goo

人類を翻弄した気候変動

 公転軌道の変化による日射量の変動*01は、1万5000年ほど前に地球上の気候に大変化をもたらします。約7万年続いた氷河期(最終氷期)が晩氷期から後氷期に入り温暖化が始まったのです。その後1万2900年から1万1500年ほど前にヤンガー・ドライアス期という寒の戻りを経た後、学術的*02にはアイスランドやイギリスなどの諸島を除く大陸ヨーロッパで、氷河の集合体である氷床が消滅した1万1784年前から安定した温暖期が始まり現在に至っています。それを地質時代区分では完新世(かんしんせい)と呼んでいますが、実はこの完新世の時代も温暖化が安定していたわけではなく、地球規模のいわゆる寒の戻りが繰り返し襲ってきたことがわかっています。地質学者のジェラード・C・ボンドさんによれば、この完新世には1500±500年ごとに寒暖を繰り返した8つの地球規模の気候変動(ボンド・サイクル)がありました。これにヤンガー・ドライアス期と日本の江戸時代にあたる450年前におこった小氷期を加えた10の寒暖のサイクルがこの1万5000年ほどの間におこっているのです。
 
歴史現象の経済理論的アプローチを展開する経済学者の明石茂生さん*03によれば、これらの寒暖のサイクルの中でも人間の活動との関係があると推定されるのは、イベント0(小氷期400B.P.*04)、イベント1(1400B.P.)、イベント2(2800B.P.)、イベント3(4300B.P.)、イベ ント4(5900B.P.)、イベント5(8200B.P.)、そしてヤンガードリアス(ヤンガー・ドライアス)・イベント (12500B.P.) の7つだ、といいます。この7つの寒冷化イベントが反応過程として文明の崩壊・衰退ないしは変容をもたらした、というのです。これらの気候変動は地球規模にわたる急激なもので、経済システムを変容させ、その基盤に乗った政治システムの動揺・崩壊をもたらしたのです。しかしながらこの1万5000年ほど前に生じた晩氷期から後氷期への温暖化という現象が、人類が文明化への道を辿り始めた出発点であったことはいうまでもない、と明石さんは指摘します。
 
氷河期が終わり、長いあいだ雪に閉ざされていた洞窟から、温暖・湿潤化し、落葉ナラを中心とする森が拡大した大地に飛び出した人類は、豊富な食料のもと定住生活をはじめ、人口も爆発的に増加していきました。そこに襲った最初の地球規模の気候変動であるヤンガー・ドライアス期の寒冷・乾燥化は彼らに大変な試練を与えることになります。人口の増加とともに複雑化した社会関係を乗り切るために“考える”自己意識を発達させていった人々は、森林と草原の狭間にある湿原で生育していた野生麦を取捨選択して、栽培化への道筋をつける*05とともに、日干し煉瓦の生産と使用などによって、自らの意志によって環境の悪化を乗り切る術を見つけ出していったのです。


Bond, G., Kromer, B., Beer, J., Muscheler, R., Evans, MN, Showers, W., Hoffmann, S., Lotti-Bond, R., Hajdas, I. and Bonani, G. 2001. Persistent Solar Influence on North Atlantic Climate During the Holocene. Science 2942130-2136 Science 294: 2130-2136. www.sciencemag.org www.sciencemag.org

*01:ミランコビッチ・サイクル(Milankovitch cycle)と呼ばれるもので、1920~30年代に、セルビアの地球物理学者ミルティン・ミランコビッチ(Milutin Milanković)によって提唱された地球の公転軌道の離心率の周期的変化、自転軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動という3つの要因により、日射量が変動する周期のこと。ミランコビッチはこれら三つの要素が地球の気候に影響を与えると仮説をたて、実際に非常に正確な日射量長周期変化を計算し、その後放射性同位体を用いた海水温の調査等でその仮説は裏付けられています。
*02:Mike Walker; Sigfus Johnsen; Sune Olander Rasmussen; Trevor Popp; Jørgen-Peder Steffensen; Phil Gibbard; Wim Hoek; John Lowe et al. (2009). “Formal definition and dating of the GSSP (Global Stratotype Section and Point) for the base of the Holocene using the Greenland NGRIP ice core, and selected auxiliary records” (pdf). JOURNAL OF QUATERNARY SCIENCE 24 (1): 3-17. doi:10.1002/jqs.1227
*03:
気候変動と文明の崩壊/明石茂生/成城大学

*04:
B.P.1950年を基点(B.P.0)とするように換算された放射性炭素年代測定による年代指標。数字が増えるほど過去に遡ることになります。1950年を基点とするのは、1953年から実施され始めた水爆実験により大気中に大量の14Cが生成され、それ以降の資料に対し14C年代が測定不可能になったためなのです。
*05:文明の環境史観/安田喜憲/中央公論社 2004.05.08

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 限定される〈... 森の列島 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。