goo blog サービス終了のお知らせ 

磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

大磯海岸 さざれ石が沢山あります

2009-07-20 13:16:32 | 風景 風物など


少し前となりますが、関西からの来客が「海が見たい」とのことでご案内しました。



この海岸は砂浜ではなく、砂利の浜辺です。石と遊んでいるオジサンもいました。



君が代に歌われている「大磯さざれ石」が沢山有ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴫立庵の虎御前

2009-07-20 11:42:32 | 風景 風物など


国道一号線横にある鴫立沢



湘南のいわれも書いてあります。

京都の落柿舎、滋賀の無名庵 大磯の鴫立庵が日本三大俳諧道場だそうです。



鴫立庵は西行さんに因んで西行庵とも呼ばれています



俳諧道場



中には大磯遊郭の花魁で曽我十郎の恋人だった虎御前を祭る御堂もあります



これが虎御前さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯 鴫立庵には色々な碑があります

2009-07-20 10:00:02 | 風景 風物など


鴫立庵の入口です。 下に沢があって鴫立沢と呼ばれております。



湘南という呼び名の発祥の地だそうです。

鴫立澤から観た海と山の風景から










昔は相模の国、相州と言われておりました。











岩盤を削って小さな沢が流れており、直ぐ下は相模湾です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする