまうことが多い。
急いで準備をしているのに、まーちゃんが勝手に持って行ってなぜかおいかけっこするはめになったり
髪の毛をくくったのに、自分でくしで髪をときだしてまたやり直しになったり。
なるべく娘たちの着替えを行く直前にしますが、さぁ行こうと思った瞬間に・・・まーちゃんがうんちをきばっていたり

今はさーちゃんもいるので時間はさらにかかる
最近は、おんぶしながら準備や化粧をします。
まーちゃんも「抱っこ」なんて言ってくると・・・2人を抱っことおんぶで行く前から汗だらだら

私は本のお母さんのように寛大にはなれず、怒ってばかり。
「ダメ」とひっぱって連れ戻したり、「もう行かんよ。」と言ってしまったり
テレビに助けを求めることも
だけど、本を読むと娘の行動と重なって、みんな同じなんだなと、疲れている気持ちがリセットされます。
そして・・・私も「あらあら」と笑ってあげれる余裕をもちたいなって思う。

怒ってばかりではつまんない。
せっかく楽しいおでかけなんだもんね



私も要領が悪く準備に時間がすごくかかるので、旦那によく怒られます。
もう少し、てきぱき行動しやんとあかんな




みんなうんち

2009年06月16日 | 絵本
最近、まーちゃんが大好きな絵本『みんな うんち』。
動物も人間もみんな食べるからうんちをする。
うんちっていろんなかたち、いろんないろ、いろんなにおい・・・。
五味太郎さんの絵で簡単に書かれているのでわかりやすい。
いろんなうんちの形をみて・・・
「これ、まーちゃんの。これ、さーちゃんの。これ、パパの。これママの。」
トイレでうんちが流されている絵を見て・・・
「うんちが流れている~」
といろんなページで興奮しているまーちゃん。

何がどうおもしろいのか理解できないんだけど・・・
本人のつぼにはまっているらしい。

実際の話では・・・
うんちがでそうになると、たまに「うんち」と言うので、
私たちが「トイレにいこ。」って誘うものの絶対いやといってその場にしゃがみこんでうんちをしています
まだまだ時間がかかりそうです


昨日は、保育園に行ってみんなで近くの田んぼまで散歩して・・・
おたまじゃくしをとってきました。がんばりました
だけど、足音や声で、おたまじゃくしはさ~っと逃げちゃう。
おたまじゃくしとりしたのって何十年ぶり?だろう。
散歩しているとき、私はずっとさーちゃんを抱っこ。
まーちゃんと同じぐらいの子どもがママに抱っこされている姿を見て、「私も抱っこ」・・・と思っていた様子でしたが、最後まで一人でぐずらずに歩いてくれました。
まーちゃん、えらいがんばった。


今日は、ベビーマッサージで友達になった子の家に遊びに行かせてもらいました。
そこも2人いて、どちらも同級生なんで・・・共感できる話が多くて楽しかった。
上どうしの2人も仲良く遊んで喜んでいました。
だけど、おもいっきりけたけた笑いながら何度も走っていたのが原因か・・・
食事中にまーちゃんが食べたものをもどしてしまいました
けっこうたくさんもどして・・・畳を汚してご迷惑をおかけしました
シャワーをかりているとき、まーちゃんが私に
「ママ、ごめんね。よごしてしまって。
もうださないよ。」ってしょんぼりしていました。
2歳半の娘でもこの状況を感じ取ったんだね。
お友達のママさんからもよくあることだから気にしないでって言ってもらえて安心しました。

もう食べたものを出し切ってすっきりしたのか・・・
残りのお弁当を食べ始め、そのあとも元気にしていました。

雷が鳴り始めたので・・・今日は早めにさよならしてきました。

ちょっと長々・・・書いてしまいました。
雷こわいな







あいうえお

2009年06月11日 | 絵本
前からずっと気になっていた絵本
『あっちゃん あがつく たべものあいうえお』。
メリーゴーランドで購入しました。
小さいけどけっこう分厚い絵本。
なんといっても50音だけでなく、濁音、んなど・・・
69文字が食べ物と一緒に書かれています。70ページ近く。
最後には楽譜がついていて、わらべうたのよう

私は絵がとても好き。とってもかわいい。
なかなか最後まで聞く集中力はないけど、好きなページの絵を見て楽しんでいます。

一番最初の「あ」。
アイスクリームはまーちゃんも大好き
この前・・・
まーちゃんが旦那のコンタクトケースをとって、
「はい、パパこれ。アイスクリームと交換ね
いつの間に、そんな文を言えるようになったの




最近、ポテトが大好き。ついに・・・この味を知ってしまったか
マクドナルドに行くと、旦那とまーちゃんが必至になって食べてる。
お互い、たくさん相手にとられないように
かっこ悪い



卵が大好きなまーちゃん。
私が、ゆで卵を作っていて・・・殻を割ろうとどこかたたくとその音を聞きつけ
「たまご?」ってキッチンにすばやくやってくる
すごい地獄耳
殻で遊びだすと・・・あちこちに割れたちっちゃな殻が落ちるのでやめてほしいんだけどなぁ。


くいしんぼうな我が家にはぴったりの絵本です


母の唄

2009年05月27日 | 絵本
自分が子供だったころ・・・
よく母親が昔話やグリム童話など話をしてくれた記憶があります。

「ももたろう」「こぶとりじいさん」「うらしまたろう」「3びきのこぶた」「あかずきんちゃん」「十二支の由来」などなど・・・有名なお話のあらすじってなんとなくわかるけど、いざ娘に話そうとするとどっか忘れていたりあやふやだったり・・・「え~と」ってつまっちゃうのが正直なところ。

だけど、本を読み聞かせするのと違って語り聞かせみたいなもんにはまた違う良さがあるように思う。母の声でいろんな昔話を聞いてとてもあったかい気持ちになった私のように・・・娘にもそんな気持ちになってもらいたいと思う。それに、車に乗っているとき、どこかで待っているとき、本を持っていなくても話を聞かせて楽しませてあげることもできる。

それで、『まんが 日本昔ばなし 101』を買ってみました。
ぼうやぁ~ってつい口ずさんでしまう(笑)
101のお話が書かれています。
これは、娘が読むのではなくて・・・私が暗記するために買ったので書斎にしまってあります知らない話もたくさんあって私が楽しんでいます

2歳半の娘に「ももたろう」を語ってみました。
絵もなし、ただ・・・母である私の話が長く続く。耐えられるだろうか?と思ったけど、まーちゃんはじっと最後まで話を聞いてくれて「もう一回」と言った。
「やったー」心でガッツポーズ。
意味がわかっているのかどうか分らないけど、
「むかぁし むかし・・」
「どんぶらこ どんぶらこ」
「ももたろうさん ももたろうさん、おこしにつけたきびだんご ひとつわたしにくださいな」
喜んでる歌のようにも聞こえるのかな

最近、「ももたろう 言って」と言うようになって・・・何回も話をしているおかげで、かなりスムーズに話せるようになってきました
これから他にもいろいろ話をしてあげたい。

遠いとおい昔から、親から子へと語り継がれてきた「昔話」。
母の唄のように聞いていた記憶。
今度は、私が2人の娘に唄ってあげる番です
和やかなひとときを過ごしたい









おふねがぎっちらこ

2009年04月19日 | 絵本
絵本『おふねがぎっちらこ』。
動物のいろんな親子が向き合って舟のようにこぐお話。私も昔妹や両親と舟をこいで遊んだ記憶があるな。楽しい遊びだよね

2歳4か月の娘は、パパやママが読んだ台詞をすぐに口にだして真似できるようになってきました。すごいね。そして、鉛筆でこの絵本に落書きしていました。それも何かぶつぶつと言いながら。何を言ってるのかあまりちゃんと聞いていなかったんだけど、たぶんこの絵を見ながら絵本に話しかけているのかママたちに説明しながら書いていたんだと思う。
言葉がほんとにしっかりしてきて、いっちょまえになってきた今日このごろ


今日は、とってもいい天気。
実は・・・お昼、旦那の両親も一緒に庭でバーベキューをする計画でした。
炭でするバーベキューコンロを買おうかとも話をしていたのだけど、今回はホットプレートを使ってやろうということに。
それで、準備もでき焼きはじめのですが・・・
さーちゃんは、8時ぐらいに起きてからずっとぐずぐずで寝れずにいておっぱい飲んでも寝れないしベットに寝かすと泣くし
おまけに、まーちゃんまでもがご機嫌ななめで抱っこをせまってくるし、泣きだす始末
旦那が、焼いてまーちゃんの好きなものをあげても泣きがおさまらず・・・抱っこしていたりして食べられず

この暑いなか、むなしい状態となりました
それで、急遽部屋の中に移動することに。
結局、普通に部屋で焼き肉を食べました
まーちゃんも機嫌がなおり、おにぎりやお肉を食べていました

ふぅ~疲れました。
バーベキューコンロを買って炭を使っていなくて正解。
本当によかったと心の底から思う夫婦でした
またいつか外でバーベキューできるでしょう







ちょっとだけ

2009年03月31日 | 絵本
何回読んでもじ~んとくる絵本『ちょっとだけ』。

赤ちゃんが産まれて、お姉ちゃんになったなっちゃん。
今までは何をするにもママに手伝ってもらっていたのに、ママは赤ちゃんのお世話で忙しくて・・・なっちゃんはいろんなことを自分ひとりでやってみます。
「ちょっとだけ」成功していきます。
成功した時のなっちゃんの顔がとってもかわいらしい。

なっちゃんの表情やしぐさがよく伝わってきます。
今の我が家を映し出したような絵です。
お姉ちゃんになって初めての壁・・・。その壁を越えることで一つ成長していくんだろうな。

最後の
なっちゃん「ちょっとだけ抱っこして」
ママ「たくさん抱っこしたいんですけど、いいですか?」
この掛け合いにとっても心うたれます。


我が家でも・・・
まーちゃんは一生懸命です。それが本当に伝わっているから心苦しい場面がいっぱいあります。
抱っこしてほしいときにさーちゃんが泣いていると、とっても淋しそうな顔をするまーちゃん。もちろん、ぐずって「さーちゃん ベッドでねて。」と言うときもあるけど、「さーちゃん おっぱいかな?」と聞くことも。
我慢をいっぱいしているなって思う。


この絵本はけっこう長いけど・・・まーちゃんはじっと最後まで聞いています。
よくわかっていないだろうけど、なんとなく共感できるのかしら。
子どもに読んであげたいというより、ママに読んでもらいたい絵本です。

この絵本を読んだあと、二人の娘をぎゅ~っと抱きしめたくなります







どろあそび

2009年03月19日 | 絵本
最近とってもぽっかぽかのいい天気で気持ちいい
今日は午前中に庭で土遊びをしました。
どろだんご、おにぎり、おまんじゅう、ケーキ、プリンを作ったよ。
まーちゃんは、「作って、作って。」と言うのに・・・私が作ったらそれを全部つぶしちゃうのつぶすのが楽しかったみたい。
そしてそのつぶした土をざるみたいな道具に入れて、固めてをくり返し・・・
まーちゃんは「カレーライス」を作っていました。
できたものを見て本人はとっても満足そう

部屋に入ってから、絵本『どろだんこ』を読みました。
「さっき、おだんご作ったね。」なぁんてお話しながら読みました。
やっぱり、以前読んだときと反応が違う。実体験のちからはすごいな。
この写真のページを見たら、「チョコレートみたい。」って言ってた。





ハンバーグ

2009年02月24日 | 絵本
久々に絵本について。
最近は、こどものとも「年少版」を中心に購入しています。
今日は、3月号の『ハンバーグーチョキパー』。

ハンバーグが道を歩いていると・・・前から別のハンバーグがやってきます。
お互い、「どいてどいて」と言いあい喧嘩が始まり・・・最後はじゃんけんでどちらがどくのか決めようという単純なストーリー。
だけど、子どもってハンバーグが大好き。まーちゃんもハンバーグを見ただけで顔色が変わります(笑)
私が一番好きな場面は、最後。
勝ったハンバーグは
「それでは バイバイ さようなら」と言い、
負けたハンバーグは
「まいったなぁー」と言うのだけど・・・
この「まいったなぁー」という一言が大好き。
ずっこけながら私も読むとまーちゃんもずっこけています。

今日の夕食は・・・
煮込みハンバーグ。
ピーマンも人参も入っておいしかった

この前はゆで卵を中に入れて、スコッチエッグを作りました。
だけど、うずらの卵にすればよかったな・・・
爆弾のような大きなものができあがったので
我が家では・・・ミンチを使った料理が最近多いです