goo blog サービス終了のお知らせ 

いい おかお

育児中のちょっとひとやすみ。

たいちおにいちゃんの読み聞かせ

2010年12月21日 | 絵本
17日(金),支援センターにたいちおにいちゃんが来る日だったので行ってきました。
今年に入ってから初めてです。
3月にまーちゃんとさーちゃんと一緒に行って聞いて以来だったので,久しぶりです。
さーちゃんも初めて最後まで座って楽しんで聞くことができました。

まずは,『わ』
『ぴーぴー ばっくします』
『ごぶごぶ ごぼごぼ』
この3冊は家にもあります。

『わ』を読んでくれたとき,すっごく勉強になりました。
「わ」以外は読まないんだけど,その絵,その雰囲気に合わせて「わ」を言うだけで,子どもたちの食いつきがとてもよかった。

そして,五味太郎『おーい みえるかい』は初めて聞きました。
とっても楽しい絵本でした。細かいところまで描かれている絵にくぎつけ。

いつも読んでくれるお母さんたち向けの絵本は『ボクは知っている』というクリスマスにちなんだものでした。
クリスマスの夜,プレゼントを置く姿を子どもに見られた!
どうなるんだろう?って聞きいってしまいました。
子どもの素直な気持ちに温かくなりました。


絵本を読んでくれたあと,たいちおにいちゃんとの自由な時間。
質問したり,話をしたり・・・その時間は私は大好きなのです。
あーちゃんがおっぱいを欲しくなり,今回は少ししか話ができなくて残念でしたが。
たいちおにいちゃんは,前もって読む絵本を決めずにやってくる。
でも,たくさんの絵本をかばんに入れて持ってくるのですが,その絵本は季節や場所に応じて毎回入れ替えているそうです。
子どもとの時間はハプニングだらけ,だから,計画するのではなくて,その場のハプニングを子どもと一緒に楽しんでいるそうです。だから,たいちおにいちゃんの絵本の時間は,みんなが一体になっているような雰囲気の中で進められ,楽しい話をしてくれる。そして,誰もが親しみを持って聞ける。
プロはすごい!と感じた日でした。




夜,寝るとき

2010年12月08日 | 絵本
夜,寝る前に絵本読んでる時間は,子どもたちにとっても私にとってもいい時間。
夕食準備から食べて,お風呂入って,着替えて,歯磨きして・・・とばたばたとしているし,私も家事をできるだけやってしまいたいからほったらかしにしているけど・・・寝る前になったらあきらめて子どもとの少しだけゆったりした時間を楽しむ。
あーちゃんも絵本よりお姉ちゃんたちの声や行動をじっと聞いたり見たりしている感じ。
自分の近くにみんながいるだけでとても安心しているように思います。

今日は,旦那が絵本を読んでくれました。
そして,まーちゃんが歯磨きしているときに,パパに怒られたせいか・・・パパの膝に座ってちょっと甘えていました
よかったね
さーちゃんは,まーちゃんをどけようとパジャマをひっぱいていましたが動かないのであきらめていました

そんなさーちゃんですが,寝るときは絶対にママの横
「まだ寝たくない~」というような態度を示し一人子ども部屋で遊んでいて,後から布団に来ても・・・
ママの横にひっつくまーちゃんを見たら,「だめ」と必至でまーちゃんをひっぱって離そうとして,自分がママの横に入り込みます。「さーちゃんが遅かったんやん。」って言っても無視。
あーちゃんが寝ていたら,まーちゃんとさーちゃんの間に私が入れば2人が落ち着いて寝れますが・・・最近は,なかなかあーちゃんが寝ないので添い乳をしながら寝かすことも増えどうしても私の横は一人分しかありません。

まーちゃんは,「いいもん。」って言いながら,離れて一人で寝ていくことも増えました。
眠たいのでだいたいすぐ寝ていきますが。
「まーちゃん,ごめんね。あーちゃんのおっぱいが終わったらすぐに横にいくでね。」と言うのものの・・・私もそのまま寝ていくことがほとんどです
とっても淋しい思いをさせているような気がして,夜,寝るときは申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
いっぱい我慢させています。


3人が気持ちよさそうに寝ているなか・・・
夜中にごそごそっと起きて,洗い物や洗濯をする私。
冬は寒くていやだな




100かいだてのいえ

2010年11月20日 | 絵本
あーちゃんが産まれたときにお祝いとしていただいた絵本『100かいだてのいえ』

主人公トチくんが,
100かいだての家のてっぺんに住んでいる方に手紙をもらい,会いに行くというお話。
その100かいだての家が楽しい
10階ごとにいろんな動物が住んでいるのですが,細かく描かれていて,またその動物の生活スタイルがおもしろい。
ページの上には,ちらっと次の階に住んでいる動物の絵が描かれていて誰が住んでいるのか考えるのも楽しい。
私は,カタツムリの階がかわいくて好きソフトクリームを作る部屋では,私もやってみたくなります

そして,最後の終わり方がよく考えられていて,とっても好き
初めて読んだとき,すご~いと感激。気持ちがすーとした。


この絵本の絵は細かいので,もっと楽しめそうな予感。
絵だけで子どもたちと想像しながらいろいろ話もできそうです。


自分たちの家に住んで約2年3カ月
もっとこうしたらよかった。
と思うところもいくつかあります。
だけど,シンプルに作ってもらった家が住み心地も良く気にいっています。
シンプルだからこそ・・・本当はガーデニングとか自分たちの好きな家具や雑貨でいろいろ飾ってかわいい家にしたいと思うんだけど・・・なかなか時間とお金がねぇ

もうすぐ年末の大掃除。
寒いときではなくて,少しでもあたたかい秋ぐらいに綺麗にしようと思うのですが・・・なかなかできません
また,年末にばたばたとしそうだぁ





おばけのてんぷら

2010年11月19日 | 絵本
3歳10カ月のまーちゃんが,今,好きな絵本。
せなけいこさんの『おばけのてんぷら』
私も小さな頃,よく読んだ覚えがあります。大好きだったぁ。
旦那も知ってると家族で楽しんでいます。

友達のお弁当に美味しそうなてんぷらが入っているところから,うさぎのうさこちゃんがてんぷらを作るお話。
いいにおいをかぎつけて,おばけが盗み食いをするの。ところが,玉ねぎを切ったときに目がしみてメガネをはずしていたもんだから気付かない。
おまけに・・・そのメガネを衣の中にぽちゃんと・・・。

メガネが衣の中に入るとき,まーちゃんは「あっ」といつも声を出します。
そして,おばけが山からやってくると・・・手で目をふさぐの。その手の隙間から絵本を見ている姿がとってもかわいい

食べ物の絵本を読んでいると・・・それが食べたくなっちゃうのよね~
てんぷら大好きだし


寝る前に絵本を読むんだけど,どっちから読むか・・・。
まだ,じゃんけんはわからない。まーちゃんは,じゃんけんはできるけど,どっちが勝っているのかは分からない。
だから,「どっちだ?」で決めます。
大人の両手どちらかに何か小さなものを握りしめます。
手の中に入っている方を当てた方から読みます。
この時間もけっこう楽しんでいる二人です。


わにわにのおふろ

2010年11月19日 | 絵本
1歳11カ月のさーちゃんが,今,好きな絵本。
『よーい どん』これは,前にもブログで紹介したけど・・・この1カ月毎日といっていいほど読んでいます。
子どもって好きな絵本は本当にあきないで笑って楽しんでるから不思議よね~。
特に最後の「どこかな どこかな」と借り物競走の場面では,私たちが「○○はどこ?」と聞くとかなり早く答えることができるようになりました。
そのときに,「ここ」と言う言葉も自信たっぷりにはっきりと言えるようになった


そして,新しく紹介するのは『わにわにのおふろ』
これも,さーちゃんが大好きな絵本。
わにの絵は,ごつくてちょっとこわそうに描かれているものの・・・なんだかやることがとってもユーモアでかわいい。
だから,子どもには恐そうに見えないのかなぁ。
短い文で,擬音がたくさん使われているので小さな子にもおススメ

わにわには,湯船におもちゃを浮かべて遊ぶの。
一番のお気に入りはロボットのおもちゃ。どうも,さーちゃんもこのロボットが好きみたい
いつも指さししています。
そして,お風呂から出たわにわには,ジュースを飲みます。
この最後のページのわにわにの顔が私は大好き
とっても美味しそうなんだもん。
「しゅるるるる~」って音を出しながら読むと,さーちゃんもストローでジュース飲んでる真似してる。



たまごのからとねんどで・・・

2010年09月23日 | 絵本
23日,雷と雨で外に行く気にもなれず・・・。
今日は午前中掃除をしました。旦那は風呂掃除をしてくれて感謝。
前から幼稚園のお休みの日にまーちゃんとパパが約束していたことがありました。
それは,卵の殻と紙粘土で物作り。

絵本かがくのとも2010年6月『たまごのからとかみねんどでつくろう』。
最近,この絵本が気にいっていたまーちゃん。
旦那もおもしろそうやなぁって言ってて,先日まーちゃんと一緒に紙粘土とうずらの卵を買いに行ったの。

まーちゃんは「早く作ろうよ~」とせかします。
でも,部屋がおもちゃで散乱しており(本当にひどくていろんなものでつまづいたりさーちゃんが転んだりしていたの),まず部屋が綺麗になってからということで頑張ってお片づけしていました。
そして,新聞紙を敷いて,その上に座ります。



何作ろうかなぁとみんなが考えます。
(粘土で遊んでどうせ汚れるからということで,パジャマのまんま遊ばせました
今日はプリンのカップを使って・・・粘土でくるんで作ってみました。
本当は,トイレットペーパーのしんとかペットボトルを用意しておけばよかったんだけど・・・なかったの。

形がととのって作品ができたら,卵の殻で模様をつけます。


これを乾かして・・・絵の具をぬるのですが,今日はここまで

たまには・・・パジャマのままでのんびり過ごす休日。
家の中で遊ぶ休日もいいもんです







いちについて

2010年09月14日 | 絵本
絵本「よーいどん」。
最近,我が家で毎日読まれている絵本です。
幼稚園も9月2日から給食が始まり,10月の運動会に向けて毎日運動会の練習をしているそうです。まーちゃんが,ふえを首にかけて先生役をしながらかけっこの練習をさせている姿を見ているだけで楽しいんだろうなぁと思えます。そして,運動会のテーマをみんなで叫ぶのか,先生がいつも言うのかは分かりませんが,大きな声でテーマを言ってます。
『楽しい運動会 みんなチャレンジ』なんだって。
玉入れ,かけっこ,ダンスどれも初めてチャレンジするまーちゃん。
一生懸命な姿が見れる運動会当日楽しみです。

話はもどり・・・この絵本は,ぴーまん村のシリーズの1冊です。
季節や行事にちなんで描かれていて,楽しい。ユーモアたっぷり。
これでも,はじめは・・・
「いちについて よーい うどん」からのスタートです。

さーちゃんも大好きなんです。特にお気に入りが3ページあるの。
2つは,「フレ フレ あかぐみ」と「フレ フレ しろぐみ」のページ。


両開きに,赤いものが(白いものが)たくさん描かれているので,さーちゃんが一つずつ指をさしていきます。私がその名前を言っていくだけですが・・・とても喜んでいます。何がおもしろいのか分かりませんがけたけた笑っていたり,飽きずに何度も指さしています。



もう一つお気に入りのページは最後の借り物競走をしている場面。
看護師さんや,花嫁さんなどいろんな人がいます。
まーちゃんも「お魚やさんはど~こだ?」とか楽しそうに探しあいをしています。
さーちゃんは,風船を持っている人が好きでまずはじめにそれを指さします

この絵本,最後はどっちが勝つかはわかりません。
「勝つのはどっちかなぁ?赤?白?」
そうやって想像するのも楽しみのひとつです。







もくもくやかん

2010年07月29日 | 絵本
やっと雨。
恵みの雨。
すずしい雨。
久しぶりに1日雨が降りました

梅雨があけて毎日暑い
今は、ずっと温度管理をしながら過ごしてるので・・・ずっとエアコンの中にいます。
なんだか頭が痛くてでも、エアコンをきって窓をあけても涼しい風はこないし・・・赤ちゃんの熱があがってきて・・・エアコンなしではいれません。
今日は、湿気があるのでドライはかけていますが、過ごしやすい一日でした。


日曜日、旦那がまーちゃんとさーちゃんを連れて電車とバスに乗っておでかけに行ってきました。そのときに、買ってきてくれた絵本『もくもくやかん』が今日の日にぴったりだと思って紹介したいと思います

かがくいひろしさんの絵本ですが、この方の絵本は主人公がどれもおもしろいなって思う。
そして、絵がかわいくて癒されます。

何日も雨が降らず暑かったある日・・・
やかん、ポット、じょうろ。きゅうすたちが集まります。
まずは・・・テンポの良いリズムで準備運動が始まります。
何がはじまるのでしょう
みんなが並んで一生懸命がんばっている絵が好きです。
なんだか読みながら力が入ってしまいます

そして…予想外の結末。かっぱ、魚、動物たちが大喜びするのです。
やかんたちがこんな活躍をするなんて素敵な話だなって思いました。


また、週末から天気も晴れて暑くなりそうですね
娘たちとかき氷を作って食べるのも楽しみの一つですが・・・

およぐ

2010年07月27日 | 絵本
かがくのとも傑作集『およぐ』という絵本。
この夏にぴったりだと思い買ったもの。内容を理解するにはちょっと難しいかもしれないけど、まーちゃんは「もう一回読んで。」と言うので嫌いではないみたい。

水がこわいけど・・・なんだかこの絵本を読んでいると大丈夫!へいき!って思えてくるような。イメージするにはいい絵本だと思う。
まぁ、そんな簡単に水嫌いが克服できるわけではないけど
でも、6月中旬から幼稚園で天気の良い日には水遊びをさせてもらって・・・夏休みに入って家でも水遊びをする機会が増えているので、水に対する怖さはずいぶん減ったと思うし、興味をもっていると思う。

やっと・・・お風呂でも髪の毛洗うのに赤ちゃん洗いを卒業できたし。まだ、シャワーを上からかけると泣いて怒っているけどね

実家は津の田舎で、駅も遠いし・・・スーパーも歩いていける距離にはないけど・・・
津の市民プールだけは歩いていける距離にあるの。
だから、この夏休み、パパと三輪車に乗って市民プールに行くのが嬉しそう
小学生にはものたりない子供プールだけど、3歳半の娘には十分みたい。
安くて近くて最高
今年買った浮輪でも楽しめているらしい。

本当は、さーちゃんも一緒に行けるといいんだけど・・・
大人1人に子供2人(それも一人は勝手にどこにでもいく1歳半)は危ないので、さーちゃんはお留守番。妹も一緒に行ってもらえるときは、さーちゃんも一緒に行けます。妹が一緒に行ったときに、パパとさーちゃんが一緒に滑り台をしたんだって。そしたら、スピードが出たのか勢いついて水の中に二人ともじゃぼ~んって入ってしまったらしく・・・それを見たまーちゃんは「絶対やらない」と言ったらしい
滑り台楽しいのにねぇ。
でも、水遊びを楽しめるようになっただけでもまーちゃんにとってはすごい成長です

猛暑の毎日私も娘たちと一緒にプールに行きたいよ~。
ずっとクーラーの部屋にいると・・・頭が痛くなってくる。
でも、クーラーなしでは赤ちゃんの熱が高くなって脱水症状を起こしそうに。病院でも水分が足りなかったみたいで熱を出してしまったの。家に帰ってからも一度38度を超えてしまって焦ります
真夏の温度管理って難しい







もったいないばあさん

2010年06月01日 | 絵本
先日,幼稚園で読み聞かせをしてもらったようで・・・
もったいないばあさんの話を口ずさんでいたまーちゃん。
「あっ,もったいないばあさんやな。それ,うちにもあるよ。」って言ったら,「出して。」とのってきた。
前に読み聞かせしたことがあったけど,まだあまり意味が分からなかったみたいだったし,絵本が大きいのでリビングの本棚に入らなくてしまってあったの。

「もったいなーい」このフレーズが頭に残るよね。
まーちゃんの「もったいなーい」の言い方もかわいい。

エコを耳にする世の中。
レジ袋も今では当たり前のようにみんなが持ってるもんね。
身近なことからちょっとしたことから・・・少しだけ気をつけることがずいぶんと違うんだろうな。

もったいないばあさんのように,短くなったえんぴつを7色の虹色鉛筆にしたり,みかんの皮を干してみかんぶろにしたり・・・めんどくさいとか嫌だなと思うのではなくて,どんなことでも楽しめるといいよね。

そして,今朝たまたま8時55分からやってる教育テレビ「テレビ絵本」で『もったいないばあさん』がやっていて私たちはテレビに釘付け。
語り手は加藤 茶さんでした。ぴったりだって思ったよ。


「もったいない」という意味が分かってきたまーちゃんに今考えてほしいこと。
それは,ティッシュ。
幼稚園でティッシュの交換が流行っているみたい。1枚ずつ交換するんだって。
確かに自分たちもやったし,かわいいもの,においつきのティッシュを友達と交換する楽しさもよくわかる。
「●●ちゃんは今日は○○(キャラクターの名前)のティッシュを持ってたよ。」
「△△ちゃんが,白いティッシュはいらんって言ってた。」
おまけに・・・
「▲▲ちゃんが,今日3つも持ってきてたよ。だから,まーちゃんも明日は3つ持っていくね。」と言い出した。
そして,朝から嬉しそうにどれにするか迷っている。

鼻水をかみたいからティッシュちょうだいと言うと・・・「これは持つだけだから駄目」と言う。結局交換したティッシュも家に帰ってきたらその辺にぽいとほられていて最後はごみ箱にいくだけ。
もったいなーいと本当におばあさんが出てきてくれないだろうか。

1週間ぐらい様子を見てるけど,一度まわりのママたちにも聞いてみようかと思ってる。
旦那は,「え~,もうそんなんあるん?俺のわからん世界や。」って言ってる(笑)
なんて言えばいいのかなぁ・・・
悩むところです。