Rock大好きお父ちゃん!!(Rock父ちゃんのお部屋)

Rock父ちゃんが懐かしいロックと他愛もない日常生活を自由気ままに語るブログです。お気軽にお立ち寄りください♪

宝くじは買わない ? やっぱし買う ?

2005-11-25 15:51:26 | 日記
宝くじは買わない / RC サクセション

  宝くじは買わない だって僕は
  お金なんか いらないんだ

  宝くじは買わない だって僕には
  愛してくれる人がいるからさ
 
  どんなにお金があったって
  今より幸せになれるはずがない

  宝くじは買わない だって僕は
  お金で買えないものを貰ったんだ
 
  400万円(3億円)が当たっても
  今より幸せになれるはずがない

  宝くじは買わない だって僕は
  恋をしているから 何もいらない

  宝くじは買わない だって僕は
  お金で買えないものを貰ったんだ
      
            忌野 清志郎

1970年にシングルとして発売されたRCサクセションの
記念すべきデビューシングル。B面は「どろだらけの海」。

なんて素晴らしい詩なんや
「金じゃなくて愛じゃ!」って言うとるんですな~。
ん?何か聞いた事あるぞ、そんなフレーズ。
そう、ビートルズのキャント・バイ・ミー・ラブでんな
清志郎がこの曲をヒントに書いたとか・・・不明ですが。
当時、東芝EMIから華々しくデビューしたRCだが、この
「宝くじは買わない」は売れなかった
ただその理由は、第一勧業銀行がEMIに対して大きな圧力を
加えた為だと言われている。で、その第一勧銀には模範社員の
小椋桂が暗躍しておったのである

今日から年末ジャンボ宝くじが発売だとニュースで言っていた。
父ちゃんは「愛があるから買わない!!」

いや、やっぱり買おっかな~
まぁ3億円は無理やけど60万円が7400本当たるらしい。
そんで、もし(賭け事にもしは無し?)60万円当たったら
何に使いまっか??
いや別に3億円当たったらでもよろしいですが・・・。

父ちゃんはとりあえずギブソンのギターを購入して、
ファミリー全員引き連れて日本海に「カニツアー」に行って
豪華舟盛りも追加してパァァァーーって使い切ります

3億円当たったら・・・とりあえずギブソンのギター(ビンテージ)
を購入して、ファミリー全員引き連れてハワイに10日間
贅沢三昧して帰国。その後一人でロンドンへ。アビーロードで
裸足になって横断歩道を渡る。そのへん歩いてるオッサンにその写真
を撮ってもらい2泊4日ほどで帰国。
それでもう思い残す事は無しです。 どう?素敵でっしゃろ?

皆さんどうします? 現実的な(マイホームのローン返済とか)答えは
あきまへんで~~。夢だからね夢。。。

   

とてもシンプル&ワイルドやねんけど暖かいアルバム。

2005-11-24 18:20:13 | 洋楽
WINGS / Wild Life

1.Mumbo
2.Bip Bop
3.Love Is Strange
4.Wild Life
5.Some People Never Know
6.I Am Your Singer
7.Tomorrow
8.Dear Friend

1971年リリースのポール・マッカートニー率いるウイングスの
記念すべきデビューアルバム。

当時、殆ど無名だったデニー・シーウェル(ドラム)とムーディー
ブルースに在籍していたデニー・レイン(ギター他)を加えての
ビートルズ以来のバンド形式をとって作成されたアルバムでんな。
ここからウイングスの輝かしい歴史が始まったんですわ。

ジャケットを見れば分かるように、恐らくポールの持っている
広大な農場やら大きなお庭にあるスタジオにてマリファナでも吸いながら
の~~んびり録音したんでしょうなぁ
そんな感じが『音』から容易に想像できるんよね。
ただ、セールスも評判もかなり良くなかったらしい。
父ちゃんは大好きなアルバムなんやけどな~~。


1.Mamboはワイルドな作品。すごくリラックスした演奏

2.Bip Bopは単純なフレーズを4分程繰り返すだけの曲やねんけど、
 これが結構ええですねん。こんなんありかよ~って感じかな。

4.Wild Life タイトル曲ですわ。マイナーコードの演奏にのせて
 淡々と歌い上げる秀作。さすがポール

5.Some People Never Know めっちゃええ曲。これぞポール節
 アコースティックな作品でメロディとリンダとのハーモニーが
 がと~っても美しいでっせ
 何度聴いても飽きないし、気持ちが穏やかになります
 
6.I Am Your Singer こじんまりした曲やねんけどいい曲。
 ビートルズのFool On The Hillを思い起こさせるね。

7.Tomorrowもポールのお得意なパターン。素人ながらしっかりと
 ハモっているリンダが素敵です

8.Dear Friend 当時、最悪に仲が冷え切っていたJohnに贈った曲。
 贈ったと言っても内容は皮肉たっぷり
 その内容からやはりジョンとポールはたまたま同じバンドで
 その余りある才能を発揮してた天才同士でもあり、恋人に近い
 感覚やったんやろな~って思いますね。
     
    ディア・フレンド
    大切な僕の友達、いま何時やねん?
    あんたもう既にぎりぎりいっぱいかいな?
    そんな大きい意味あるん?
    何を怖がってんねん?ワインでも飲めば?
    わし変やけど友達の中の一人が好きゃねん!!
    ピチピチ若くて結婚したばっかしの。
    あんたアホ??それかマジ??
                    以上Rock父ちゃん訳詩

誰カバ ライヴレポ!! (期間限定)

2005-11-22 10:30:36 | 邦楽
100年分笑って唄った「誰カバ生誕30周年縁会 - 俺がカバやねん発足会」

父ちゃんの目出度い生誕4獣うん数年誕生日の前前夜を祝う為
行ってきました「誰がカバやねんロックンロールショー」。
風邪で倒れかけのDogかあちゃんと一緒に。まずは腹ごしらえやな~って
ことになって誰カバ=串かつって事で意見は一致
日曜日だったのでお気に入りのお店がお休みだったので「梅地下」の
串かつ屋さんに突入。生ビールやら何やら色々飲んで
父ちゃんもかあちゃんもいい気分
「やっぱし串かつと生ビールは最高やでもソースの2度づけは
禁止よ」などと話していたら・・。
時計を見れば既に会場時間は過ぎてるやんけ



そこから徒歩10分程で会場到着
まずは会計を済ませるが、そこで半ば強制的に後援会に入会させられた。
勿論何も言わずにすんなり入会し、会員証と4曲入りのライヴCDを頂く。



会場の中は~「熱気ムンムン」  あれ?
『誰もおらへん?!』
先程いっしょに受付を済ませた3人さんほどと僕らだけ
Dogかあちゃんは「こんなとこ恥ずかしいやん」っていう制止を
振り切り当然ながら最前列の真ん中へ
「ひっひっひっ!!ダンシングのまん前やで!触ったろ
そんな卑猥な事を考えながら芋焼酎のロックをグビグビ飲む
父ちゃんの意識が飛んでいく寸前、かあちゃんの真後ろで
「がちゃーーん!!」って音と同時に40歳ぐらいのサラリーマンらしき
眼鏡男が一人で椅子から崩れ落ちた
眼鏡も顔の斜め上方から斜め下方へズレて「ボケ顔」そのものである。そう泥酔者だ!しかも父ちゃんより酔うてる。
その後、彼はフラフラと出て行き、頭から流血し、スタッフから手当てされて
いたようだ。MCの時ににダンシング義隆氏が言っていた 「今日も
若干お一人が泥酔して倒れているようです。毎度の事なので・・・」と。
そぅ 常連さんでっか。

父ちゃんもなんやかんや酔っ払ってる間に会場も満員になり、
開始時刻より10分ほど遅れてメンバー登場
僕もかあちゃんも生で誰カバとお会いするのは20数年ぶりなので
「ひょっとして予想以上に年老いたメンバーが・・・」って失礼な
考えもぶっ飛ぶ程の若々しさ
第一部~第二部で約2時間ちょと。笑いまくりの唄いまくりで
父ちゃん大満足の一夜でした
かあちゃんもジェニジェニで「おひねり」投げまくるわ
「何処かで狼」の時は『WAOO~~!!』って叫びまくるわで
実に楽しそうで良かった良かった

↓100㌔級の黒人の大男のローディーに怒られながら
 決死の思いで撮った写真どす
 C’monりょう氏が藤田たかし氏を肩車してるとこ(めちゃ盛り上がった
 ベースはお馴染みDonメグ氏、後方はダンシング氏、ドラム円ちゃん。


↓「何処かで狼が啼いている」でダンシング義隆氏が最後に失神寸前で
 モニターSPと一緒に父ちゃんの足の上にぶっ飛んできて(痛かった
 その時に頂いた(すんまへん)ダンシング氏手書きのセットリスト。
 知ってる人が見れば分かってくれるかな?
 

こんなに楽しいライヴはKISS以来です
また来年もやる(らしい)ので今度はみんなで行きまひょね

尚、上記に掲載した画像はメンバー並びに黒人巨体ローディー君には
無許可にて掲載しました。父ちゃんの身の上に恐ろしい制裁措置が
加えられる事も予想されますので画像掲載期間は限定致します。。。。





おまいらアホかいな~~。誰カバ~2枚目~

2005-11-20 10:26:00 | 邦楽
誰がカバやねんロックンロールショー / 2枚目

 1、ロックンロール潮来笠
 2、Pon-nichi
 3、ロックンロールキャベツ
 4、涙の筋肉少年
 5、8 Beat ager
 6、僕はショーマン
 7、おじさんはネ!
 8、恋の漢方薬
 9、恋のTelephone Love
10、恋のSYUNKAN接近
11、愛しのマミー
12、タレント・ステーション
13、何処かで羊が啼いている

いよいよ今夜は(ちょと)待ちに待った
「誰カバ生誕30周年縁会 - 俺がカバやねん発足会」。
風邪で寝込む寸前の「Dogかあちゃん」と一緒に梅田の
ライヴハウスまで笑いに行って参ります
ライヴレポは後日・・・えっ?そんなんいらん?よね~

そんなこんなで誰カバの「2枚目」。なんせこの滋賀県大津Cityの
偉大なロックンロールバンド、後にも先にもスタジオ盤はこの
「2枚目」だけしか製作してないのであ~る。(シングルはあるけどね)
セールス的にはこのセカンドアルバムはかなり厳しかったんと
ちゃうかな~~って思いますわ。
できればファーストの江州ロッケンロール一直線で攻めて欲しかった
んやけど、ビートルズのリヴォルバーのように実験的なサウンドに
挑戦したばかりに少々寂しい音になっております
その後、パワーアップした誰カバの復活アルバムを期待しておった
訳でんねんけど、何度かの復活ライヴを経て今に至るです。

で、最近20数年ぶりに聴いてみたんですわ(2枚目)。
まぁお遊び曲も沢山あるけど中にはきらりと光る
「ロックンロールキャベツ」やら「恋の漢方薬」やら。
実に肩の力が入りまくった秀作も入っておりますねん

今夜は「Judas Priest」以来のライヴでおま



TENSAW もういっちゃえ残る壱ヶ月!!

2005-11-16 19:28:42 | 邦楽
TENSAW / I'ts OK!!

このアルバムはもーTのスゲー復活撃いや劇を成し遂げた時の強烈なイメージが父ちゃんの脳天を23時間だけエア・フォース・ワンやらマリン・ワン(ヘリ)やらいっぱい引き連れて来て金隠しじゃない!金閣寺を見学してピューって飛んでったブッシュのように突き抜けたショッキングな感じ。って書いてる自分も全く意味わかんねー!!まぁいいじゃん今夜は。
兎に角(うさぎにつのじゃぁなく「とにかく」)TENSAWのメンバーがいよいよリハに入ったらしんだよな!!そりゃ来月のチキンジョージでのライブに向けた軽いスパーリングみたいな・・・。あっ!実はもうこっちは既に毎日毎日聴きまくってる状態な訳ですわ。そうじゃなくてもしょっちゅう聴いてたTだけど、あと一ヶ月もすりゃ「ヘイ!ビュリフォー・ピーポー!!」ってセイボーと叫べるんだから、
仕事終わってから職場で大音量。とっても近所迷惑ワクワク。。。。
でもあんまり言うとセイボー様と~ってもプレッシャーになるらしい。
えぇ==い!!この際もっと言ってやる!!
最近Tの1988年のライブ映像も入手したぜ!!今まであっちこっち(丁稚)中古ビデオ屋やら何やら探したけど見つける事できなかった奴。チョコレート食べながら観たからかどうか知らねえが何百年ぶりに鼻血ブゥーって華やかに出たし。東京のマイクルさんよぅ!あんた観たら身体中から色んな液が飛び出るだろうよ
で、今はI'ts OK!!を真面目に大音量で(まだ仕事中だよ)鳴らしながらブログってるRock父ちゃんなのです。

1.Japanese Disco
2.退廃の煌き
3.Go-round
4.Agentman
5.Empty Time
6.星の彩
7.I'ts OK
8.Give Me Love

1曲目からぶっ飛んでるのだぁぁ!!ごっつい音が重たくて分厚い!!やっぱTENSAWはこの音じゃなきゃー!キャー!LSI Step!!
2曲目の退廃もイントロからスゲーいってます。タケやるじゃんかよーー!!
これも父ちゃん叫んじゃお!!「退廃っっ!!!」これも重たい重たい。。
そんでこの曲のギターソロかっちょよかーーーー。
3曲目はタケさんがボーカルのちょっぴりシリアス(っていうのか?)なナンバーでサビんとこのループ音がThe Whoみたいでかっちょよかーーー。
4.「エージャントぉまーーん!!」父ちゃん大好きやねん(だぜ!!)このフワフワした感じがイイです!!
5.なんやねん!!こんなええ曲、何で紅白出ぇへんかったんじゃ?!あっ大阪弁出てしもた、あかん!今日はセイボーバージョンじゃなきゃ!!犯性!いや反省。
6.レゲエじゃレゲエ!!サイケじゃサイケ!!どてんばの変調がオモロイな。
7.この曲も妖しい曲調だぁ。セイボーらしいね。ピンク色の蛍光灯の前で座ってる売旬婦みたいな曲だべーー。やっぱFree S○Xでしょがぁーーーーーぁあああ。
8.曲の入り方が印象的。最後のほうのアルペジオのとこが父ちゃん大好きな曲。

2作目のDelicate Motionが最高傑作かも知らねーけどやっぱこのアルバムも聴けば聴くほどのめり込んじゃう作品。やっぱええで!!テンソウ!!
で、あと1ヵ月。どうしましょ

以上、セイボー様の真似してみてん
それだけ。 すんまそん。


これぞアメリカン・ロック!! REOスピード・ワゴン!!

2005-11-12 10:37:05 | 洋楽
REO Speedwagon / You Can Tune A Piano, But You Can't Tuna Fish

1978年リリースのBandとして8作目の作品。

1.Roll With The Changes
2.Time For Me To Fly
3.Runnin' Blind
4.Blazin' Your Own Trail Again
5.Sing To Me
6.Lucky For You
7.Do You Know Where Your Woman Is Tonight
8.The Unidentified Flying Tuna Trot
9.Say You Love Me Or Say Goodnight

「あんた、ピアノの調律できるくせにマグロはなられへんやろが~」
って題名のこのアルバム。
デビュー以来コツコツと地道なライブ活動と年に1枚のアルバムを
リリースしてきたREOがやっと陽の目を見始めたきっかけとなった
と~ってもいい作品です
父ちゃんもREOはこの頃から聴き始めていますね。
それまでのREOと言えば、俗に言う泥臭いロックを地味ぃ~に
やってきた訳ですね。で、それはそれで凄く良かったし、
ちょっと玄人好みするBandでしたわ
まぁわてもこのアルバム買ってからはREOの歴史をさかのぼる為、
古いアルバムも聴きましたが、やはり黄金期の始まりは
'77~'78年以降やと思われます。
ボーカルはケヴィン・クローニン(苦労人)って名前で、文字通り
苦労を重ねてやっと表舞台に立てたわけです。

1.Roll With Changesは言わずと知れたREOの代表的なナンバー
軽快なロックンロールでゲイリーのギターが気持ち良く鳴ってます
ライブでも必ず盛り上がるところでやる曲ですな。

2.Time For~はミディアムテンポのバラードで、美しい旋律が心に残る
名曲やと思います。

5.Lucky For~は曲の途中からツインのギターソロが始まり
最後はピアノとギターの掛け合い合戦で終わるライブ的な曲。

9.Say You~もライブではお馴染みの曲で、大概がアンコールで
演奏される。「あんた!おやすみかサイナラか言わんかいな!」って
題名なのでライブのアンコールにはぴったりなんやろう。
曲自体もアップテンポなロックンロールで父ちゃんも大好きな曲

この頃のアメリカのバンドってめっちゃ元気バリバリやったですなぁ~



あぁしんどかった!!

2005-11-11 18:49:24 | 洋楽
Player / Best Of Player
朝から強烈な二日酔いの為、一体どうなるかと思ったけど何とか頑張りましてん。こんな夜はこういうアダルチックな音楽でも聴いて体も心も休めます...

大ヒット曲「Baby Come Back」しか知らないってお方が多い
と思いますが、他にもしっとりええ曲たくさんありますねん

って事で




ジャパン・ハード・ロック・ギタリスト 高崎 晃

2005-11-09 18:56:03 | 邦楽
Akira Takasaki / Tusk Of Jaugar (ジャガーの牙)
1986年(頃)リリースされたLoudnessの高崎 晃のソロ・アルバム。

1.Tusk Of Jaguar(ジャガーの牙)
2.Steel Away(逃亡)
3.Macula(太陽黒点~はるかなるマザー・ランドより)
4.Ebony Eyes(野生の瞳)
5.Wild Boogie Run
6.Gunshot(銃声)
7.Mid-Day Hunter(真昼の狩猟者)
8.Show Me Something Good
9.Say What?

ギタリストのソロ・アルバムとなると、自分のテクをひけらかす
だけの自己満足的なモノもたまにありますが、高崎のこの作品は
捨て曲なしの素晴らしい一枚です

1.Tusk~はめちゃハードなインストナンバーで、とにかく
ガンガン弾いてます。ドラムの樋口宗孝もガツンガツン
叩いていてごっつう気持ちええナンバーです。

2.Steel~は二井原 実(Loudness)がボーカルでキーボードが
マライヤの笹路 正徳、ドラムはあのリューベンが叩いてます。
笹路色が強いナンバーだが二井原とのマッチングがGOOD

3.Macula レイジーのラストアルバム「宇宙船地球号」に入ってる
はるかなるマザーランドのリメイク版で名曲に更に磨きがかかった
素晴らしい出来となっている。

8.Show Me Something Good この曲が最もこのアルバムではポップ
イントロはまるでレインボウのSince You Been Goneだぁ~~
この曲もボーカルはニイちゃんが歌ってるんやけどええ感じやでぇ~~
こんな曲何でシングル・カットせ~へんかったんやろ~?って思うほど
完成したナンバーですねんよ。(父ちゃんこの曲大好き

9.Say What?はインストなんやけど、笹路のシンセが光ってます
曲調はヤン・ハマーが在籍してた時のジェフ・ベックみたいな感じ。。。
ちょっとパクッテるかも??

高崎 晃が最も勢いのある時代のアルバムだけあって「力」入ってるし、
笹路がすご~くいい味出してるアルバムです。



サイクリングやっほ~~~

2005-11-08 10:25:20 | 日記
スカイランド Harada~下河原公園

昨日は朝からめっちゃええ天気だった
B.B金吾ちゃんのブログを読んでかなり感化された父ちゃんは、二日酔いで
泥のように寝ているDogかあちゃんとDogを放っておいてMy偽MTBに乗って出陣

最初から行程約1時間と決めていたので、お手軽な大阪空港周辺へ
「やっぱ自転車は気持ちええなぁ~」とか何とかブツブツと独り言を
言ったり。テンソウの歌「センセ~ショ~ン」とかを小さな声で唄ったりしながら
心地よく滑走しておりました。。ところが・・・喜んで21段変則のギアを
ガチャガチャと変えていると「ガシャガヤーー!!ガリガリーー!!」
で、急停車
何じゃと思ってみると、チェーンが本体(フレーム?)に
巻き付いてしまっているやおまへんか~
「あ~~やってしもた~」なんてボヤキながら素手で油まみれに
なりながらえっさほいさ頑張って修理完了

気を取り直してまたまたテンソウの歌「悪い事は~もぅ忘れてぇ~~
とかを先程より更に小さな声で歌いながら到着したのがスカイランドHarada。
はっきり言って立地条件は酷く悪いです。大体、下水処理場の
中にできた公園、しかも隣はお墓もあるし、近くには産廃処理工場も。
ただ飛行機好きには↑の写真のように最高の場所
離着陸する飛行機が手に取るように近くで見れます
おまけに広大な下水処理工場の屋上には芝生広場や遊具なども
あってお弁当広げてのんびり楽しめそうです。

結局暫くの間、飛行機を眺めていた為に1時間の行程が
2時間で帰宅
二日酔いのDogかあちゃんも復活した様子。
すると友人のおやじギタリストの停学君夫妻からプチランチのお誘いが
またまた空港方面へ車でお出かけ。。。
お弁当とビール持参で下河原公園へ。
またまた飛行機を眺めながら「かんぱ~~い」
お腹もいっぱいになってポカポカ陽気でいい気分
父ちゃんDogsと遊んで帰ってみると・・・
「ごらぁぁぁー!!なに全員寝とんじゃ!われ~~~!!」



と~~ってものんびりできたプチ幸せな休日でした とさ

追伸。。。
11月20日(日)梅田レインドッグスにて
誰カバ生誕30周年縁会 - 俺がカバやねん発足会
By 誰がカバやねんロックンロールショー

Rock父ちゃん+Dogかあちゃん(予定)参加致します
どなたか一緒に参加しませんか?


深紫(第三節)~欧州作品 ディープ・パープル

2005-11-05 10:35:04 | 洋楽
Deep Purple / Made In Europe

1976年リリースの第3期ディープ・パープルによるライブ盤。

1.Burn(紫の炎)
2.Mistreated
3.Lady Double Dealer(嵐の女)
4.You Fool No One
5.Stormbringer(嵐の使者)

有名過ぎる「ハイウェイ・スター」や「スモーク・オン・ザ・ウォーター」
などの名曲を生み出したギラン在籍時の2期よりもライブバンドとしては
よりまとまりが良くなったのが手に取るように分かるこの時期のパープル。
現にリッチー(ハゲ)も、とっても真面目にギターを弾いております
デヴィッド・カバーデイルのソウフルな歌声とベースのグレン・ヒューズ
との微妙な掛け合いもいいあんばいです

やっぱBurnがええですなぁ~~
父ちゃんはスタジオ盤よりもこのライブ・バージョンのほうが好きやねん
Mistratedのイントロもいつ聴いても背中がゾクゾクしますなぁ
11分40秒もあってスタジオ盤よりもかなり長い演奏やねんけど、
デヴィッドの鬼気あふれるボーカルが聴かせてくれますねん。
リッチーのギターソロも静から動への盛り上がりがドラマチックやで
3曲目の嵐の使者は父ちゃん一押しの曲やねんけど、これって
案外知られてないんよね~。すごいシンプルな
リフの曲やねんけどカッチョええですぅ
4曲目のYou Fool No Oneは、父ちゃんとっても退屈なギターソロと
ドラムソロが入っているので(16分42秒もある)パス
ラストの嵐の使者はそこそこの曲でございます。

故にこのLP、A面だけで充分満足できる作品なのです。
出来ればB面は聴かないほうがええかも知れませんが・・・
これはわての視点からの独断的な感想でおます。お許しを。



これなら皆さんご存知でっしゃろ「アヴィアリー」

2005-11-04 17:30:02 | 洋楽
AVIARY / Aviary

1979年リリースされ全米でヒットしなかった奴ら
1曲目の「Soaring」からとっても壮大なプログレッシブな展開で、
まるで空を飛んでいるような浮遊感がたまらなくEぃです
ボーカルのブラッド・ラヴさんがメインのバンドで、全曲この人の
作品みたいですが、かなりの才能を発揮しております
声質は、フレディ・マーキュリー+ラッシュのゲディ・リーを2で
割ったような感じどすわ
プログレと言っても難解な楽曲ではなくて、と~ってもキャッチーな
ナンバーが次から次へと飛び出してきまんねん
ちょとStyxに曲調が似てるような気もします。

そやのに何で売れへんかったん??
名前も乙女チックじゃないし、曲も演奏も文句の付けようが
ないぐらいパーフェクトやのに・・・
レコード会社のセールスいかんではクィーンのようなスーパーバンド
になれたかも知れないのにね~~
ルックスもまぁまぁ。ブラッド・ラヴってデヴィッド・リー・ロスに
限りなく似てたりするし、ジャケットご覧の通りで大阪人にとっては
あのヒョウ柄の衣装が妙に嬉しかったりする
他の奴らもええ面構えしてるのにね。

結局このアルバム1枚を残して空中浮遊してどこか行ってしもた
らしいですが詳しい資料が無いのでメンバーがその後どうなったのかは
全くの不明です。



こんなん出ましたけど~~ 「ガール」 こんな名前付けるなっちゅうねん!!

2005-11-03 19:36:08 | 洋楽
Girl / Sheer Greed

あぁ~~何ちゅうネーミングやねん
エンジェルで気ぃ付かんかいこのボケッ
責任者出てこい!!
ってぼやきながらうつむき加減に購入したガールのデビューアルバム。

レコードの帯には{混迷の70年代の終末と共に、栄光の
ブリティッシュ・へヴィ・メタル復興の命を受け、全世界注目の中、
今、妖しく英雄誕生。その名もgirl !}
って伊藤政則氏のコメントがあります。
ただ、このバンド(アルバム)とってもいい曲とアホな曲が
同居しておるのです。ヘビメタやらハードロックやらニューウエーヴ
やら一貫性のない内容なのであります。
あんたら一体何がしたいねんって感じですわ。
故に、2枚ほどアルバムを出した後はその名も聞かなくなりました

1曲目の「ハリウッド・ティーズ」はシングルカットされて
当時はラジオでもボチボチ流れていたし、シングル第2弾の
KISSの「ドゥ・ユー・ラヴ・ミー」のカバーもそこそこええ感じでした
ギターもかなりの早弾きテクを持ってるし、ハード・ロックかもっと
へヴィメタを追求したらええバンドになったのに・・・。
長らく押入れの中で眠っていたアルバムやけど、2~3の
アホな曲を除けば良いアルバムですね~(ええんか悪いんかどっちやねん?)。

当時「Japan」とかいう女形バンドが流行りだしてた時代やったかな
このバンドにそういうティストを入れる事もなかったのにね~

それにしてもリードボーカルのフリップ・ルイスって美しいョ


ここらでバドカンいっとこか~~!!

2005-11-02 10:40:13 | 洋楽
BAD COMPANEY / Bad Company

<待たれて久しいへヴィー・ロックのスーパー・グループ
遂に登場!!あのポール・ロジャースの、あのフリーのドライヴ
が戻ってきたぜ!!ヘイ!!エブリバディ、レット、ゲット、
イット、オン、ウィズ、バッド・カンパニー!!>

1.Can't Gey Enough
2.Rock Steady
3.Ready For Love
4.Don't Let Me Down
5.Bad Company
6.The Way I Choose
7.Movin' On
8.Seagull

1974年リリースの全米No.1に輝いたデビュー・アルバム。
やっぱポ-ル・ロジャースって言えばフリーかバドカンでしょ
って別にクィーンをけなしているのでも何でもなくて、
純粋に「バドカンが好き」なだけでんねん。
まぁ(特に)日本のロックファンにようやく名前が売れたのは
喜ばしい事でんなぁ

このデビューアルバムは全米No.1になっただけありませね~
静(ブルース風バラード)と動(ブリティッシュロックンロール)が
見事に入り混じった内容であるのだぁ
1曲目の「キャント・ゲット・イナフ」の1-2-1-2-3のカウント~
バスドラ~スネアの「ドチャン」だけでかなりの
インパクトが御座います
ギター弾きなら皆さん一度はコピーしたんとちゃうかな?
2曲目の「ロック・ステディ」もイントロから唄い出しが
スゴクかっこええの
「これって何??ひょっとして演歌??」
日本人にはとっても受け入れやすい唄い方
やはりポール・ロジャースの唱法ってブルースを
基調にしているから演歌っぽいのかな~
他にも「レディ・フォー・ラヴ」「バッド・カンパニー」
「ムービン・オン」などなど派手じゃないけど聴かせてくれる
演歌ロック(勝手に解釈してまんねん)満載の必修アイテムどす。

ポールさん今度はBad Companyとして来日下され