goo

第二波の人々

 1万2000年前ころから始まった縄文海進によって日本列島は大陸から完全に分離・孤立し、それ以前から日本列島へ渡ってきていた日本人の先祖たちは、その後1万年近くにわたって遺伝的に独自に発展した縄文人を形成することになります。その間、彼らは豊かな生態系を育む環境の中で自然との対話を続け、独自の生活・技術・文化複合体Jomon techno-complexをつくりあげてきました。 
 そしていまから約4000年前に日本列島に第二波の渡来人が渡ってきます。そしてさらにその1000年後の約3000年前に第三波の渡来人が日本列島へやってきたことがわかっています。そのいずれもが当時おこった地球規模の気候変動による民族大移動の影響をうけたものといわれています。とりわけ4000年前前後に生じたイベント3といわれる寒冷化は、西アジアでは世界最古の帝国をつくりあげたアッカド帝国の崩壊を、東アジアでは5300年前から長江下流域で栄えた良渚文化の崩壊を引き起こし、黄河中流域(中原)に流れ込んだ人々が地元文化と融合し、新たな文明-黄河文明を生み出すきっかけとなった、といわれています。
 そのころ日本列島は、縄文海進が終了(約4500年前)し、大陸に地理的に近くなっていました。そこへ東アジア一帯で生じた大規模な民族移動の余波をうけた人々が日本列島へ渡ってきます。彼らは、いわゆる原日本語ともいうべき言語を日本列島にもたらした人々ではなかったか、といわれています。東アジア北方の寒冷・乾燥化した地域で“言葉”を発展させた人々が日本列島に渡ってきたとき、日本列島は、引き続き温暖湿潤で、豊かな生態系が続いていました。大陸を襲った寒冷化が日本列島に及ぼした影響はわずかで、先住の人々は数千年にわたって蓄積されてきた自然との対話社会的な“言語”を発達させていました。第二波で渡来した人々は比較的穏やかに先住民と混じり合い、少しづつ人口を増やしていきます。彼らがもたらした“言葉”もまた、この豊かな生態系のある環境の中でその影響を受け、その後の揺籃期を経て、熟成し、包容力のある創造性豊かな沃野をもつ日本語をつくりあげたいったのです。


日本列島人の形成モデル/斎藤成也*01

*01:日本列島人の歴史/斎藤成也/岩波書店 2015.08.28

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )