皆様は「旗日」って言葉をご存知ですか?
あっ? このネタは何度か使ってますね?
うーん、まっ、いいでしょう。
あれです、昭和の頃の日本の祝日といえば家々の門には日の丸の旗が掲げられたもんでして、だから祝日は別名を旗日と言ったわけです。
が、近頃は門に国旗を掲げる家も無く、下手に日の丸など揚げようもんなら、あそこは右翼か? なんて余計な疑惑を持たれちまう危険もあったりして、旗日の言葉も実態も既に消えているわけであります。
が、私ゃジジイなので祝日というとドーしても旗日って言葉とともに小学校の校庭に校旗と日の丸がはためく姿が浮かぶのでありますが、まっ、いいでしょう。
ちなみに今日がなんの旗日かはご存知ですよね?
本日は「春分の日」であります。
まっ、読んで字の如しでして、春を分ける日ってことなんですが、毎年微妙に日がずれるのは年によって事情が違うから、とWikiに出てました。
んじゃそもそも何が目出度いのかというと、この日は春季皇霊祭ってことで、歴代天皇や皇后・皇族すべての皇祖の神霊を祀る皇室の大祭が行われるからだと、Wikiが申しております。
んっ? 春分と秋分に墓参りをするのは天皇家のそれに倣っているのかな?
と、いうことで戦争に負け進駐軍に改名させられた春分の日に大した意味は無さそうですが、まっ、いいでしょう。
さて、土曜日からの三連休もむ今日で終わりなんですが、皆様は如何お過ごしでありましょうか?
へっ? 何もせずにダラダラと三日間が過ぎた、ですか?
それも一つの過ごし方ですよね。
なんたって金と体力の消耗がないってのが一番であります。
私のように休みになったら何かしないと損した気になるってのは厄介であります。
まず、金と体力はそれなりに消耗するわけで、本日の休みはスキーに行ってきた次第であります。
いや、ガソリン代やら前払いのシーズン券代や豚汁代を込みで平すと1日に3000円くらいにはなるようですが、まっ、いいでしょう。
そんなわけで、旗日の罵詈雑言に・・・
いや、面白い記事を見つけたので貼り付けました。
なんと申しましょうか、自分なんぞが漠然と感じていることを論理的にまとめるって、頭の良い人は凄いなぁ〜と感心する次第であります。
まっ、テレビのワイドショーや池上彰に頷くレベルだと疑って観るより感化される方が楽だと思うんでこの記事は無用でありましょうか、なんちゃって。
あれです、どーも私ゃアゴラの記事とは相性が良いようで、探せばナンボでも気に入った記事が出てくるのであります。
で、上記記事は自分が常々感じている事をしっかりした表現で表しているわけですが、なんと申しましょうか、やっぱし頭の良い人が書くってのは分かりやすいと思います、なんちゃって。
ゼレンスキー氏の話はそもそも何かがおかしい気がしています。まず、シナリオライターが誰で、何の目的で議会演説をアレンジしているのでしょうか?私は彼のそばにアメリカ人の補佐がいると聞いています。そして彼の演説には武器供与などの支援を求め、ウクライナへの賛同を呼び掛けていますが、これは主要国を戦争に巻き込む行為に近く、世界を二分化するリスクをはらみます。私は何か策略がある気がしてなりません。そもそもこの戦争が始まったとたん、在日本ウクライナ大使館も積極的な「営業活動」を展開しているのはご承知の通りです。
いや、お説ご尤も・・・ウクライナに付くかロシアに付くかの踏み絵は世界を二分してしまうわけで、何れにしても紛争の集結後に遺恨を残す元となるのは確実であります。
まっ、この記事を最後まで読むと老後の貧乏話と、だから投資をしろってのが書かれていて、そこは一寸アレなんですがご愛嬌でありましょう、なんちゃって。
いやいや、ウクライナと心中するほどの恩義は受けていないと思うし、たぶんアメリカだってそこまで背負い込むつもりは無いですよ。
やっぱしゼレンスキーの言論が日増しにおかしくなっていると思うのは私だけでは無いはずです。
兎に角周囲を巻き込みたい思惑が透けて見えるわけで、オラぁゼレンスキーは嫌いだな。
あれです、ウクライナを助けるために世界が核戦争に・・・なるはず無いでしょ? なんちゃって。
おおっと、もうこんな時刻ですか・・・寝なくちゃ。
では、皆様と自分の明日がそこそこ良い日でありますように願いまして、おやすみなさい、と。