つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

翌日は北茨城の天心遺跡へ

2019-04-12 | 国内旅行

 二日目も、Tさんと上野駅で待ち合わせ、北茨城の岡倉天心遺跡に向かいました。横山大観や菱田春草など著名な日本画家の画室とした天心邸は当時のまま。明治時代の貴重なガラス戸には損傷もありません。五浦海岸は波は荒かったのですが、当時画室の環境もあるいはそういう時節もあったことでしょう。六角堂は、東日本大震災で崩壊したので、再建されたもの。再建のため、この建物だけ文化財の指定から外れました。

 行き先をここに決めたのは、リンクしている千葉県のoko様の9年前の記事によります。ずっと行きたいと思いながら遠すぎて叶いませんでした。今回も4月とは思われない寒さと氷雨。迷いましたがもう二人とも指定席の切符も買ってあるし・・・ということで、27年ぶりの常磐線特急に乗りました。水戸で各駅停車に乗り換え、約1時間で大津港へ。駅前の店で昼食をとり、タクシーで六角堂に向かいました。

 岡倉天心がなぜあのようなところに別荘や茶室を建てたのか窺い知ることが出来ました。57年前の大学の授業で、「茶の本」を勧められ読んだのですが、ようやくその真髄が分かるような気がしました。天心の存在がなかったら彫刻家の平櫛田中はなかったといいます。小平市の平櫛田中彫刻美術館記念館に行ったことも思い出していました。天心邸の庭には、平櫛田中お手植えの白椿も咲き残っていました。

 月見草の表紙絵を描いて頂いているTさんとは40年のお付き合い。都内在住のため、指定席の購入はスマホで連絡しあいました。常磐線特急は最新車両らしく、座席上の3種類のランプの色で、空席か予約席か、もうすぐ埋まるかが判断でき大変合理的です。

 oko様のブログには、野口雨情記念館と、徳川光圀庭園も紹介してありましたが、時間不足になり、悪天候でしたし、果たせませんでした。

 前日、孫に、「明日は岡倉天心の遺跡に行くね」というと、「中学の美術の時間に習った」と返事してくれました。孫は2000年のミレニアム生まれで、平成最後の入学式を迎えたことになります。

 

 

 

五浦海岸                                 六角堂

 

六角堂内部                                天心邸

 

天心像                         大戦の時古都の爆撃を禁止したウォーナー像

 

平櫛田中の作品                            平櫛田中お手植えの白椿

 

大津港駅前にある菊池邸の土蔵  当時海運を担っていました        大津港駅前の店の天そばがおいしかったです

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする