goo blog サービス終了のお知らせ 

いい おかお

育児中のちょっとひとやすみ。

しろくまちゃんのほっとけーき

2010年06月01日 | 絵本
まーちゃんの最近いちばんのお気に入りの絵本は,『しろくまちゃんのほっとけーき』。
自分のブログで確認してみると,約2年半前にこの絵本にふれて書いてる。
ほっとけーき 2008年1月

しばらく見向きもされていなかった絵本ですが・・・最近なぜか急に「これ読んで」の繰り返しでした。0歳の楽しみ方,3歳の楽しみ方まったく違います。
ちっちゃな子向きの絵本(ちっちゃな子にも楽しめる)だけど,ちょっと大きくなって見方が変わり楽しめる。こういうのって本当にいい絵本だなぁって感じます。

何回も読んで,聞いて,自分の頭に入っていく。
そして,好きなフレーズを何度も読んでと言ってくる。
好きな絵を何回も見たがる。
そうしているうちに・・・
先日も紙にいっぱいの○を描きだした。
「なぁに?」
と聞くと,「しろくまちゃんのこむぎこ。」
しろくまちゃんがボールに小麦粉や砂糖,ふくらし粉を入れてまぜるときにまわりにいっぱいこぼれている絵があるの。それだったみたい。

そして,さーちゃんに読み聞かせるようになりました。
親ばかかもしれないけど・・・これまた上手
たまに,自分の感想入れながら読んでいたりね。
私の発音(読み方)が一緒なのには,ちょっとドキッとさせられます

この絵本と同時に興味を持っていることが・・・
料理の作り方。
夕食のときに,「これはどうやって作ったの?」と聞かれるの。
簡単に説明するんだけど・・・じっと聞いてる。
焼き魚とか聞かれると・・・
「魚に塩ふって,焼くだけ。」とか説明が短いでしょ。
そうすると「ふ~ん」となんだか興味なさそう。
ハンバーグみたいに長い説明のほうがお好きみたい・・・










たいちおにいちゃん★4回目

2010年03月08日 | 絵本
朝になれば・・・さーちゃんもすっかり熱も下がり元気になったので保育園に遊びに行きました。今日はたいちおにいちゃんが来てくれる日でした。
まーちゃんは4回目です。とっても朝から楽しみにしていました。

今日は保育園の2歳児(まーちゃんと同級生)のお友達も一緒にお話しを聞きました。
たいちおにいちゃんが「だれか知ってる?」とみんなに聞くと、誰かが
「おたまじゃくし」と言いました。
そこで、とりだしたのは・・・
『ぴょーん』
いろんな生き物が飛び跳ねるんだけど、相手が2歳児。もうのりにのってみんなが飛び跳ねまくっていました。
まーちゃんもみんなと一緒にはねて喜んでいました
以前にもどこかでこの絵本を読んでもらってまーちゃんの反応がすごくよかったのを覚えています。

次は、五味太郎さんの『いったでしょ』。
初めて聞きましたがおもしろかった。
馬の親子が道を歩いているの。先にママが歩き、後ろから子どもがついてきます。
ママが「おちますよ。」『おちた!』「いったでしょ。」
「すべりますよ。」『すべった!』「いったでしょ。」
お決まりの「いったでしょ。」がとってもおもしろくて、夜まーちゃんと二人で『いったでしょ』の話を思い出しながら・・・二人で何回も「いったでしょ」って連呼していました

ほかにもいろいろ読んでもらったんだけど、今日は題名が出てこない
福音館の絵本でこどものとも月刊誌がハードカバーになった本が子どもたちにもうけていてとってもシンプルでおもしろかったんだけど・・・
うううううう・・・題名忘れた。ショック


たいちおにいちゃんは、絵本を読むことで心の共有が生まれると言ってました。
もちろんそれが絵本でなくてもいいんだけど。
一緒においしいと感じたり、綺麗と思ったり、楽しいと感じたりする時間がとても大事だね。


写真の花はアネモネ。家の花壇から。
春はお花がいっぱい咲いて綺麗だなぁ。チューリップももうすぐかな。
とっても楽しみです。



かお かお どんなかお

2010年02月10日 | 絵本
さーちゃんが最近絵本大好き
まーちゃんに比べて、本当に絵本を読んであげれていなくて旦那といつも反省していたの。
だから、1歳ぐらいまで絵本をたまに読んでもあまり興味ないみたいですぐに飽きてどっか行ってしまってた。
唯一、『だるませんが』と『いないいないばぁ』の絵本が大好きでそれだけは前から最後まで聞いてくれていたのですが・・・。

とにかく、最近は朝起きたときから絵本を持ってやってくる。
旦那も「今はごめん、また帰ってきたら読むで。」と仕事に行く感じ。
1歳からしてみたら絵本も大きい。片手で絵本をゆらゆらさせながら一生懸命持ってると「読もうね。」って言ってあげたい。

まーちゃんも小さなころ大好きだった『かお かお どんなかお』。
ブログを始めたころにもこの絵本は紹介していた。
まーちゃんが1歳になったころ、やっぱり好きでした。
2007年12月31日

さーちゃんは、「わらったかお」、「おこったかお」、「ねむったかお」が大好き。
私が「ねむったかお」って言いながらコクンと寝ると大爆笑。
確か・・・まーちゃんもこのコクンが好きだった。
それと、私が「ないたかお」をすると、さーちゃんがよしよしって手で顔をさすってくれるの。「大丈夫だよ。」って言ってくれているような感じ。
ただの思いすごしかもしれないんだけど、そのよしよしが優しくて癒されます。

最後の「おしまい さよならのかお」では、一緒にバイバイと手をふります。
最近ちょっと「バイバイ」らしく聞こえることがあります。


みんな、明日はどんな顔してるだろう?
私は明日高校の友達と久々にランチですいっぱい笑うかな。
あま~いデザート食べて幸せそうな顔するかなぁ。
楽しみです

おやすみなさい

寝る前に・・・

2010年02月05日 | 絵本
こどものとも年少版2月号『しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん』を買いました。とってもシンプルな絵で書かれています。
男の子が寝るときに、朝までにお願いしたいことをいろいろお頼みします。
誰に・・・?って。
それがおもしろい。
しきぶとんさん、かけぶとんさん、まくらさんに。

しきぶとんさんには・・・
おしっこが夜中に出ないように。

そしたらね・・・
しきぶとんさんは、「まかせろ まかせろ おれにまかせろ。」
「もしも おまえの おしっこが よなかに さわぎそうになったならば 
まてまてまてよ あさまで まてよと おれが なだめておいてやる。」
と心強いお返事。

そうやって、心配ごとをかけぶとんさんにもまくらさんにもお願いする男の子。
そのお願いがかわいいことと包容力ある優しい答え方に、安心できぐっすりと眠れるように思います。

私も小さい頃、怖い夢を一度見ると毎日続いていました。
「今日は見ませんように」と一生懸命お願いして寝ていったという記憶がうっすらとあります。


たまに、二人がにやって笑っている寝顔を見ると、何の夢見ているんだろうとか・・・
泣き出しそうにしたり、怒り出したりすると・・・だれかに怒られているんだろうか、何か怖いものが登場してきたのか・・・と想像します。

私は大人になってからは、毎日夢を見ているんだろうけど・・・起きたら記憶がないことが多いです。でも、たまに夜中いやな夢を見てぱっと目が覚めることがあります。
そんなときは・・・私もまくらさんにお願いしようと思います。
きっと、私の見方になってくれるはず。


絵本の男の子は、朝起きたら自分でふとんをたたんで、
「いろいろ ありがとう」とお礼を言っている場面で終わります。

今は寒くてなかなか外に布団が干せませんが、あったかくなってきたら布団たちを外に干して気持ちよくさせてあげたいなぁ

おしくらまんじゅう

2010年02月02日 | 絵本
読み聞かせのたいちおにいちゃんに読んでもらったときに喜んでいた絵本『おしくらまんじゅう』を買いました。

やっぱりリズムが良いし、簡単で、繰り返しいろんなものがおされてパターンがあるので子どもにはわかりやすい。
それに、紅白のまんじゅうがいろんなものをはさんでおしくらまんじゅうをするのだけど・・・それぞれの特徴をいかしていろんな反応が見られるのでおもしろい。

まーちゃんは、納豆がおしくらまんじゅうされるのが一番好きみたい。
まーちゃんは本がなくても歌を歌っているかのように読んでいきます。


布団に入って・・・娘と背中をひっつけるとあったかぁい。
ついでに・・・さーちゃんを私とまーちゃんの間にはさんで・・・

そーれ

♪おしくら さーちゃん
おされて キャー
おされて キャー
キャー キャー キャー
おされて~~~

よだれがだら~

母「げっ」
まーちゃん「いやぁ~」


と・・・遊んでいます

最近、絵本について書いていなかったのでまた絵本に触れて書いていこうと思います


てぶくろ

2009年11月20日 | 絵本
NHK「いないいないばぁ」を見ていたまーちゃんが、突然
「このりすさんの手袋が欲しい。」と言いだしました。
たぶん、りすさんは手袋をしていたわけではなかったと思うんだけど、まーちゃんにはかわいい手袋をしていたように見えた様子。
毎日のようにおねだりが続き・・・先日ベルシティに買い物に行きました。
一目見て、「これが欲しい。」とピンクの手袋を指差してはなれません。
「もっと他にも見てから探そうよ。」って言って他に無理やり連れていったんだけど、これと決めたからには何をお勧めしてもダメ
結局、初めの店に戻り買いました

「うさぎ」「ピンク」「りぼん」「キラキラ」
女の子の好きなものがいっぱいつまったこの手袋。
1700円。高くない?ダイソーでいいかって思っていた私にとっては、かなりの出費

しかし・・・お気に入り度は半端ない
夜、寝る時もはめて、トイレも保育園にも・・・買い物にも。
昨日、注射を打った時も手袋はめてた
みんなから「かわいい手袋」と見られて、本人はとっても満足。
唯一、食事するときだけはずします。
「汚れるから、がんばってはずすわ。」とか言ってる
何か・・・違うような・・・

今、マイブームがてぶくろのまーちゃんにはこの絵本がぴったり




絵本『てぶくろ』。
ウクライナの民話で、寒い冬のお話。
子犬と歩いていたおじいさんが手袋を片方落としてしまいます。
その手袋に、ねずみが入ってこの中で暮らすことにします。
次々にいろんな動物が入ってきて、最後には7匹も手袋の中に入ってしまうのです。
手袋はもうぎゅうぎゅうづめです。もうはじけそう。

最後の終わり方はえっというあっけないものですが、そのさっぱりしたのがこの絵本を盛りだてているのかもしれない。

繰り返しの言葉で書かれ分かりやすくて、次々と動物が入っていく手袋の絵に惹かれていきます。そして、何よりも動物たちはおしゃれなの

昨夜、布団を手袋のようにして遊んでみました。
「だれ?てぶくろにすんでいるのは?」

「くいしんぼうまーちゃんとちょこちょこ動き回るさーちゃん。」
なぁんてね。
布団にくるまってキャーキャー言ってました。
寒い冬にぴったりの遊びです

今度は・・・ぬいぐるみもいっぱい連れて遊んでみようかな。









ねずみくんのチョッキ

2009年10月19日 | 絵本
昔、おじいちゃんの家にあったこの絵本が大好きで・・・
遊びに行ったときによくぱらぱらっとめくってほほ笑んでいた自分がいました。
絵がとってもシンプルで鉛筆書き。抹茶色のふちどりの中で、ねずみくんの赤いチョッキがよく目立ちます。文章がとっても短く、同じフレーズの繰り返し。
だけど、この絵に吸い込まれていく感じが私は大好き。

「いいチョッキだね ちょっときせてよ」
「すこし きついがにあうかな」
この言葉は、まーちゃんも気にいっていました。
自分よりどんどん大きな動物にまわっていき、のびているチョッキを見てにこにこ。そして、「大きいね。」なんて言いながら、動物の顔に大笑い。

最後の絵にほっとさせられます

短い文で同じフレーズなので、まーちゃんが自分で読んでいます。
そして、「さーちゃん、お姉ちゃんが読むからね。聞いてね。」と読み聞かせをしてくれます。
読み方がおもしろくて笑えてきます。

そして、この絵本はミニサイズもでています。
最近いろんなミニサイズの絵本もそろえています。
このサイズだとかばんに入れて持ち運びしやすいので、いつも2冊ほど入れておいて待ち時間に一緒に読んでいます。
自分で読んでいることも多いし。



ずいぶん小さいでしょ。

だけど、読み聞かせするのはやっぱり大きい絵本に限るね




はけたよ はけたよ

2009年10月01日 | 絵本
絵本『はけたよ はけたよ』。
これは、今トイレトレーニングをしているまーちゃんにぴったりの絵本。

たつくんは、ひとりでパンツがはけません。
だって、ふらふらするんだもん。
まーちゃんも、まだ一人でパンツがはけません。
頑張ってするんだけど・・・
できないといらいらするみたいで、「うううう~できない
って大声で叫んですぐにママにやってもらおうとします。
私もすぐ手をかしてしまってダメなんですが
まーちゃんの場合、ズボンもパンツも一緒ですが、まず同じ穴から足が二本とも出そうとしてこける。もしくは、お尻でつっかかって上にあがれないのです。
そして、たまに前後を間違えている。

絵本で
「どでん!
もういちど おきあがって また どでん!
なんべんやっても だめなんだ。」っていう言葉があります。
私はこのページが好き。
失敗ってとっても大事だと思うから。
失敗するからできたときの喜びも味わえるし、失敗するから成長する。
大人になってからでも失敗とはなかなか離れられないもん。
だから、失敗してもまた挑戦してほしい。
この絵本を読み聞かせしながらそう願う。
まーちゃんには、失敗しても
「まーちゃんもできるようになるよ。大丈夫。」って声をかける。
だって、今までもできなかったことが、いつのまにかできているようなことが多いもの。

最後は、たつくんがしりもちをついてしまい、そのままパンツをはいたらできた!というお話。
失敗して学ぶこと。違う方法で挑戦してみたらできるかもしれないということ。
私自身、いつも心に留めておかなきゃなって思います。

さて、我が家のトイレトレーニングのおはなし
もうほぼ完璧ですよ
初めは、お昼寝と夜は生理用ナプキンみたいなパッドをパンツにあてて寝ていましたが・・・なんか痛いみたいで本人が「いや」と言います。
初めはそのパッドも濡れていたから「まだちょっと無理かな」って思っていたんだけど、本人がパッドをしないからシーツを汚してもいいやって思って・・・。
何回かは汚したけど、最近はおもらししません。
朝起きて、トイレに行くといっぱいおしっこが出ます。
たまに、起きてまだぼーとしているのかすぐにリビングに来ておもらしすることもありました。でも、まーちゃんは「ふとんはしてないよ。ここでした。」なぁんてきちんと話すこともできるのでよくわかります。
それに、旦那が協力してくれていることに感謝です。
朝は、だいたい私が食事の準備をしていることも多く、「おはよう」って起きてきた瞬間に旦那がすぐまーちゃんに
「おはよう。一緒にトイレいこ。」って誘ってくれます。

夜も寝る前に必ずトイレに行きます。
そうやっておもらしもずいぶんなくなりました。

でも、トイレについては課題も残っています。
今は、パンツとずぼんを脱がなきゃできません。家はいいけど、外出しているときはけっこう大変床が汚いところもあるし。
だから、おろしたままでトイレができるといいね。

それと、パンツと服を自分で脱ぎはきができるようになること。
今は完璧に大人が横にいないとトイレができないからね。

 
今日は・・・娘たちと何してすごそうかなぁ


絵本の読み聞かせ~たいちおにいちゃん~

2009年09月25日 | 絵本
今日、保育園(支援センター)に朗天狗のたいちおにいちゃんが来てくれました。7月に会ったときのことをまーちゃんは覚えているだろうか?

7月6日

でも、タイミング悪くたいちおにいちゃんが来てくれたときにさーちゃんがぐずりだしてしまい隣の部屋でおっぱいをあげることに。
まーちゃんは他の友達がママのお膝に座っているのを見ると・・・自分もしたくなっただろうし、さみしくなったのか、絵本の読みきかせを一応聞きながらも私たちのところにやってきてしまいましたそして、「帰る」と言いだしてしまいました。
ごめんね・・・
でも、なんとかさーちゃんも機嫌が直り、一緒に聞くことができてほっとしました。

だから、今日は半分ぐらいしか聞けなかった。

たいちおにいちゃんはそのときの状況を判断して絵本をその場で選んで読んでいる。それで選んだ本は『おっぱい』
たいちおにいちゃんが聞きます。
「おっぱい 好きな人?」
まーちゃんも手をあげていました
続いて・・・『ぼくがおっぱいをきらいなわけ』。
これはママ向けでもあるのかな。
弟ができてママのおっぱいを一生懸命我慢するお兄ちゃんの姿にぐっときます。

まーちゃんもいっぱいいっぱい我慢しているのは傍で見ていてよくわかります。

他にも『あっ』とかしかけ絵本を読んでもらいましたよ。

そのあと・・・たいちおにいちゃんと雑談をしました。
「僕は絵本が大事だとは思っていません。
ママと子供が一緒に楽しんだり、きれいなものを見たり、おもしろことをやったり感じたり、音楽を聞いたりすることが大事だと思っています。その一つが絵本だと思いますが、散歩であってもいいしママの語りでもいいし。
僕がどれだけ絵本を読んでもお母さんの絵本の読み聞かせには負けます。
自分のお腹から出てきた子供です。自信持ってください。」って。

最後に絵本を写真に撮らせてもらいました。
こんなにたくさんの絵本をかついでやってくるのですよ
かなり重たい・・・。

最近出たという『いちにちおもちゃ』。おにいちゃんに紹介してもらって私自身がめっちゃ気にいりました。また購入したいな。


はらぺこあおむし

2009年09月14日 | 絵本
絵本『はらぺこあおむし』は言わずと知れた、名作です。
わたしも小さい時読んでいました。
ずいぶん前に買って置いてあったけどあまり興味を示さなかったまーちゃん。

先日、支援センターで歌と一緒に読んでもらいました。
私ははらぺこあおむしの歌を初めて聞きました
歌詞は絵本のとおり。
先生はその歌に合わせて絵本のページをめくっていきます。
歌も良く、つい口ずさんでしまいそうになる感じ。
たちまち娘ははらぺこあおむしのファンになってしまいました

家でも一人で読んでいます。
写真は表紙を開いたところ。
すっごくカラフルで鮮やか
穴を見ては「これはあおむしが食べたんやね。」って一人でぶつぶつ言ってます。
おなかをすかしたあおむしが月曜日から毎日食べていくところは大好き。
「おなかは ぺっこぺこ」っていう言葉も好きみたい。

そして・・・最後に綺麗なちょうになったページでは絵本をぱたぱたさせてちょうちょをとばせています。

この1冊でいろんな想像を働かせているにちがいない。
素晴らしい絵本です。