いや、月曜だからって特別なにって事も無いんですが、私は休みでありました。
で、私のお休みといえばスキーに行くと相場は決まっているんですけれども、本日は昨日の北西風が居残りまして引き続き強風だったわけです。
強風が吹くとホームゲレンデのスキー場は閉鎖でして、んじゃぁ今日は全面的に休んじまうかと思ったんですが、ひょっとして裏山スキー場は、と調べて見たら様子を見ながらだけど取り敢えずリフトが動く、と。
雪はたっぷりですが木々の梢は春の色です
そーいう事なら軽く滑ってこようって事で家から25分の裏山スキー場に行き、約2時間、ひたすら滑りまくってきたのであります。
いや、一人で行くスキー場ってのは疲れるんですぜ。
なんたって話し相手もいないのでリフトに乗っている時以外は滑るしか無いわけで、2時間滑ったら脚がガタガタになりました。
で、本当はコブ練習をと思ったんですがいつもコブのある斜面は圧雪が掛けられ均されていたのであります。
それなら、と一番上の非圧雪斜面を目指したんですがそこへ登るリフトは強風で休止・・・ダメダコリャってことで綺麗に慣らされて気持ちの良いバーンをプルークボーゲンでズルズルと滑ってきたわけであります。
2時間滑って帰宅して昼飯を食べ、一服していたら昨日の剪定ゴミが軽トラに積まれたままってのを思い出したわけです。
そーか、ゴミ捨てに行かなくては、ってことで土方服に着替え軽トラで焼却場へ。
焼却場は我が家から近くて15分くらいなんですが場合によっては待ち時間がアレなのであります。
が、本日はとても空いてまして受付には先客が1台!!!
これはラッキーって事でさっさと下ろして料金を払って、次は近くのホームセンターに回ったのでありました。
いや、もう三月ですから畑の準備もやらないとって事で、牛糞堆肥と苦土石灰と鶏糞を買い求めた次第であります。
あとアレ、絹さやとスナップエンドウとネギと小松菜の種も買いまして、播種の準備であります。
で、帰宅したら土方服から百姓服に着替え、まずは結球せずに終わった白菜を処分したのでありますが、これは心の痛む作業でありました。
なんとなれば、食用の白菜としては失敗ですが厳冬の冬を耐えて生き延びた姿は植物としての本分を全うしているわけで、来月には菜の花を咲かせ種を結ぶのであります。
ああ、人間のエゴが白菜の未来を絶ってしまった・・・なんちゃって。
で、次に手をつけたのがネギであります。
冬中食べ続けたものの残りでして葉っぱは雪に焼けてクタクタでありますが引っこ抜くと白い部分は食用可なので確保しました。
さて、大変なのはここからでして、牛糞堆肥と苦土石灰をぶち撒き、風向きを気にしながら鶏糞も撒いたわけであります。
あれです、生の鶏糞はあまりの臭気でとても使えませんので乾燥してペレットになった物を使うわけです。
が、それでも、そこはかとない鶏糞の香りは隠しきれず、風に乗ってほんのりと漂うのであります。
なのでさっさと耕運機で撹拌して土に鋤き込まないと拙いのですが、このクソ寒い日に窓を開けている家は無いって事で、だから鶏糞撒き作業はこの時期に終わらせたいのであります。
で、耕運機でガーガーと撹拌し土がほぐれたら人力での畝立てであります。
いや、私のおもちゃの耕運機には畝立てのアタッチメントなど無く、土をほぐすだけの能力しか無いのであります。
と、いう事で、鍬を持って畝を立てるんですが、これが下手な筋トレやトレーニングより腕力も体力も使うわけで、終わった時にはヘロヘロであります。
あれです、7メートルくらいのを2本と3〜4メートルの畝を5本立てたんですが大して厚着でも無いのに汗びっしょりでありました。
あー今思い出した・・・長ネギの播種を忘れていた。
いや、昨年秋に作った苗が雪で全滅しちまったので遅ればせながら再度種まきをする次第であります。
まっ、近所のプロの農家に行って買ってきても安い物なんですがそれはジジイの沽券にかかわる!!! なんちゃって。
という事で、メモ書き的日記仕立ての今日一日でありました。