goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりの木歯科医院通信

東京都文京区千駄木のゆりの木歯科医院での取り組み
「元気」「きれい」になるためにやっていることなど

歯科衛生士は歯周病のプロです。

2008年02月27日 | 歯周病
ゆりの木歯科医院では、歯周病に力を入れています。

なぜなら、健康な生活を送るためには、お口の健康が

大切だからです。

歯周病の治療は、主に歯石取りです。

歯茎の下は非常に複雑な歯の根があります。

その根の周りに歯石がこびりついています。

べったりついている歯石を取るにはかなりの力を要します。

しかし力をかけすぎると根まで傷つけてしまいます。

したがって歯石取りは、繊細な力加減を必要とします。

この治療を主に担うのが歯科衛生士です。

彼女達は、歯周病のプロフェショナリーです。

当院の衛生士 高橋は、2.5倍に見える拡大鏡を使用し、

より的確な視野で患者様の歯石を取るようにしています。

「こんなにていねいに歯石を取ってもらったのは初めて!」

「気持ちいい!」「軽くなった感じ!」

と喜びの声を頂いています。

ぜひ体感して下さいね。

ゆりの木歯科医院
 http://www4.ocn.ne.jp/~yurinoki/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噛みしめる癖ありますか?

2008年02月26日 | 治療について
最近多いのが顎関節症の疑いがある方です。

あごが痛かったり、噛むと歯に痛みがあったり・・・

と辛そうです。それらの方は知らず知らずのうちに、

歯を習慣的に噛みしめる癖がある方が多いです。

特に、パソコンを長時間使用する方に見られます。

通常、唇は閉じても中の歯は噛み合っていません。

それがいつも噛み合っていると歯に負担が多くなり、

顔の筋肉もこわばり、関節もうまく機能しなくなります。

このようなトラブルを予防するには、お口のストレッチを

するといいです。

口を開け閉めしたり、口角を思いっきり上げて1分キープ、

など口の周囲の筋肉の運動を定期的にして下さい。

顎関節症の予防だけでなく、しわが減るというオマケも

ついてきますよ!私は通勤中に歩きながらしています。

しかし、かなり変な顔になり恥ずかしいのでマスクして

お口体操しています。今は花粉症シーズンでマスクマンは

多いので怪しまれません

ゆりの木歯科医院
 http://www4.ocn.ne.jp/~yurinoki/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪い癖は歯並びを悪くします。

2008年02月23日 | こどもの矯正
最近、ゆりの木歯科医院では床矯正(しょうきょうせい)の

お問い合わせが多いです。主に小学生位のお子様が多いですが、

成人で矯正を始める方もいらっしゃいます。

歯並びの良し悪しはいろいろな要因が挙げられます。

遺伝的なものや、顎が小さい、歯が大きい・・など先天的な原因も

ありますが、悪いクセという後天的原因で歯並びが

おかしくなることもあります。

例えば・・指しゃぶり。4歳くらいまでなら問題ないのですが

それ以降は、前歯が出たり前歯で噛めなくなります。

これを開口(かいこう)といいます。

また、頬杖は顎が曲がりますし、お口ポカンは前歯が出てくることが

多いです。姿勢が悪いと、下の顎が後退して前歯が出た顔つきに

なります。

子供はこれらのクセを無意識にしていることが多く、こういっった

後天的原因と顎の大きさや歯の大きさなどといった先天的理由が

複雑に絡み合って歯並びの良し悪しがきまります。

成長段階の子供ならこれらの悪いクセをなくして、その段階で

矯正してしまえば、顔が曲がったまま大人になる・・。

ということが解消されます。

逆にもう成長してしまった大人は、歯並びは治っても曲がってしまった

顎の形は治すのが難しいです。

ですから、床矯正は早めの受診をお勧めしています。

まずは、ご相談からどうぞ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯周病とからだの関係

2008年02月21日 | 歯周病
先日、ビートたけしさんのテレビで歯周病の特集を

していました。歯周病が原因で心筋梗塞や糖尿病が

悪化する、という内容でした。

ドラマ形式で、役者さんのリアルティある演技で

一緒に見ていた子供達も「歯磨きする~!」

と思わず言っていました。

ゆりの木歯科医院の患者様たちも、

「見たよ!」「こわいね~。」とおっしゃっていました。

確かにお口の中には300種類以上の細菌がいるとされています。

それらの一部は、リンパ管や血管を通り全身へ移動します。

そして各臓器で悪さをするのです。

当院で重度の歯周病を治療し、良好になった患者様は口々に

「体調がよくなった。」「疲労感が減った。」

とおっしゃいます。

そしでご家族で受診されるケースが多いです。

「からだの健康はお口から・・・・。」

あらためて思います

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フッ素を上手く利用しましょう

2008年02月18日 | 子育て歯科
ゆりの木歯科医院では今年よりお子様のフッ素塗布を無料としました。

最近の保護者の方は意識の高い方も多く、

お子様が1歳位から「フッ素を塗って下さい。」

と来院される事も多いです。

1歳というと、まだ前歯に4本位しかないですが

ゆりの木歯科医院では「ウェルカム!」です。

歯の表面のエナメル質にフッ素が取り込まれ、エナメル質の

主成分であるハイドロキシアパタイトの構造がしっかり安定し

歯の質が丈夫になります。特に生えたばかりの歯はたくさんの

フッ素を取り込みやすい性質があります。

フッ素は、私達の生活環境をとりまく元素としては17番目に

多く、WHOは必須栄養素の中に数えあげています。

フッ素は緑茶、ワカメ、エビ、イワシなどの海産物に多く含まれています。

これらの食事は、成長にもいいですよね

また低濃度のフッ素を長く使用するといいので、歯磨き剤は

「フッ素入り」を使用するのをオススメします。

フッ素で歯の質を強くし、キシリトールで虫歯菌を減らせば

虫歯予防に効果ありです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護や医療現場での口腔ケアの講習会に行きました。

2008年02月14日 | セミナー、見学関係
はじめまして、歯科衛生士の高橋恵子です。

2月9日、10日の2日間、院長が「しないりょうほう」の

講習会の日、私は「メディカルハイジニスト講座」で勉強して

まいりました。内容は、介護や医療の現場での対応と理解です。

歯科衛生士は、歯科医院の中だけが活躍の場ではないという

衝撃を受けました。

高齢化の加速や、病気の障害、人工呼吸器をつけていて

お口の中が思うようにケアできない方の誤嚥性(ごえんせい)肺炎

を減らすには、口中の細菌を減らすこと、きれいにさせて頂くことです。

リハビリから、在宅になった方のケアの受け皿になるためにも、もっと

勉強も必要です。

実習では、嚥下困難の体験で、舌を動かさずにゼリーやきざみ食を

飲み込むことをしました。何でもきざんだり、小さくすれば

簡単だろうと思っていましたが、とんでもない

きざんだものは、口中に散らばり飲み込めません。こういう場合は

とろみをつけるそうです。

健康に生きることの源は、おいしく食事をすること、笑うこと、お話

すること。私たちは、そのために大切なお口の健康を守っていく大切

な仕事をさせて頂いてるのだと改めて感じ、さらなる精進をするため

頑張ります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯内療法の講習会に行きました

2008年02月11日 | セミナー、見学関係
9日(土)は休診になり申し訳ございませんでした。

9日(土)、10日(日)と2日間、私は「歯内療法」の

講習会に、衛生士の高橋は「介護における咀嚼と嚥下」の

講習会に行き勉強してまいりました。

私の講習会の「歯内療法しないりょうほう」とは、

歯の内部にある神経を、虫歯などで取った後に行う

根の内部のお掃除の事をいいます。

根の内部は虫歯のように、直接視界に入るものでなく

全く見えません。

ですからレントゲンや器械や歯科医師の手の感覚で

治療します。それはミクロンの世界です。

ですから歯科医師の感性が非常に問われる治療なのです。

しかも1本の歯なのに歯の根の内部は、3本にも枝分かれ

していたり、曲がっていたりと憶測がしずらいです。

それゆえに根の治療はとても難しいと言われています。


今回の講習会は、日本の歯内療法学の大家の平井順先生の

ものでした。非常に人気のある先生で数か月前から順番待ち

をしてようやく望みました。

そして素晴らしい内容でした。興奮したくらい!

必ずや患者様にリターンできると思います。

安心してゆりの木歯科医院にご来院下さい。


そして・・2日間家で二人の息子の子守をしてくれた

主人に・・「どうもありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生医療って?

2008年02月08日 | 治療について
最近、テレビなどで「再生医療」という言葉を

聞いた方も多いと思います。

再生医療で、脊髄の中にある幹細胞で自分の

皮膚や骨の再現がすでに実現化されています。

やけどでただれた皮膚の移植を、自分の幹細胞から

作った皮膚で移植すれば拒否反応もありません。

医科ではこの再生医療がとても注目されていますが、

最近の研究より乳歯や親知らずの中の幹細胞を使用すると、

さらに再生力が高まるという結果がでました。

そして将来的にはなんと、歯まで再生できるのです!

自分の乳歯や親知らずがない場合は、2親等までの親族

ならば治療可能なので、もしかしたら孫の乳歯で

祖父母の治療ができるかも!?

それが実現できれば、万が一歯を失っても安心?ですね。

でも、失わないに越したことはないので皆さん

ゆりの木歯科医院にメンテナンスにいらして下さいね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キシリトールチョコ差し上げます

2008年02月07日 | 医院の取り組み
もうすぐバレンタインですね。

ゆりの木歯科医院では、明日より来院された

患者様にキシリトールチョコレートをプレゼント

させて頂きます。(もちろん女性にも!)

このチョコは甘味成分がキシリトールと、甘いのに

虫歯にならないというスグレモノ。

チョコ好きのお子様にも安心。

昨年のバレンタインにも患者様に差し上げたところ、

好評でした。ご予約の方だけでなく、歯ブラシなど

お買い求めの方にもお渡ししていますので、遊びに

いらして下さいね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガネタ

2008年02月05日 | プライベート
昨日、マンガ「ヘルプマン」について書きましたが、

皆さん、ふだんはマンガ読みますか?

私は、大人になってからはほとんど読まなくなりました。

しかし少女時代、将来の夢は「漫画家」という時期が

ありましてその時期はよく読みました。

生まれて初めて買ってもらったのは、いがらしゆみこさんの

「キャンディ・キャンディ」。30代以上の女性ならおそらく

ご存知でしょう。

明るくやさしく、ちょっとおっちょこちょい、そんなに

きれいでもないのに、なぜか男性にもてもてのキャンディは

ずっと「憧れのお姉さん」でした。

その後にはまったのは「ガラスの仮面」。

天才女優 北島マヤに憧れ、高校では演劇部に入部

してしまいました。脇役しかもらえなかったけれど、

楽しかった思い出です。

そう考えるとマンガに影響された少女時代だったかも・・。




ゆりの木歯科医院のパンフレットの中にマンガが

入っていますが、このマンガは えびはら りょうさん

にお願いしました。

彼女は、息子達の保育園のママ友達です。

このマンガができあがった時は、あまりの上手さに

感激してしまいました。さすがプロ!

私は少女時代、漫画家を目指していましたが、

絵の才能はないようです。残念

オススメマンガあったら教えて下さいね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする