こどものとも10月号『おおきい ちいさい』。
いろんな形の大小が描かれていて、またその表現もユニーク。ただの「おおきい」「ちいさい」ではないんです。
おもしろい形には大人が見てもふきだしそう。
今年の春、娘より3か月早い男の子がいる家に遊びに行ったときのことを思い出しました。その子の家の庭にはいっぱい石があって、お母さんがその息子に「大きい石持ってきて。」「小さい石はどれ?」って聞くとちゃんとそのような石を探して持ってくるのです。・・・その息子は成長が早く言葉もすることも早い方なんだけど、いつもやっていること話していること、お母さんの行動に「なるほどなぁ~」って関心を持って見ています。
まだそのころは家に帰って娘に同じことを尋ねてみたけど・・・まったく反応なしだったのが・・・
1歳8か月ぐらいから「おおきいねぇ」って言うようになりました。
いろんなものを見て言うのだけど使い方は間違っていない。
動物園に行った時も、ぞうを見て私が「おおきいねぇ」って言ったら、真似していたし・・・この前はテレビの動物を見ても言っていた。
建物とかで大きいものを見て、顔を驚かせて「おおきいねぇ」って言った時はおもしろかったなぁ。
だけど、友達の子のようには・・・
いろんな石があるところで、「おおきいのちょうだい。」って言ってもそこはいまいちわかっていないみたいです。なんでも適当に渡してきます。
それにしても、ママの表現、ママのイントネーション、ママの言葉・・・
そっくりそのままコピーされています。
もちろん、パパの言葉もコピーされている。
おむつを替えるのが嫌で無理やり替えたときに、
「うっん もぉ~」なぁんて、娘に言われた日にはへこみます。
いろんな形の大小が描かれていて、またその表現もユニーク。ただの「おおきい」「ちいさい」ではないんです。
おもしろい形には大人が見てもふきだしそう。
今年の春、娘より3か月早い男の子がいる家に遊びに行ったときのことを思い出しました。その子の家の庭にはいっぱい石があって、お母さんがその息子に「大きい石持ってきて。」「小さい石はどれ?」って聞くとちゃんとそのような石を探して持ってくるのです。・・・その息子は成長が早く言葉もすることも早い方なんだけど、いつもやっていること話していること、お母さんの行動に「なるほどなぁ~」って関心を持って見ています。
まだそのころは家に帰って娘に同じことを尋ねてみたけど・・・まったく反応なしだったのが・・・
1歳8か月ぐらいから「おおきいねぇ」って言うようになりました。
いろんなものを見て言うのだけど使い方は間違っていない。
動物園に行った時も、ぞうを見て私が「おおきいねぇ」って言ったら、真似していたし・・・この前はテレビの動物を見ても言っていた。
建物とかで大きいものを見て、顔を驚かせて「おおきいねぇ」って言った時はおもしろかったなぁ。
だけど、友達の子のようには・・・
いろんな石があるところで、「おおきいのちょうだい。」って言ってもそこはいまいちわかっていないみたいです。なんでも適当に渡してきます。
それにしても、ママの表現、ママのイントネーション、ママの言葉・・・
そっくりそのままコピーされています。
もちろん、パパの言葉もコピーされている。
おむつを替えるのが嫌で無理やり替えたときに、
「うっん もぉ~」なぁんて、娘に言われた日にはへこみます。