透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

脱割りばしは環境に優しいか

2007-11-29 | A あれこれ
■ 先日読んだ『モノ・サピエンス』光文社新書で著者の岡本裕一朗さんはヒトの「使い捨て」時代がはじまったと指摘していた。

「使い捨て」と聞いてまず浮かぶのは割りばしだが、今朝の新聞に広がる「脱割りばし」という見出しの記事が載っていた。外食時にマイはしを携帯する人が増えているらしい。

**使い捨てのライフスタイル見直しや、環境問題への意識が「はし」にも浸透し始めている。**と新聞は報じている。記事の最後には**一方、割りばしは国内の間伐材の活用につながる――という説もある。**とある。

前提条件をきちんと定めないとこの議論はかみ合わない、と思う。

割りばしが記事の最後にあるように国内の間伐材を使って作られているならば、大いに使えばよい。森林の保全のためには間伐が必要だが、間伐材の需要があまり無いのが現状で、そのまま放置されることが多く、需要をいかに増やすかが課題なのだから。

記事によると日本では1年間で割りばしを1人当たり約200膳使い捨てているという。そして割りばしの大半は中国から輸入されているとのことだ。この現状を前提とすると、割りばしの使い捨ては確かに日本の森林保全にはつながらない。しかしだからといって割りばしを使わない、というのはどうだろう。私は割りばしをプラスチックのはしに替えることには反対だ。

木のはしをプラスチックに替える、ということの是非は森林保全という観点の他にも文化的な側面から論じることもできると思うが、そのことには今回は触れない。

先日も書いたが間伐材に限らず国内産の木の需要をいかに高めるかが、林業の大きな課題だ。建築用材も今までは輸入に頼っていたが、やはり木も地産地消が望ましい。

割りばしの国産化を!間伐材の需要拡大を! 使い捨てがもったいないというのなら、割りばしリサイクルの促進を! (割りばしリユースはだめ)

ただし一般論としてリサイクルは環境保全にはつながらない、という説もあるようだ。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (じゅん)
2007-12-02 21:01:11
ご無沙汰しています。

割り箸が間伐材を無駄にしないための知恵だったのに、国内産の材木が高いために輸入するというのなら本末転倒ですね。地産地消ができない生活環境をつねづね疑問に思っています。う~む。
返信する
じゅんさんへ (U1)
2007-12-02 21:47:58
じゅんさん、こんばんは。コメントありがとう。

森林保全に間伐は欠かせません。割りばしの使い捨てと聞くとなんだかもったいないとか、森林破壊じゃないかとかどうしても思ってしまいがちですが、間伐材の需要を高めるためにももっと国内産の割りばしを使ってもいいと思います。

そう、「地産地消」が生活の基本だと考えるべきですよね。
返信する
Unknown (ma2)
2008-02-14 16:50:44
間伐は必要かもしれませんが、間伐材を割り箸以外に利用する方法を検討する方がベストだと思います。
割り箸を使う人が減れば、余った間伐材を複合材にして家を建てたり、燃料になったりするようになるかもしれません。
少なくとも、一人200膳×1億2000万の割り箸を燃やす際のCO2は削減できると思います。
返信する
ma2さん (U1)
2008-02-16 01:10:18
コメント感謝します。
地球環境の保全のためには林業の健全なる復活がポイントだろうと思います。木は再生可能な唯一の資源ですね。建築材料であるのと同時にエネルギー源でもある木材をもっと積極的に活用すべきだと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。