水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

日常力(2)

2023年10月03日 | 学年だよりなど
3学年だより「日常力(2)」




「秋から実力を飛躍させる受験生」像は? と問われたなら、三十数年の教員経験から明確に言える指標がある。
 多くの先生方の共感を得る自信もある。
 それは「最後までちゃんと学校へ通う生徒」だ。
 これができている人ほど、結果が伴うという事実は、統計的に示すことさえできる。
 和田秀樹先生の指標「6・7」の対策としても、これほど確かなものはないだろう。
 高校での授業も残り少なくなってきた。季節の変わり目でもある。
 「なんとなく」体調がすぐれなくて、「念のため」休んで自宅で勉強することは、一見合理性が高いように思われる。
 しかし、心のどこかで「楽な道を選ぼう」としている自分に気がついていることも多いものだ。
 朝起きる、ごはんを食べる、着替える、駅に向かう、スクールバスに乗る……。
 こんな日常のなんでもない行為にも、小さな壁がある。
 どちらを選択するかの決断がある。
 毎日小さくがんばる方の決断をし続ける人と、小さく逃げる方を選び続ける人とでは、それが積み重なると大きな差になる。
 メンタルを強くするには、時間がかかるものだ。
 毎日、小さな選択をし続けるしかない。
 試合に例えるとわかりやすいだろうか。
 いざという一瞬でどんな判断をするか。
 ボールを蹴るのか、まわすのか。来た球をふるのか、ふらないのか。
 誰にパスをするのか、自分でもっていくのか。打ち切るのか、フェイントか……。
 それは、その瞬間の自分が判断しているのではない。
 その時点の自分を作り上げてきた、何日、何年間、何十年間蓄積してきた自分だ。
 その時の選択が、素晴らしい結果を生んだとき、周りの人は「センスがいい」とか「とっさの判断力は天性のもの」とか評したりする。成長論を知らない人の言葉なのだろう。
 その一瞬のために、どれだけの蓄積があるのかを知っている人、経験している人は、簡単にそんな言葉を発しない。
 試合に勝てるかどうか、結果を残せるかどうか、誰もわからない。誰もが不安だ。
 そういう自分から目をそらすことなく受け入れ、乗り越えていくことにこそ今の意義がある。
 「勝てる」という感覚は、日常の積み重ねの中から生まれる。
 ふだんの生活が、試合の大切な一部だ。
 残りおよそ50日間。皆勤してメンタルを鍛えていこう。それが年明けにいきてくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする