まず、9時半「什の掟」会津藩校日新館を尋ねました。
1.年長者の言ううことには背いてはなりませぬ・・・ 3.虚言を言うことはなりませぬ
・・・5.弱い者をいぢめてはなりませぬ・・・ならぬことはならぬ。
そして、八重の桜一色の鶴ヶ城を尋ねました。
しかし、京都では妹の八重より、兄の山本覚馬が人気とか。やはり幕末の戦乱で荒廃した古都の再生に尽力した会津人として再び評価が高まっている。戊辰戦争から逃れ、鳥羽伏見の戦いで捕虜、獄中で建白書「覚見」を著し、殖産興業に奔走し、初代京都府議会議長、第二代京都商工会議所会頭の歴任から近代化の父と呼ばれているからであろう。
画像、左から3番目が山本覚馬です。
1.年長者の言ううことには背いてはなりませぬ・・・ 3.虚言を言うことはなりませぬ
・・・5.弱い者をいぢめてはなりませぬ・・・ならぬことはならぬ。
そして、八重の桜一色の鶴ヶ城を尋ねました。
しかし、京都では妹の八重より、兄の山本覚馬が人気とか。やはり幕末の戦乱で荒廃した古都の再生に尽力した会津人として再び評価が高まっている。戊辰戦争から逃れ、鳥羽伏見の戦いで捕虜、獄中で建白書「覚見」を著し、殖産興業に奔走し、初代京都府議会議長、第二代京都商工会議所会頭の歴任から近代化の父と呼ばれているからであろう。
画像、左から3番目が山本覚馬です。